令和6年度 上越総合病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 267 70 104 146 284 445 908 1917 1654 788
当院を退院した患者さんの年齢別の数と、全退院数に対する割合を示します。人口の高齢化に伴い、令和6年度もご高齢の患者さんが大変多く、最も多いのは70歳代、次いで80歳代です。ご高齢の患者さんは、入院対象となった病気以外にも、少なくない持病があります。また、体力が衰え、気力も低下しているため、活動性が下がり、介護が必要な場合が多いです。入院中に余病を発症することも少なくありません。さらに、入院中に活動性がいっそう低下するため、リハビリが必要になったり、介護度が高まったりして、病気がよくなっても、スムースな退院が難しいこともしばしばです。このようなご高齢の方特有の問題に配慮しながら、入院後早期から、多くの職種が様々な方向から介入することが欠かせなくなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし 111 21.56 20.06 10.81 82.95
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 76 18.01 13.66 3.95 81.34
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 37 16.08 17.33 2.7 84.54
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 25 5.32 4.67 0 76.08
130100xxxxx40x 播種性血管内凝固症候群 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 24 22.04 25.32 4.17 80.08
内科(呼吸器・腎糖尿病・消化器以外)では、敗血症が最も多くなっています。背景には腎臓又は尿路感染や肺炎が関わっています。平均年齢も高く、患者さんの高齢化により重症化する傾向があるため、入院日数も長くなりますが、退院支援に主治医チームが積極的に加わり連携を密にし、在院日数の短縮に努めています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 118 23.32 20.78 13.56 86.42
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 95 15.63 16.40 8.42 85.51
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 27 15.96 13.41 18.52 77.37
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 21 2.00 2.02 0 57.00
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2なし 21 18.48 18.16 14.29 85.24
呼吸器内科では、肺炎や胸膜炎などの感染症、間質性肺炎などのびまん性肺疾患、肺癌、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、睡眠時無呼吸症候群などの検査・治療入院を行っております。早期の離床や退院に向けてのリハビリ、在宅支援準備などを行い入院期間の短縮に努めておりますが、高齢な方の場合などには入院期間が長くなる場合もあります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 93 20.33 17.33 5.38 88.19
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 77 3.51 4.47 0 65.74
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 46 4.41 3.27 0 73.52
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 33 3.39 4.18 0 70.91
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 33 8.52 9.59 3.03 83.82
循環器内科は心疾患、血管疾患に対する薬物治療に加えて、虚血性疾患(心臓の血管が狭窄―閉塞してしまう狭心症・心筋梗塞、足の血管が狭くなる閉塞性動脈硬化症)に対する血管内手術(カテーテル)や、脈の遅い不整脈に対するペースメーカー治療、心房細動等の脈が早い不整脈に対するカテーテルアブレーションという手術を行っています。
循環器治療の専門医が常時在籍しており、急性心筋梗塞の患者さんに対しては、24時間365日体制で対応しており、昼夜を問わず緊急で行われます。
不整脈治療に対する専門医も常時在籍しており、上記治療の選択肢から患者さん毎に最適と思われる治療を提供いたします。
当院におけるこれらの処置の特徴は、入院期間が長くならないように配慮していることと、なるべく患者さんに負担を減らせるよう、侵襲の低い方法を選択していることです。心不全の患者さんは高齢化時代を迎えてどんどん増えてきています。できるだけ短期間で改善させ、筋力低下を防ぎ、自宅退院が可能になるように心がけています。
そして心不全患者さんが、なるべく再入院しないように日常の管理にも注目し、【上越地区心不全連携パス】システムを立ち上げ、病院医師、かかりつけ医、薬剤師、訪問看護師、介護師、リハビリテーションなどの他職種でうまく連携をはかれるシステムを構築し、心不全患者様のサポートを行っております。
腎臓・糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 27 17.78 11.35 3.7 77.96
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 24 20.04 13.77 4.17 72.63
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2なし 22 20.86 13.54 18.18 83.36
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 21 30.43 7.38 4.76 67.38
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 17 13.24 9.83 5.88 84.76
慢性糸球体腎炎やネフローゼ症候群などの腎疾患の診断(腎生検など)と治療を行っています。また、慢性腎臓病に対する治療を行っています。
透析導入も行っております。透析患者は多彩な合併症を持つため、様々な臓器に対する知識と適切な対応が必要です。当院では外科手術後あるいは心臓疾患罹患後の急性期の治療にも対応しています。
シャント手術やインターベンションも積極的に行っています。また、腹膜透析も行っています。救急処置を含めた内科疾患全般、外科的処置の両方を幅広くカバーしています。できるだけ短期間での退院を心がけておりますが、ご高齢の患者さんや合併症などで入院期間が長くなることもあります。糖尿病に関しては、教育入院やインスリン導入を行っています。糖尿病関連腎臓病など、合併症の診療も行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 128 8.17 8.88 4.69 77.95
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 69 6.88 7.45 0 75.32
060335xx99x0xx 胆嚢炎等 手術なし 手術・処置等2なし 36 12.58 11.29 2.78 73.03
060335xx97x0xx 胆嚢炎等 その他の手術あり 手術・処置等2なし 33 18.58 18.03 3.03 77.33
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 32 6.44 7.60 0 58.56
消化管(食道、胃、大腸)、胆道(胆嚢、胆管)および膵臓、そして肝臓と幅広い領域の疾患の診断および治療を行っています。
消化管(食道、胃、大腸)の早期がんに対する内視鏡的切除術(ESD)、進行がんに対する抗がん剤治療や緩和医療、総胆管結石や胆道腫瘍に対する内視鏡的治療、胃ろう造設術(PEG)など様々な治療を行っています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 75 21.20 16.89 38.67 79.52
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 34 20.79 16.94 35.29 78.65
010170xx99x00x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 21.77 14.97 7.69 70.77
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 12 14.33 15.45 8.33 61.25
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 23.09 17.95 18.18 75.00
脳梗塞に対して抗血栓治療に加え、発症早期から機能回復を目的としたリハビリテーションを行い、回復期リハビリテーション病院への転院につなげています。
パーキンソン病や多系統萎縮症、進行性核上性麻痺といったパーキンソン症候群に対する短期間での集中的なリハビリテーションを積極的に行っています。また、入院中にリハビリテーション科や患者サポートセンターと連携し、生活環境整備を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 41 1.00 2.10 0 2.76
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 23 4.26 6.22 0 0.78
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 4.37 6.38 0 3.58
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 18 3.11 5.55 0 3.72
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし 18 4.11 8.02 0 2.39
小児科では小児や新生児のCommon diseaseを中心に診療を行なっております。
神経疾患、呼吸器疾患、消化器疾患、内分泌疾患など、取り扱う疾患は多岐に及びます。
長期間の入院加療を要する疾患や高度医療を要する疾患であった場合は、より専門的な治療を行なうことができる高次病院に責任を持って紹介させて頂いております。
お子さんが夜間や診療時間外に発病した場合は、診療体制の関係上、主に救急外来で対応させて頂きます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 122 4.2 4.54 0 71.89
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 41 12.22 14.81 0 72.90
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 34 5.00 5.38 0 56.76
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 33 6.06 7.05 0 64.61
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 31 8.32 9.08 0 75.52
当科では一般外科として様々な疾患を扱っており、特に悪性疾患については消化器内科・放射線科・病理検査科とともに術前・術後検討も行い、患者様の診断と治療のフィードバックを常に行って安全に医療を提供できるよう心がけています。 腹腔鏡手術は、適応のある疾患に積極的に導入し、胃癌、大腸癌などの悪性疾患をはじめ、鼠径ヘルニアや虫垂炎、胆石症などでも積極的に行っています。腹腔鏡下ヘルニア手術は新潟県内トップクラスの症例数を誇ります。病期や状況によりますが腹腔鏡手術が施行できた患者様は、傷が小さく、術後の痛みも少なく、在院期間も劇的に短くなって、大変喜ばれています。胃癌の内視鏡手術はもちろんのこと、食道癌の内視鏡手術も行えるようになりました。また、当院では緩和ケアサポートチームや栄養サポートチームがあり、患者様の治療のお手伝いをさせていただいています。がん緩和ケアチームはがん治療のスタートから手術や化学療法、放射線治療などに対する不安を取り除き、安心してがん治療を受けていただけるよう治療の相談や説明を行っています。栄養サポートチームは栄養状態の改善を図ることにより、病気の治癒能力を高め、早期退院に寄与します。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 20 4.70 5.50 0 64.35
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 17 6.06 9.77 0 57.35
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - - - -
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 定義副傷病なし - - - - -
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - - - -
当科での乳がんの新規手術症例は年間で40例前後になります。10例以下の症例に関しては個人特定の危険性があるため「-」で示しています。乳がんは術前術後に当科、放射線科、病理診断科、生理検査科と共に合同検討会を行っており、より安全で安心して治療を受けていただけるよう配慮しています。術後の回復も早く、当科の乳腺手術患者様は全国平均よりも早く退院できるようになりました。乳がんの治療には様々なものがあり、外来でがんの診断を受けてからは、緩和ケアサポートチームが治療に対する不安、ご心配に対しての不安を取り除き、安心して治療を受けていただけるよう、治療の相談や説明を行っております。悪性疾患のみならず良性疾患に関しても積極的に治療を行っておりますので、外来にてお気軽にご相談ください。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 30 8.43 9.83 13.33 80.60
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 30 5.77 7.99 10.00 68.00
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 26 18.31 18.68 42.31 76.19
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 9.42 11.90 8.33 78.17
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 12.42 6.89 0 70.08
令和6年(2024年)脳神経外科は、頭部外傷や脳出血(脳いっ血)を中心に治療を行いました。
1番目は頭部外傷の一つである、慢性硬膜下血腫という病気です。これは頭部外傷から数週間から1ヶ月ほどしてから、硬膜と脳表の間に血液が貯まる病気です。治療は、頭皮を数㎝切開し頭蓋骨に1カ所孔をもうける、穿頭ドレナージという手術を行います。手術後は、ほぼ良好に経過します。
2番目と4番目は、脳震盪や頭蓋骨骨折、脳挫傷といった頭部外傷です。血腫の増大や意識レベルの低下のあるときは、緊急手術を行います。
3番目は脳出血(脳いっ血)です。現在も高血圧性脳出血の頻度は高く、早期治療(手術)とリハビリテーションが重要です。
5番目は、てんかん、てんかん発作での入院です。一刻も早く薬剤を用い、てんかん発作を頓挫し、再発を予防する治療が必要です。当院では難治性てんかんの患者さんも多く治療しています。最近は難治性てんかんの発作緩和のため、ニューロモデュレーション手術を行うことも考慮します。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 21 10.62 9.20 0 44.14
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 19 3.58 2.92 0 48.53
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 11 6.36 5.88 0 45.55
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 11 6.73 5.97 0 40.91
120100xx01xxxx 子宮内膜症 子宮全摘術等 11 8.55 6.69 0 41.82
地域の総合病院として、産婦人科全般の診療を行っています。
産科としては、二次医療機関としてハイリスク・合併症妊娠妊婦の受け入れ・管理を行っています。早産に関しては小児科と連携し主に35週以降、児推定体重2,000g以上の周産期管理を、また合併症妊娠に関しては他科と連携し管理しています。NICU管理が必要な35週未満推定体重2,000g未満の早産や重度合併症妊娠に関しては三次医療機関(県立中央病院、長岡赤十字病院など)へ紹介(搬送)しています。
婦人科としては、良性疾患(子宮筋腫や卵巣腫瘍等)については開腹手術だけでなく腹腔鏡下手術や子宮鏡視下手術などの低侵襲手術も行っています。悪性疾患については主に高次医療機関に紹介していますが、健診部と連携し早期発見に努めているほか、早期の子宮頸がんについては子宮頚部円錐切除術などの治療を行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 26 5.31 5.84 0 60.12
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 15 5.27 5.63 6.67 37.87
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2なし 14 8.21 8.21 0 57.07
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病なし 12 5.00 7.65 0 48.92
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 11 4.18 4.67 9.09 63.09
当科は、地域の先生方と診療情報提供を通じて紹介・逆紹介のやり取りを積極的におこないつつ高次医療機関との橋渡し的役割も担って診療をおこなっています。
耳鼻咽喉科において入院加療を要する場合としては①手術治療が必要な場合,②点滴加療が必要な場合があります。
①においては、慢性疾患では内服加療で改善しない慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻副鼻腔手術を積極的に施行しており、急性疾患では扁桃周囲膿瘍が多く扁桃周囲膿瘍切開術等を施行する場合が多くなっています。その他にも耳鼻咽喉科として一般的な手術を提供できるよう努めています。
②においては、糖尿病の患者様が増えていることもありメニエール病や突発性難聴,顔面神経麻痺に対してステロイド治療をおこなう必要がある場合に血糖コントロール目的で入院される方が増えています。また、痛みや嘔気等で食事摂取が困難な場合や内服の抗生剤等で改善しない感染症状に対して点滴加療をおこなう目的で入院される方も多いです。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 550 2.10 2.49 0 76.02
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 35 2.14 4.29 0 74.91
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり片眼 27 7.00 4.52 0 76.00
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 21 6.67 7.53 0 62.57
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 21 5.29 5.47 0 69.48
白内障はもちろん、網膜硝子体疾患、緑内障、外眼部疾患などほぼすべての疾患に対する治療を行っています。
眼窩疾患、涙道疾患などの当院で完結できない疾患は大学病院などに依頼します。
近年増加傾向にあり、失明の主な原因である加齢黄斑変性は、外来治療のため上記には記載されませんが、年間約900件の治療を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 138 20.07 25.29 73.91 85.31
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 37 25.38 21.38 0 73.46
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 20 20.30 18.76 5.00 73.90
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 18 14.89 15.41 0 74.06
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 15 7.87 5.95 6.67 71.67
整形外科では外傷、脊椎疾患、関節疾患、スポーツ疾患などに対する手術治療および保存的治療を行っています。
また高齢の方々で増加傾向にある骨粗鬆症に対して、専門的な検査と最新の各種薬物治療を行っています。
脊椎疾患に対しては内視鏡を用いたヘルニア摘出術や低侵襲脊椎固定術など、できるだけ体への負担が少ない手術を行っています。
また膝や股関節の変形性関節症に対して多くの人工関節置換術を行っています。
高齢者の大腿骨近位部骨折に対して多くの骨接合術や人工骨頭置換術を行っており、術後は上越地域の連携パスを利用して転院先で十分なリハビリテーションと在宅復帰支援を行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし - - - - -
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし - - - - -
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし - - - - -
070010xx971xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1あり - - - - -
070380xx97xxxx ガングリオン 手術あり - - - - -
良性腫瘍や悪性腫瘍の一部に対して手術入院を行っています。また、水疱症や薬疹、脱毛症でも入院加療を行っています。

※患者数が10名に満たない項目については、個人特定を避けるため「-」を表示し公開しておりません。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 116 2.34 2.45 0 73.34
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 82 7.72 6.81 0 74.90
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 42 6.36 5.16 0 67.79
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 31 14.55 13.66 0 80.39
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 手術なし 24 8.25 7.95 4.17 62.67
当科では前立腺癌が疑われる患者様に対して入院での経直腸前立腺生検を行い癌の早期発見に努めております。
尿路結石に対しては結石の位置、サイズに応じて経尿道的手術、体外衝撃波による手術を行っております。
膀胱悪性腫瘍が疑われる場合は早期に経尿道的手術を行い、深達度に応じて他院と連携を取って適切な治療を行える体制を整えています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 82 17 15 32 - - 1 8
大腸癌 29 39 41 46 - 22 1 8
乳癌 27 - - - - - 1 8
肺癌 - - - 29 10 32 1 8
肝癌 - - 11 - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
日本で最も多い5つの癌について、癌の進行度合い(ステージ)ごとの症例数を集計したものです。データは延べ患者数です。10例以下の症例に関しては個人特定の危険性があるため「-」で示しています。癌の症例数を見ることでその病院がどの程度の数の癌を扱っているかがわかります。癌の進行度別にみることでその病院やその地域の特色などを知ることができます。延べ患者数ですので、何度も治療する場合は数が増えていきます。再発は同じ年度に再発した人ではなく、過去に治療した人が再発を来した場合や他院からの紹介なども含み、これも治療したのべ患者数です。検査入院などで癌の確定に至らない場合などは不明となっています。当院では最近は食道癌、膵臓癌、肝癌に対しても、外科、消化器内科、放射線科、病理と連携し、積極的に手術を含めた治療を行っております。いずれにせよ、癌に対しては早期発見、早期治療が良好な治療成績、生存期間の延長を得られることは医学的にも証明されております。当科では全ての手術症例と悪性疾患に対して術前検討と術後検討を複数科で行っており、より安全で的確な治療を早期に提供できると考えております。積極的に鏡視下の手術にも取り組んでおり、早期退院、早期社会復帰が可能です。詳しくはホームページをご覧ください。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 17 8.41 57.76
中等症 93 14.18 78.23
重症 34 18.21 84.12
超重症 - - -
不明 0 0 0
市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことであり、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて集計しています。この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外です。患者数は中等症が最も多く、重症度が上がるごとに長い治療期間を要します。

※成人(20歳以上)の肺炎患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計しました。
入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名に対するICDコードがJ13~J18$で始まるものに限定しています。
重症度分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」と分類。
※患者数が10名に満たない項目については、個人特定を避けるため「-」を表示し公開しておりません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 145 26.42 80.02 35.54
その他 21 18.10 77.90 3.61
脳梗塞は、発症して3日以内の入院が多く、全体の約9割となっています。高齢の方が多く発症されていることがわかります。ほとんどの方が自宅または施設に帰られています。
※脳梗塞の病型別の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しています。
最も医療資源を投入した傷病名の脳梗塞ICD10(I63$)で集計しました。
発症日から「3日以内」、「その他」別に集計しています。
転院は、最終的な退院先が「転院」の患者さんとし、転院症例数/各ICD別の全退院数×100で転院率を算出しました。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 67 0.52 2.04 0 66.52
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 33 0.09 12.55 6.06 73.09
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 32 0.44 2.88 0 71.97
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 18 3.89 7.72 0 79.39
K597-2 ペースメーカー交換術 14 0.14 7.07 0 83.43
当院では、主に狭心症・心筋梗塞といった心臓の血管が狭くなったり、詰まってしまう病気や、同様に足の血管が狭くなる閉塞性動脈硬化症に対する血管内手術(カテーテル)や、不整脈に対するペースメーカー治療、カテーテルアブレーションという手術を行っています。
経皮的冠動脈ステント留置術はカテーテルという細い管を血管内に挿入し、心臓に血液を送っている血管、冠動脈を広げる治療で、狭心症や心筋梗塞の患者さんに対して行われます。心筋梗塞は突然発症するため、24時間365日対応で行っています。
下肢の血流が悪くなる閉塞性動脈硬化症に対しては、四肢の血管拡張術を行っています。
ペースメーカー植え込み術は、脈が遅くなるタイプの不整脈の人に行う手術で、適正な脈拍数を実現して、息切れやめまい、失神などの症状を改善させます。皮下に植え込む本体と血管-心内に留置する電線で構成される従来型の物に加えて、心内のみに留置する小型のリードレスペースメーカー、心機能が低下している方に対して、機能の保持・改善を目的として行う左脚ペーシング等、複数の術式から患者さんの希望と病状に合わせた最適な治療が可能です。
脈の速い不整脈、特に多く見られる心房細動に対して、積極的に経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)による治療も行っております。基本的に2-3泊の短期入院で治療が可能です。
カテーテル手術に関しては、通常外来でいつでもご相談承ります。不整脈に対しては、アブレーション手術に対する外来も設置しておりますので、お気軽にご相談ください。
腎臓・糖尿病内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 24 11.71 16.46 4.17 63.29
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 - - - - -
腎臓内科が関係する手術では、血液透析を行うための、自己血管を用いた内シャント設置術が最も多いです。自己血管が乏しい場合には人工血管移植術を行っております。他には、拡張バルーンを用いた経皮的シャント拡張術も行っています。新規の血液透析導入や修復のための内シャント設置術が多く、最近は人工血管移植術や長期留置型カテーテルも増加傾向です。経皮的シャント拡張術は現行のシャント温存に有用です。また、腹膜透析を選択される場合は、連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術を行っております。

※患者数が10名に満たない項目については、個人特定を避けるため「-」を表示し公開しておりません。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 99 0.86 9.13 4.04 78.87
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 67 0 6.01 0 74.90
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 54 0.81 6.59 5.56 73.33
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 34 16.21 17.26 41.18 79.03
K681 胆嚢外瘻造設術 30 1.87 19.13 3.33 76.57
早期胃がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を数多く行っています。これは胃がんを内視鏡を用いて完全に切除する治療です。また最近では胃のみでなく、食道や大腸の早期がんに対しても積極的に行うようにしています。内視鏡的胆道ステント留置術は胆石や腫瘍などにより胆管が狭くなって黄疸や胆管炎を発症した際に、内視鏡を用いて胆管にチューブを留置して胆汁の流れを良くする処置です。また経口摂取が困難な場合に胃ろう造設術(PEG)も行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 101 1.02 2.04 0 71.91
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 62 1.00 3.73 0 63.97
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 43 2.49 9.98 2.33 73.28
K7435 痔核手術(脱肛を含む。) 根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴うもの) 28 0.86 2.71 0 56.50
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 22 1.05 2.82 0 72.09
当院では予定手術は、術前検討会にて複数医師の目で検討し適格な治療を心掛けています。また悪性疾患については外科・消化器内科・放射線科・病理検査科とともに術後検討も行い、患者様の診断と治療のフィードバックを常に行って安全に医療を提供できるよう心がけています。日本内視鏡外科学会技術認定医資格を持つ佐藤先生をはじめとして、胃癌の腹腔鏡手術は今まで以上に積極的に導入しており、食道癌の手術も行っております。ヘルニアの内視鏡手術では新潟県内トップクラスの症例数を誇ります。ヘルニアや虫垂炎はほとんど傷がわからないくらいに治り、入院期間も劇的に短くなって、社会復帰も早くなり、多くの患者様に喜ばれています。疾患別や腹腔鏡手術数の推移につきましてはホームページにて紹介していますのでご覧ください。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 19 0.95 2.63 0 64.26
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 16 1.00 4.63 0 62.19
K4764 乳腺腫瘍摘出術 長径5cm未満 - - - - -
K4765 乳腺腫瘍摘出術 長径5cm以上 - - - - -
K4741 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) - - - - -
当科での乳がんの新規手術症例は年間で50例前後になります。10例以下の症例に関しては個人特定の危険性があるため「-」で示しています。当院では乳腺疾患の手術症例に対して、外科、放射線科、病理検査科、生理検査科などと合同で術前術後の検討会を行い、より安全、安心な医療の提供できるよう心がけています。乳腺外科術後の患者様の入院期間はどんどん短くなってきており、現在ではほとんどの患者様が数日から1週間以内に退院されています。乳がん術後の患者様に関しては、術後の外来経過観察は10年を基本とし、まさかの再発に備えて適宜検査なども行っております。外来では乳がんの二次精検はもちろんのこと、乳がん検診も含め、マンモグラフィーや超音波検査、CT、MRIなど様々な診断装置を用いて正確な診断と治療を心がけていますので、乳がんが心配だという方はお気軽にお電話ください。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 36 0.75 8.81 16.67 79.61
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの - - - - -
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 硬膜下のもの - - - - -
K1742 水頭症手術 シャント手術 - - - - -
K6092 動脈血栓内膜摘出術 内頸動脈 - - - - -
令和6年(2024年)の脳神経外科手術件数は64件。開頭手術(major surgery) 30件、穿頭術(minor surgery) 34件でした。
1. 慢性硬膜下血腫の穿孔洗浄術は効果が高く比較的安全な手術です。しかし再発率は一般に10~20%と言われています。当科では術後再発を減らす工夫を行い、再発率 3.5%(一般統計10%前後)となっています。最近は症例により血腫の洗浄を省略し、ドレナージチューブを直接挿入し手術時間を短縮しています。
2.頭蓋内腫瘍摘出術、いわゆる脳腫瘍摘出術は脳神経外科手術の中でも有名なものの一つです。腫瘍の発生した部位や機能局在に留意し手術を行います。最近はナビゲーションなども利用し放射線技師の協力を得て、手術前に3D-シミュレーション画像を作成しています。綿密な手術計画を行うことで手術の安全性と時間短縮を目指します。
3.硬膜下血腫に対する開頭頭蓋内血腫除去術は、主に頭部外傷後の急性期に生ずる硬膜下血腫に対して脳圧迫を減ずることで救命を行う手術です。主に緊急手術となります。
4.正常圧水頭症は人口の高齢化に伴い患者数が増えています。認知機能低下、歩行障害、尿失禁を3主徴としてMRIなどを行うと脳室拡大(エバンスindex 30%以上)やDESH所見といった特徴的な所見を呈します。当科の手術成績では歩行障害が改善する、という結果がでています。以前は脳室と腹腔をチューブでつなぐ脳室-腹腔短絡術が主流でした。最近はより低侵襲な、腰椎-腹腔短絡術を行っています。
5.動脈血栓内膜摘出術(頸部内頸動脈, 7件);この手術は動脈硬化により頸部頚動脈に生じた血栓内膜(頚動脈血栓化プラーク)を、頚動脈切開により直接摘出する手術です。これにより脳梗塞の再発を防ぎます(35%→15%、NASCET study)。脳梗塞は脳血管が閉塞することで発症する病気です。脳神経内科が治療を担当しますが、脳梗塞の原因精査の段階で脳血管や頸部内頚動脈狭窄が判明した段階で脳神経外科にコンサルテーションされます。ゆえに脳神経内科と脳神経外科が連携して患者さんを手術しています。また当院は2019年に一次脳卒中センターに認定されました。脳神経外科と脳神経内科とで共同し役割分担を行いながら脳卒中治療を行っています。
※患者数が10名に満たない項目については、個人特定を避けるため「-」を表示し公開しておりません。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 21 1 8.81 0 46.95
K867 子宮頸部(腟部)切除術 19 1 1.58 0 48.53
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 17 1 4.71 0 48.00
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 17 1 4.71 0 42.06
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 開腹によるもの - - - - -
良性疾患(子宮筋腫や卵巣腫瘍等)については開腹手術だけでなく腹腔鏡下手術や子宮鏡下手術などの低侵襲手術も行っています。
悪性疾患については主に高次医療機関に紹介していますが、健診部と連携し早期発見に努めているほか、早期の子宮頸がんについては子宮鏡頚部円錐切除術などの治療を行っています。

※患者数が10名に満たない項目については、個人特定を避けるため「-」を表示し公開しておりません。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 21 1 3.24 0 63.24
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 14 0.14 3.86 0 47.93
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 - - - - -
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) - - - - -
K340-4 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅱ型(副鼻腔単洞手術) - - - - -
現在、耳鼻咽喉科では毎週火曜日に全身麻酔下に手術をおこなっています(年間50例前後)。
その主なものとしては慢性副鼻腔炎[内服で改善しない副鼻腔炎]に対する内視鏡下鼻副鼻腔
手術、習慣性扁桃炎に対する両側口蓋扁桃摘出術となります。また、扁桃周囲膿瘍のような急性炎症性疾患に対しては状況に応じて緊急で
扁桃周囲膿瘍切開術等もおこなっています。

※患者数が10名に満たない項目については、個人特定を避けるため「-」を表示し公開しておりません。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 575 0.05 1 0 75.90
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 70 0.14 4.7 0 64.99
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 - - - - -
K279 硝子体切除術 - - - - -
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの - - - - -
白内障に対する手術である水晶体再建術はほとんどが同時に眼内レンズを挿入し、翌日から視機能が回復します。保険適応内の多焦点レンズや乱視矯正レンズも使用しています。一部自己負担の多焦点眼内レンズも扱います。翌日の診察が必須であり、病棟を有しますので基本は1泊2日入院でおこなっていますが、日帰り手術にも対応しています。
網膜剥離、網膜前膜、糖尿病網膜症、眼内出血などの網膜・硝子体疾患に対する硝子体茎顕微鏡下離断術も積極的に行っております。件数は多くありませんが、緑内障に対する手術も行っています。多くは紹介された方で、治療後はもとの医療機関に経過観察を依頼しています。

※患者数が10名に満たない項目については、個人特定を避けるため「-」を表示し公開しておりません。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 68 2.22 25.32 44.12 85.97
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 39 1.00 29.49 2.56 73.05
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 38 2.08 18.50 78.95 81.95
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 14 3.71 24.00 0 73.64
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 14 0.43 1.93 0 42.29
整形外科では外傷、脊椎疾患、関節疾患、スポーツ疾患などに対する手術治療および保存的治療を行っています。また、高齢の方々で増加傾向にある骨粗鬆症に対して、専門的な検査と最新の各種薬物治療を行っています。脊椎疾患に対しては内視鏡を用いたヘルニア摘出術や低侵襲脊椎固定術など、できるだけ体への負担が少ない手術を行っています。また、膝や股関節の変形性関節症に対して多くの人工関節置換術を行っています。高齢者の大腿骨近位部骨折に対して多くの骨接合術や人工骨頭置換術を行っており、術後は上越地域の連携パスを利用して転院先で十分なリハビリテーションと在宅復帰支援を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 83 1.08 5.66 0 74.88
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 39 1.00 3.85 0 67.18
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 38 0.71 8.11 2.63 73.13
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 10 0.60 1.30 0 60.50
K7981 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術 - - - - -
当科では尿路結石に対する手術を多く行っております。腎結石、尿管結石につきましては経尿道的手術、体外衝撃波による手術を施行しています。また、筋層非浸潤性膀胱癌に対する手術として経尿道的膀胱腫瘍切除術も多く行っています。術後トラブル無く、可能な限り早期退院していただけるように心がけています。

※患者数が10名に満たない項目については、個人特定を避けるため「-」を表示し公開しておりません。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 34 0.52
180010 敗血症 同一 26 0.39
異なる 114 1.73
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 16 0.24
異なる - -
当院では、手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように細心の注意を払い施行しています。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。

※10症例に満たない項目については、個人特定を避けるため「-」を表示し公開しておりません。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
768 749 97.53
当院では、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者様に対し、高い割合で予防対策を実施しております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1372 969 70.63
広域抗菌薬を使用する際、投与開始時に血液培養検査を行うことは、望ましい方法となります。2セット以上の実施によって、偽陽性による過剰治療を防ぐことや原因菌の検出感度や検査精度の向上が期待できるため、2セット以上行うことが推奨されています。令和6年度の当院における実施率は70.63%となっております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
458 338 73.80
近年、新たな抗菌薬耐性菌が出現し、難治症例が増加していることが世界的に問題となっております。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。当院では院内感染対策委員会を組織し、適切な抗菌薬使用を推進する取り組みを行っております。なお、令和6年度の実施率は73.80%となっております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
76013 314 4.13
当院では転倒転落防止のため医療安全ラウンドを実施し、患者一人ひとりに合わせた環境整備を行っています。衝撃吸収マットを活用し外傷を最低限に抑える工夫もしています。転倒は骨折や頭部外傷など身体への影響に加え、生活の質低下や心理的負担にもつながるため、チームで予防を徹底し安全な療養環境を提供しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
76013 11 0.14
当院では、転倒転落によるインシデント発生時に、影響度分類レベル3b以上を重要事例として位置付けています。レベル3bとは、骨折や頭部外傷など中等度以上の一時的な機能障害を伴い、医療的介入を要するケースを指します。これらの事例では必ず要因分析を行い、患者一人ひとりの状態や行動特性に応じた療養環境の改善へとつなげています。また、チームで情報を共有し、具体的な再発防止策を策定することで、安全で安心できる療養環境の提供に努めています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1148 1141 99.39
手術執刀開始1時間以内に、適切な抗菌薬を投与することで、手術後の手術部位の感染発生を予防し、入院期間の延伸や医療費の増大を抑えることができ、投与率が高いほど効率的な医療が提供できていると考えられており、当院においても実施率向上の為取り組んでおります。その結果、令和6年度の当院における実施率は99.39%となっております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
73098 43 0.06
褥瘡は患者のQOL低下をきたすだけではなく、感染を引き起こす等、治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にも繋がります。当院においては褥瘡委員会及び褥瘡防止対策チームを中心とし発生防止に努めており、令和6年度の発生率は0.06%となっております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4745 4705 99.16
入院後早期に低栄養リスクをスクリーニングし、適切な栄養介入を行うことは入院期間の短縮や予後の改善につながります。当院においても管理栄養士を中心に多職種で入院後48時間以内の栄養介入を実施しており、令和6年度の実施率は99.16%となっております。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
76013 1087 1.43
当院においても身体拘束ゼロチーム(認知症サポートチームが兼務)が中心となり、患者様の生活歴を活かした環境調整や活動の工夫等のケア、昼夜のリズムを整える薬剤調整など、身体拘束回避のために多職種で取り組んでおります。その結果、令和6年度の実施率は1.43%となっております。
更新履歴
令和7年9月29日
令和6年度 上越総合病院 病院指標を公開いたしました。