新潟県厚生農業協同組合連合会 上越総合病院

循環器内科

  • 概要・特色
  • 受付時間
  • 医師紹介
  • ご利用の皆様へ

概要・特色

循環器内科では、心臓や血管の病気を扱います。高血圧などのありふれた病気から、急性心筋梗塞や大動脈解離など、生命を守るために一刻を争う病気まで、幅広い領域をカバーしています。

治療対象の主な病気

  • 狭心症、心筋梗塞などの、虚血性心臓病
  • 心不全
  • 不整脈
  • 高血圧
  • 動脈瘤
  • 閉塞性動脈硬化症

受付時間・休診について

下記よりご確認ください。

医師紹介

院長/篭島 充

専門領域
  • 循環器内科
資格・専門
  • 第3回新潟医師臨床研修指導医講習会
  • 日本内科学会認定医、総合内科専門医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心臓インターベンション認定医、指導医
  • 日本救急医学会ICLSインストラクター
  • 日本循環器学会ACLSインストラクター
  • 医学博士
  • 平成24プログラム責任者講習会修了
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会
  • 日本心臓病学会
  • 日本心血管インターベンション治療学会
  • 日本救急医学会
メッセージ
  • 心臓カテーテルによる最新の治療を提供します

医長/正印 航

資格・専門
  • 日本内科学会認定医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本不整脈心電学会専門医
  • 医学博士
  • 第1回上越総合病院臨床研修指導医講習会受講
略歴
  • 石川県出身
  • 新潟大学卒

医長/正印 恭子

資格・専門
  • 日本内科学会認定医
  • 日本循環器学会専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会認定医
  • 第1回上越総合病院臨床研修指導医講習会受講
略歴
  • 新潟県出身
  • 宮崎大学卒

医長/降旗 宏典

資格・専門
  • 第7回上越総合病院臨床研修指導医講習会受講
略歴
  • 長野県出身
  • 北里大学卒

医長/小林 清太朗

資格・専門
  • 第6回上越総合病院臨床研修指導医講習会受講
略歴
  • 新潟県出身
  • 信州大学卒

医長/宮尾 陽平

ご利用の皆様へ

循環器内科部長 篭島 充

業務・診療科の特色

循環器内科では、心臓や血管の病気を扱います。高血圧などのありふれた病気から、急性心筋梗塞や大動脈解離など、生命を守るために一刻を争う病気まで、幅広い領域をカバーしています。次のような症状にお悩みのみなさんには、循環器内科が提供できる医療サービスが有用だと思います。

  • 息切れがする
  • 体がむくむ
  • 胸の真ん中が圧迫されるように痛む
  • 動悸がする
  • 脈が乱れる
  • 検診で心電図がおかしいと言われた
  • 心臓に雑音が聞こえる
  • 気を失って倒れる
  • ふくらはぎが腫れて痛む
  • 血圧が高い
  • 歩くとふくらはぎがつれる、痛む

循環器内科の最大の特徴は、そのスピードです。心臓や血管の病気はしばしば突然に始まり、突然悪化します。その結果命を奪われる方も少なくありません。そんな病魔から患者さんを守るため、循環器内科の治療は分、秒の単位を争って、迅速に行われます。例えば急性心筋梗塞の患者さんが運ばれてきたら、夜中でもすぐにスタッフを集めて緊急でカテーテル治療を行います。大変ではありますが、医療者としてはささやかな喜びを感じる、やりがいのある診療科です。

当院で提供している医療サービスの内容

外来診療

月曜―金曜、午前中のみ。受付は11:30まで。診察室が二つあり、一診は予約をしている再来の患者さん、二診は予約のない患者さん、つまり新患の方や急に具合の悪くなった患者さんを診察します。診療録(カルテ)には毎回診療の記録が残されますし、医師は互いに連絡を取り合いながら診療にあたりますので、どの医師が担当しても心配いりません。限られた時間内に多くの患者さんに適切な医療サービスを提供するために、このような仕組みを導入しました。午後は医師が心臓カテーテル検査・治療に従事するため、診療は原則として行っておりません。ただし急に具合が悪くなった患者さんについては、ご連絡いただければ対応いたします。夜間・休日は当直医が診療しますが、必要があれば循環器内科医がすぐに駆けつけられる体制をとっています。

入院診療

外来診療の結果、必要な患者さんには入院治療をお勧めします。5階北病棟がホームグラウンドです。窓から日本海や直江津港、妙高・火打・焼山の頚城三山が見えます。入院の目標をはっきりとお示しし、できるだけ短期間でそれを解決させ、早期の退院ができるようにサポートします。 心臓カテーテル検査:手首や肘、足の付け根などの血管からカテーテルという細い管を血管を通して心臓に導き、さまざまな循環器病の診断や治療を行います。検査目的のカテーテルは一泊二日で行っています。冠動脈(心臓に血液を送る血管)や足、腕に血液を送る血管が狭くなっている場合、カテーテルの中から風船やステント(金属製の筒のようなものです)をその部位に導入してこれを広げ、修理する治療法が行われます。これをカテーテルインターベンションといいます。この治療のためにはおおむね4-5日間の入院をお願いしております。

ペースメーカー植え込み術

自分の心臓の力だけでは必要な心拍数を維持できなくなったとき、これを補うために体内に植え込まれるのがペースメーカーという器械です。約一週間程度の入院を要します。

カテーテルアブレーション

突然発作的に脈が速くなる病気の一部に対して行われる治療です。先端に電極のついたカテーテルを心臓に導き、不整脈の原因となっている部位に高周波電流を流して治す治療です。おおむね一泊二日の入院で可能です。

その他、当院で行われている検査や治療

X線検査(単純X線写真、X線CT - 最近は冠動脈や手足の動脈のCTも可能です – MRI検査、心臓核医学検査(RI)など)、生理検査(心電図、心エコー、ABI(四肢の血圧検査)、PWV(血管の硬さを測定する検査)、ホルター心電図、運動負荷心電図)などが可能です。検査の種類によっては、予定が混んでいるためいったん受診のうえ、後日検査を予約していただくものもあります。

診療・手術実績の紹介

毎日50-60名程度の患者さんが外来を受診します。主な検査や治療の実績は以下のとおりです(2008年4月―2009年3月)。

  • 心臓カテーテル検査総数 557件
  • 冠動脈カテーテルインターベンション 113件
  • 手足の血管のカテーテルインターベンション 21件
  • ペースメーカー植え込み 43件
  • カテーテルアブレーション 21件
  • 下大静脈フィルター留置 5件
  • 経皮的中隔心筋焼灼術 3件
  • 緊急に行われたカテーテル検査 67件

その他

上越地域全体として考えたとき、当院循環器内科は急に具合が悪くなり、病院でなければできない検査や治療を迅速に行い、患者さんが危機を乗り越えるための医療サービスを提供する役割を担っています。従って、治療が終了して病状が安定した場合は、ご紹介くださった先生や、ご自宅近くの医療機関への通院をお勧めしています。病院といえども、外来診療に充てることのできる時間やマンパワーは限られています。限りある資源(時間もマンパワーも資源と同じです)をできるだけ効率よく使うため、このような方法も止むをえない面があるのです。ぜひご協力をいただきますようお願い申し上げます。もちろん、普段は他の医療機関に通院していても、急に具合が悪くなった場合には診療をいたしますのでご安心ください。他施設への紹介状のやり取りについては責任を持って行いますので、あわせてご安心ください。

患者さんにも医療者にも、権利と責任があります。医療者の責任は、患者さんの健康上の問題点を解決するために誠意をもって全力を尽くすこと、そのための研鑽を怠らないことでしょう。その見返りとして、医療者は比較的高い社会的ステータスを得てきました(最近はいろいろと異論もあるかもしれませんが、まだそのように述べても良いでしょう)。

同じように、患者さんにも権利と責任があります。医療機関を選ぶこと、十分な説明を聞くこと、治療方針の決定に意思表示をすることなどが患者さんの権利といえましょう。一方でその医療機関での約束事を守ること、社会通念上常識的なマナーを守ること、医療費を支払うこと、などが患者さんの責任といえましょう。

責任と権利は表と裏の関係にあります。一つ権利を唱えるならば、一つ責任が生まれます。ある人の権利は別の人の責任を生み、ある人の責任は別の人の権利を守るために生じます。医療を行う側も、それを受ける側も、社会人としてこの原則を遵守し、お互いの権利を尊重し、それぞれの責任を果たしながら、診療の成果があがるように力を合わせたいものです。循環器内科ではそのような患者―医療者関係を目指してゆきたいと思っています。

このページの先頭へ戻る