新潟県厚生農業協同組合連合会 上越総合病院

専門医研修

総合診療科専門研修プログラム

プログラムの理念、全体的な研修目標

本プログラムでは、日本専門医機構の定める総合診療専門研修プログラム整備基準の理念を実現するために、具体的に7つの資質・能力(1.包括的統合アプローチ、2.一般的な健康問題に対する診療能力、3.患者中心の医療・ケア、4.連携重視のマネジメント、5.地域包括ケアを含む地域志向アプローチ、6.公益に資する職業規範、7.多様な診療の場に対応する能力)を獲得することを目指します。地域を支える病院において他の領域別専門医、一般の医師、歯科医師、医療や健康に関わるその他職種と連携して、地域の保健・医療・介護・福祉等の様々な分野におけるリーダーシップを発揮しつつ、様々な医療サービス(在宅医療、緩和ケア、高齢者ケア等を含む)を包括的かつ柔軟に提供できます。また、当院は総合診療部門において総合診療科を有しており、臓器別でない病棟診療(高齢入院患者や心理・社会・倫理的問題を含む複数の健康問題を抱える患者の包括ケア、癌、非癌患者の緩和ケア等)と臓器別でない外来診療(救急や複数の健康問題をもつ患者への包括的ケア)を提供することができる総合診療専門医の育成を目指します。

本プログラムでの研修を修了した総合診療専門医は、上越地域の地域医療に貢献できるのみならず、全国どこの地域においてもその使命を全うできる水準に到達することが期待されます。これらの目標を達成するために、上越地域の医療機関に広くプログラムへの参加を募り、一部は近隣や他県の医療機関の協力を得ながら、地域の総力を挙げて研修を行います。

プログラムを展開する場や医療施設の地域背景や特長

新潟県の南西部に位置する上越地域は、北陸新幹線上越妙高駅を玄関口とし、2015年の日本創生会議の提言で、医療・介護に余力のある全国41地域のひとつに選ばれ、今後首都圏からの高齢者の移住先として注目されています。また上越地域は新潟県の中でも高齢化や過疎化が進んでおり、包括的視点からの医療ニーズがきわめて高くなっています。しかしながら急性期医療機関は専門分化しており、診療所や実地医家との連携も未成熟な部分があり、地域のニーズに応える医療が十分には展開されていません。国の進める地域医療再編を考慮しても、総合診療医の育成が地域全体の急務となっています。上越妙高総合診療専門研修プログラム(以下、本プログラム)は基幹施設である上越総合病院、ならびに連携施設の大部分が位置する、新潟県上越二次医療圏で主として展開される(一部は近隣の二次医療圏、すなわち糸魚川医療圏、魚沼医療圏の医療機関や、新潟大学医歯学総合病院、北陸総合診療コンソーシアムに属する他県の医療機関等でも行われます)。

プログラムの期間

(3)年間

募集人員

1年当たり(3)名(× 研修期間年数=総定数9名)

研修中の身分及び処遇

身分 常勤臨時医師
給与 【月額】600,000円程度(賞与含む)
【手当】診療手当、超過勤務手当、当直手当
休日 土日・祝祭日、年末年始、夏期特別休暇1日、年次有給休暇(労基法に準ずる)
その他休暇(新潟県厚生連就業規程に準ずる)
社会保険の加入状況 健康保険、厚生年金、介護保険、雇用保険、労災保険
健康診断 2回/年
医療賠償保険制度 病院において加入/個人加入は任意
宿舎 必要に応じて斡旋
外部の研修活動 学会・研修会等への参加費用支給制度あり

本研修PGの施設群による研修コース例

ローテーション例

専門研修1年目

後期研修1年目

専門研修2年目

後期研修2年目

専門研修3年目

後期研修3年目
  • ※ 総合診療専門研修Iの研修施設は他の連携施設で行うことも可能です。

補足

本プログラムの研修ローテーションのパターンに加えて、選択研修を加えるパターンを図2(別)として下記に示します。
これは、諸事情で総合専門研修プログラム整備基準「専門研修施設の構成要件」に則ってプログラム構築することが難しい場合に、整備基準の項目10「他に自領域のプログラムにおいて必要なこと」に示した「平成30年度からの3年間に専門研修が開始されるプログラムについては、専門研修施設群の構成についての例外を日本専門医機構において諸事情を考慮して認めることがある。」として、日本専門医機構理事会において例外的に認められた措置として作成した研修ローテーションです。

ローテーション例2

専門研修1年目

後期研修1年目

専門研修2年目

後期研修2年目

専門研修3年目

後期研修3年目
  • ※1 ここでは必須以外の選択研修から外科、眼科、精神科を選択していますが、他の診療科でも可能です。

別紙資料1に本研修プログラムでの3年間の施設群ローテーションにおける研修目標と研修の場を示しました。ローテーションの際には特に主たる研修の場では目標を達成できるように意識して修練を積むことが求められます。
本研修プログラムの研修期間は3年間としていますが、習得が不十分な場合は習得できるまでの期間を延長することになります。

研修施設の概要

基幹施設

上越総合病院

対象研修 総合診療専門研修II、領域別研修(内科、小児科、救急科)、その他の領域別研修
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医5名(初期臨床研修病院にて総合診療部門に所属し総合診療を行う医師、ならびに日本プライマリ・ケア連合学会指導医)
内科専門医8名
小児科常勤医2名
救急科専門医1名
診療科・患者数 総合診療科:のべ外来患者数 400名/月、入院患者数 20名/月
内科:入院患者数 200名/月
小児科:のべ外来患者数 400名/月
救急科:救急車による搬送の件数 2,700件/年
病院の特徴 新潟県上越二次医療圏の急性期基幹病院です。急性期医療のみならず、病院の理念に「医療を通じて上越地域の発展に貢献する」と謳い、地域医療の実践にも力を入れています。併設の訪問看護ステーションや居宅介護支援センター、介護老人保健施設と連携し、介護、福祉、在宅支援にも力を入れています。
教育に力を入れており、NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)の第三者評価の認定病院になっています。また、臨床研修指導医講習会を平成28年度から開催しています。
総合診療科では幅広い疾患に対する初療を中心とした外来診療、複数の問題を有する患者や施設入所・在宅復帰への調整が必要な患者等に対する包括的な病棟診療、救急科と連携したER初期診療などを提供しています。また、日本プライマリ・ケア連合学会の後期研修プログラムver.2.0の基幹施設として専攻医3名の指導実績があります。
内科では循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、腎・糖尿病内科、神経内科が地域への専門医療を提供しています。小児科では、幅広い外来診療、病棟診療のほか、乳幼児健診、予防接種、NICUにおける早産時への対応を行っています。救急科では一次から二次、一部三次救急まで、幅色い救急医療を提供しており、救急救命士もまじえて救急症例検討会を定期的に開催しています。

以下、連携施設

糸魚川総合病院

対象研修 総合診療専門研修II
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医3名
診療科・患者数 一般内科:のべ外来患者数 200名/月以上、入院患者数 20名/月以上
病院の特徴 新潟県糸魚川二次医療圏の急性期基幹病院。一次から二次までの救急医療を提供しているほか、地域医療の実践にも力を入れており、併設の訪問看護ステーションや居宅介護支援事業所・地域包括支援センター、介護老人保健施設と連携し、介護、福祉、在宅支援などを積極的に行っています。
一般内科が総合診療部門を担当しており、糸魚川総合病院を基幹施設とする後期研修プログラムが日本プライマリ・ケア連合学会の後期研修プログラムver.2.0に認定されています。

けいなん総合病院

対象研修 総合診療専門研修I、領域別研修(小児科)
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名、小児科常勤医1名
診療科・患者数 内科・外科・小児科:外来患者数 400名/月以上
小児科:のべ外来患者数 400名/月以上
病院の特徴 新潟県上越二次医療圏のうち、妙高市およびその周辺の慢性期、一部急性期医療を担っている病院。併設の訪問看護ステーションや在宅介護支援センター、介護老人保健施設と連携し、介護、福祉、在宅支援など、地域医療の実践にも力を入れています。
内科・外科・小児科が協力して総合診療的な視点の包括的医療を提供しています。けいなん妙高地域で唯一の常勤小児科医を有する医療機関であり、地域の信頼は厚いものがあります。

新潟県立柿崎病院

対象研修 総合診療専門研修I
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 総合診療科:病床数 55床、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上
病院の特徴 新潟県上越二次医療圏のうち、上越市頸北地区の慢性期、一部急性期医療を担っています。隣接する特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、居宅介護支援サービスセンター、地域包括支援センター、訪問介護事務所と連携し、介護、福祉、在宅医療などにも力を入れています。学童期以下の診療については、小児科専門医が在籍する近隣の塚田こども医院で補完研修を行います。

新潟県立妙高病院

対象研修 総合診療専門研修I
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医2名
診療科・患者数 内科:病床数 60床、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上
病院の特徴 新潟県上越二次医療圏のうち、妙高市旧妙高地区、さらに長野県信濃町に至る範囲の慢性期、一部急性期医療を担っています。内科で総合診療部門を担当し、地域の医療機関と連携して、プライマリ・ケアからターミナルケアまで、地域完結型医療を行っています。温泉を利用したリハビリ医療を行っているほか、訪問診療・看護も重視し、地域密着型医療を実践しています。

新潟県立松代病院

対象研修 総合診療専門研修I
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 内科:病床数 50床、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上
病院の特徴 新潟県上越二次医療圏のうち、松代・松之山・大島地区の慢性期、一部急性期医療を担っています。内科で総合診療機能を担当しています。高齢化率のきわめて高い地域で、老年期医療、在宅医療、訪問診療・介護に力を入れており、症例も豊富です。

上越地域医療センター病院

対象研修 総合診療専門研修I
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 総合診療科:病床数 92床、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上
病院の特徴 新潟県上越二次医療圏のうち、旧上越市内の慢性期、一部急性期医療を担っています。
同施設を基幹施設とする家庭医療後期研修プログラムが、プライマリ・ケア連合学会の後期研修ver. 1.0プログラムとして認定されているほか、自治医科大学地域医療後期研修プログラム後期研修医療機関認定病院となっています。緩和ケア外来、緩和ケア病棟を有しており、症例が豊富です。また慢性期リハビリテーションを積極的に行っているほか、居宅介護支援事業所を有し、在宅医療、訪問診療・介護に力を入れています。学童期以下の診療については、基幹施設である上越総合病院で補完研修を行います。

三交病院

対象研修 領域別研修(精神科)
専門医・指導医数 精神科専門医3名、精神科常勤医4名
診療科・患者数 精神科:144床
病院の特徴 新潟県上越二次医療圏の精神科医療を担う中心施設です。うつ病、不安障害、統合失調症、認知症などの代表的精神疾患のほか、アルコール関連障害なども含め、外来・入院にわたって幅広い精神科医療を提供しています。訪問看護、精神科デイケア、共同作業所、グループホーム、福祉ホームなどを併設し、地域に根差した精神科医療を行っています。

湯沢町保健医療センター

対象研修 総合診療専門研修I
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医3名
診療科・患者数 総合診療科(地域家庭診療部):病床数 90床、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療 20件/月以上
病院の特徴 新潟県魚沼二次医療圏に位置し、病気の人だけでなく健康な人にもかかわり、地域の健康と安心を守ることを理念としてコミュニティーホスピタルとして地域医療を実践しています。施設内の温泉とプールを地域に開放してヘルスプロモーションを行っています。また、今泉記念館ゆきあかり診療所に赴いて、過疎地における総合診療を経験できます。
地域医療に従事する医療人育成のための独自の初期・後期・再研修プログラムを有して おり、研修医・専攻医の教育実績が豊富です。

清華ファミリークリニック

対象研修 総合診療専門研修I
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 病床なし、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療数 20名/月以上
病院の特徴 上越二次医療圏旧上越地区の個人クリニックで、「あかちゃんからお年寄りまで、ご家族みんなの我が家のお医者さんを目指しています」という理念をかかげ、上越地域で初めて家庭医としての役割を標榜した診療所です。「どこでも往診します」をモットーとし、家庭医療や訪問診療、在宅医療の症例が豊富です。
予防接種、禁煙指導、各種検診、健康相談など、家庭医としての活動を積極的に行っています。

揚石医院内科小児科循環器科

対象研修 総合診療専門研修I
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 病床なし、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療数 20名/月以上
病院の特徴 上越二次医療圏妙高地区旧新井市の個人クリニックで、施設長は上越医師会介護保健部の理事を務め、かかりつけ医として家庭医療を地域に提供しています。
訪問看護ステーション、指定居宅介護支援事業所、リハビリテーションセンター、フィットネスセンターなどを併設し、訪問診療、在宅医療、通院リハビリ、健康増進活動など、包括的な地域医療を行っています。

新潟大学医歯学総合病院

対象研修 領域別研修 総合診療研究
専門医・指導医数 指導医4名
診療科 医科総合診療部
病院の特徴 新潟市に位置する国立大学医学部付属病院で、総合診療部で総合診療科外来を行うほか、近隣診療所へ出向しての巡回診療・訪問診療を行っています。
ポートフォリオ作成や学会発表、論文執筆などの研究活動について、指導医の添削を受けながらの研修が可能です。また、初期研修医に対する臨床症候学の学習会に参加することで、教育活動を体験することができます。
地域医療に関する疫学研修を行っており、専攻医はこの活動に参画することで総合診療研究の研修が可能です。

北陸総合診療専門研修コンソーシアムに所属する病院群

北陸総合診療コンソーシアム

石川県内、一部富山県、福井県、新潟県の病院、診療所が参加し、広域にわたって情報報交換や人的交流を行いながら、地方におけるより発展的な総合診療や地域医療のあり方を検討し、そのための人材育成をはかる研修病院群。参加施設は、以下の理念を共有しています。

本コンソーシアムには、以下の医療機関が参加しています。

上越総合病院、公立穴水総合病院、社会医療法人財団董仙会恵寿ローレルクリニック、金沢大学附属病院、金沢医科大学病院、石川県立中央病院、公益社団法人石川勤労者医療協会城北病院、市立敦賀病院、珠洲市総合病院、市立輪島病院、公立宇出津総合病院、公立能登総合病院、社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院、町立宝達志水病院、公立羽咋病院、津幡町国民健康保険直営河北中央病院、独立行政法人国立病院機構金沢医療センター、金沢市立病院、公立松任石川中央病院、公立つるぎ病院、独立行政法人地域医療機能推進機構金沢病院、石川県済生会金沢病院、国家公務員共済組合連合会北陸病院、金沢赤十字病院、医療法人社団浅ノ川総合病院、金沢医療生活協同組合けんろく診療所、紺谷内科婦人科クリニック、国民健康保険小松市民病院、国民健康保険能美市立病院、医療法人社団和楽仁芳珠記念病院、公益社団法人石川勤労者医療協会寺井病院、加賀市医療センター、富山医療生協協同組合富山協立病院、富山医療生協協同組合水橋診療所、福井県医療生活協同組合光陽生協クリニック、福井県医療生活協同組合光陽生協病院、福井県医療生活協同組合つるが生協診療所

北陸総合診療コンソーシアムとは

「北陸総合診療コンソーシアム(Hokuriku General Medicine Consortium, HGMC)」は、専攻医の皆さんのさまざまなニーズに応えたテーラーメイドの総合診療専門研修を提供し、これからの北陸のプライマリ・ケアを担う若い人材を育成するために、国公私立、大学・研修病院・診療所などのあらゆる壁を越えて、石川県を中心とする北陸の8つの基幹病院と29の連携施設により策定された極めて画期的な連携プロジェクトです。専攻医は、総合診療医としての基礎を身につけることはもちろんですが、家庭医、病院総合診療、医学教育や臨床疫学研究など、自分の描く将来像にマッチした特色ある育成目標を掲げる基幹病院を選択することができます。と同時に、どの基幹施設を選択しても、働いてみたい他の基幹施設や連携施設でも一定期間研修し、新たな経験を積み、人脈を拡げ、将来の活躍の基盤を作り上げることができます。

本コンソーシアムのいずれかのプログラムで研修する専攻医は、選択した基幹病院が「基地」となります。基幹病院は3年間を通じて、連携施設で研修している間も、専攻医の研修をサポートし続けます。しかしそれだけではなく、本コンソーシアムに参加する基幹病院は、他の基幹病院に所属する専攻医であっても、たとえ自分の施設では研修する予定のない専攻医であっても、将来の北陸の医療を担う大切な仲間として別け隔てなく支援します。

また本コンソーシアムでは、多数の医療機関が連携することによって、学習価値の高い臨床カンファレンスや招聘講師によるセミナー、ハンズオンなどのOff-the-Job Trainingの機会をリアルないしバーチャルに共有したり、他地域の同世代の医師や、先輩医師たちとの交流の機会を提供します。また、敦賀と上越という、それぞれ京都や新潟との関連もある地域の基幹施設が参加しており、北陸とは異なる医療文化とも交わって、お互いに刺激し合って成長することができます。

加えて、本コンソーシアムには2つの大学の総合診療部門と5つの基幹型臨床研修病院が基幹施設として参加しており、医学生の地域医療実習やプライマリ・ケア実習、さらには、研修医の地域医療研修の機会も提供します。その中で専攻医は、後進の育成という医師としての非常に重要でやりがいのある役割を経験することができます。また大学総合診療部門の教員などの指導を受けながら、学会などで症例報告を行ったり、臨床疫学や医学教育に関する研究を推進することを通じて、リサーチマインドを育むことも可能です。

地域医療のもう一つの特色は、他の多くの医療職との連携はもちろんのこと、保健、介護、福祉との連携が欠かせないことです。地域では、これら多くの職種が医師の育成に積極的に参加してくれており、彼・彼女たち地域の仲間との協働を通して、プライマリ・ケア医としての温かく公正な人格を育むことができます。

私たちはこのような連携が、学習を支援する仕組みとして専攻医の皆さんにとって有益であるばかりでなく、臨床現場での連携と共同学習を深めるという「化学反応」を生じさせ、結果として地域の診療レベルの向上に結びついて、患者さんに大きく還元されることを願っています。若い専攻医の皆さんの存在が北陸の医療の未来を拓く鍵であることを信じて、多くの基幹施設・連携施設が本コンソーシアムに集まったこと自体が、既にその「化学反応」の始まりとも言えるでしょう。

公立穴水総合病院

対象研修 総合診療専門研修I、II
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医2名
診療科・患者数 総合内科/内科:在宅療養支援センター(診療科病床数 50床)、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上、入院患者総数 20名/月以上
病院の特徴 石川県能登北部は既に高齢化率が40%を超え、将来の日本に求められる医療の実践の場となっています。そのため穴水総合病院は、二次医療のみならず一次医療から地域のヘルスプロモーションの領域まで深く関与し、包括的かつ継続的医療を提供する「地域完結型」の地域医療を実践しています。当プログラムは、当院のこれまでの後期研修プログラムを発展させ、日本の未来に大きく貢献できる医師を育てるためのものとなっています。常勤医12名(うち総合診療専門研修指導医2名)、病床数100、二次救急病院(救急搬送400件/年)、へき地拠点病院、透析センター、訪問診療、地域医療研究所設置、付属診療所(公立穴水総合病院兜診療所)1カ所。

社会医療法人財団董仙会恵寿ローレルクリニック

対象研修 総合診療専門研修I
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 病床なし、のべ外来患者数 900名/月、のべ訪問診療件数 40件/月
病院の特徴 小児から高齢者まで幅広い患者層を持ち、生活習慣病のケアについては看護師、栄養士とも協力し包括的な患者教育・ケアを行っている。周囲30分圏内で在宅医療にも取り組んでおり、在宅看取りや緊急往診の実績もあり、恵寿総合病院と連携して病状悪化時の緊急入院や地域包括ケア病棟でのレスパイト入院にも協力している。産婦人科医の協力のもと妊婦健診、一般婦人科診療も実施しており、産婦人科医の減少が著しい地域において女性診療・産科もできる総合医を養成し、地域の産婦人科・周産期医療体制の安定に貢献している。自院において乳幼児健診・婦人科健診や予防接種を行うのみならず、地域の学校や集まりで健康教室を開くなど、予防医療活動に取り組んでいる。

市立輪島病院

対象研修 総合診療専門研修I、領域別研修 内科、小児科、その他の領域別研修 外科。本PGでは総合診療専門研修Iと連携
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
内科指導医4名
小児科指導医1名
外科常勤医3名(指導医を含む)
診療科・患者数 内科:外来患者数 400名/月以上、入院患者数 20名/月以上
病院の特徴 13診療科を標榜し、一般病床147床、療養病床48床、感染病床4床を有する病院です。救急告示病院、へき地医療拠点病院に指定されており、能登北部地域の基幹病院として、心の通う医療サービスの提供を基本理念に診療に取り組んでいます。

公立宇出津総合病院

対象研修 総合診療専門研修I、その他の領域別研修 外科。本PGでは総合診療専門研修Iと連携
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
外科指導医1名
外科常勤医4名(指導医を含む)
診療科・患者数 内科:診療科病床数 40床、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上
病院の特徴 「笑顔で心のこもった良質な医療サービスの提供」を基本理念に、地域住民の皆様に信頼され、より良い接遇と思いやりのある、質の高い医療を提供できる病院を目指しています。
設置主体 能登町、病床数 120床、入院基本料 10:1(一般病床)、診療科 17科、週休形態 4週8休制

町立宝達志水病院

対象研修 総合診療専門研修II
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 内科:診療科病床数 40床、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上
病院の特徴 地域の基幹病院として「患者さんにやさしく、信頼される病院づくり」をめざして、医療体制、機能の整備に取り組んでおり、現在移転新築工事を進めている。新病院は、平成29年5月開院予定。

町立宝達志水病院

対象研修 総合診療専門研修I
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 内科:診療科病床数 99床、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上
病院の特徴 当院は在宅療養支援病院、へき地医療拠点病院として、鶴来地区、白山ろく地区の医療の中核を担うべく、白山ろく地区の白峰診療所、吉野谷診療所とともに地域医療やへき地医療に積極的に取り組んでいます。学童期以下の診療は公立松任石川中央病院小児科で補完研修を行います。

金沢医療生活協同組合けんろく診療所

対象研修 総合診療専門研修I
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 病床なし。のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上
病院の特徴 急性期、慢性期疾患管理はもちろん、訪問診察や癌の緩和ケア、看取りなどの在宅医療に取り組み、地域包括支援センター運営懇談会参加医、認知症サポート医介護審査委員などの経験を生かし、介護分野や健康相談、地域行事への参加など広く家庭医療に取り組んでいます。

紺谷内科婦人科クリニック

対象研修 総合診療専門研修I
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 病床なし、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上
病院の特徴 指導医は日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医/総合内科専門医/元循環器内科医です。
当クリニックは昭和51年に産婦人科医院として開設、現在も婦人科を標榜しており、比較的若い女性と小児の診療を多く経験できます。

公益社団法人石川勤労者医療協会寺井病院

対象研修 総合診療専門研修I
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医2名
診療科・患者数 内科:のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上
病院の特徴 国際HPH登録病院(ヘルス・プロモーティング・ホスピタル=健康増進活動拠点病院)として、地域住民と一緒に体操教室や無料青空健康チェックを定期開催するなど、病院の外にも積極的に出向き「地域丸ごと健康づくり」に力を入れている。学童期以下の診療は同一法人内の城北診療所小児科外来を週1単位担当する。

富山医療生協協同組合水橋診療所

対象研修 総合診療専門研修I
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 病床なし、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上
病院の特徴 小児から高齢者まで幅広い患者層を受け入れる、地域で身近な診療所として認知され、富山協立病院と連携し、強化型在宅支援診療所として訪問診療を積極的に行っている。

福井県医療生活協同組合光陽生協クリニック

対象研修 総合診療専門研修I
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 病床なし、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上
病院の特徴 医療圏で積極的に在宅医療に取り組み、生活習慣病を中心とした外来を展開。禁煙外来にも近年力を入れている。光陽生協病院と連携して積極的な在宅看取りも含めた包括的な診療を提供している。

福井県医療生活協同組合つるが診療所

対象研修 総合診療専門研修I
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 病床なし。のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上
病院の特徴 医療圏で急性期病院と連携した積極的に在宅医療にも取り組む在宅支援診療として地域の中で認知されている。検診活動も積極的に展開しており、予防医療にも力を入れている。

公益社団法人石川勤労者医療協会城北病院

対象研修 総合診療専門研修II、領域別研修 内科、小児科、その他の領域別研修 外科。本PGでは総合 診療専門研修IIと連携
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医3名
内科指導医4名
小児科常勤医2名(指導医を含む)
外常勤医3名(指導医を含む)
診療科・患者数 内科・総合診療部門:診療科病床数 40床、入院患者数 20名/月以上、外来診療部門は門前診療所の城北診療所で 200名/月以上
病院の特徴 城北病院は、金沢駅から徒歩15分、314床の病院で急性期からリハビリテーションまで機能別に医療活動を行っています。開設して60年、「生命の尊さが差別されてはならない」を基本に、社会的弱者にも無差別で平等な医療を提供することを理念にし、患者に寄り添い、治療のみならず退院後地域で生活していくために必要な事を、患者や地域の方と共につくりあげることに力を注いでいます。ヘルスプロモーティングホスピタル(健康増進活動拠点病院)として、病院に関わる方、地域の方の健康増進の取り組みを行っています。

市立敦賀病院

対象研修 総合診療専門研修II、領域別研修 内科。本PGでは総合診療専門研修IIと連携
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医2名
内科指導医9名
診療科・患者数 内科・小児科・救急科:のべ外来患者数 200名/月以上、入院患者数 20名/月以上
病院の特徴 当院は災害拠点病院の指定を受けるとともに、救急告示病院、第二次救急病院群輪番制病院として、広汎な初期から三次までの救急医療や高度医療を提供している。平成26年度に総合診療センターを設置し、幅広い疾患に対する初診を中心とした外来診療、専門各科にまたがる問題を持つ患者に対する病棟診療、救急科と連携した初期救急などを提供している。・内科においては、内科(呼吸器・腎臓・糖尿病)循環器科、消化器科、神経内科を持ち、専門医療を提供している。小児科においては、乳幼児健診、予防接種、幅広い外来診療、病棟診療を提供している。救急科においては、福井大学救急科から医師の派遣をいただくとともに、プライマリ・ケアから重度疾患まで幅広い救急医療を提供している。

珠洲市総合病院

対象研修 総合診療専門研修II
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 診療科・患者数内科:診療科病床数 56床、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上、入院患者総数 20名/月以上
病院の特徴 珠洲は能登半島の先端に位置し,高齢・過疎化が最も進んでいる地域です。研修の中心となる内科診療は,自治医科大学卒業生と金沢大学からの若いローテーション医師を中心に活発な診療が行われています。彼らと過ごす研修は実り多いものと思います。

公立能登総合病院

対象研修 総合診療専門研修II
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 内科:病床数 89床、のべ外来患者数 200名/月以上、入院患者数 20名/月以上
病院の特徴 当院は、能登中部医療圏の中心的な急性期病院であるとともに、地域の病診・病院連携の中核であります。そのため、入院から退院(初診・入院~退院・通院)まで可能な範囲で経時的に、診断・治療の流れを通じて、一人一人の患者の全身状態、社会的背景・療養環境調整を行うことができます。

社会医療法人財団董仙会恵寿総合病院

対象研修 総合診療専門研修II、領域別研修 内科、小児科、救急、その他の領域別研修 産婦人科。本PGでは総合診療専門研修IIと連携
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医2名
内科指導医6名
小児科常勤医2名
救急専門医が専従
産婦人科常勤医3名(指導医を含む)
診療科・患者数 家庭医療科:病床数最大 426床まで可能、のべ外来患者数 200名/月以上、入院患者数 20名/月以上
病院の特徴 家庭医療科は、緩和医療科、産婦人科と組み「家族みんなの医療センター」として胎内に宿る前から分娩、急性期疾患から終末期・看取りまでと家族を含め幅広く外来・入院診療を提供している。内科においては、呼吸器、血液を含め消化器、循環器、腎臓、神経、内分泌の各専門医が常勤し、膠原病の非常勤医も含め幅広く専門医療を提供している。小児科においては、乳幼児健診、予防接種、幅広い外来診療療を提供し、家庭医療科と共同して診療している。救急科においては、救急搬送患者から ウォークイン救急まで幅広い救急医療を提供している。

公立羽咋病院

対象研修 総合診療専門研修II
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 内科:病床数 65、のべ外来患者数 200名/月以上、入院患者数 20名/月以上
病院の特徴 公立羽咋病院は金沢市から約40kmの能登の入り口にある羽咋地域の中核病院です。急性期病棟116床、地域包括ケア病棟58床を有し、地域包括医療の実践を心がけています。また、救急医療(2次救急)や災害医療など幅広い診療を提供しています。

津幡町国民健康保険直営河北中央病院

対象研修 総合診療専門研修II
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医3名
診療科・患者数 内科:のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上、入院患者数 20名/月
病院の特徴 小規模ながら地域唯一の公立一般病院として、病診、病病連携のほか、地域の介護・福祉・行政スタッフと顔のみえる関係を構築しています。質の高い生活習慣病管理、対策型検診、高齢者医療などの地域医療を多職種チームで実践しています。

独立行政法人地域医療機能推進機構金沢病院

対象研修 総合診療専門研修II、領域別研修内科。本PGでは総合診療専門研修IIと連携
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医3名
内科指導医8名
診療科・患者数 内科:診療科病床数 100床、入院患者数 20名/月以上、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上
病院の特徴 JCHO金沢病院では、急性期病棟・地域包括ケア病棟に加え、健康管理センター部門、併設施設として介護老人保健施設、訪問看護ステーション、地域包括支援センターを有し、総合診療から最新医療まで切れ目のない地域医療・診療連携を経験できます。

国民健康保険能美市立病院

対象研修 総合診療専門研修II
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名
診療科・患者数 内科:診療科病床数 52床、入院患者数 20名/月以上、のべ外来患者数 400名/月以上
病院の特徴 当院では、一般病棟、地域包括ケア病床、療養病棟に加え、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、介護老人保健施設を運営し、急性期から在宅まで切れ目のない地域包括医療・ケアを実践しています。

医療法人社団和楽仁芳珠記念病院

対象研修 総合診療専門研修II
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医2名
診療科・患者数 内科:入院患者数 20名/月以上、のべ外来患者数 400名/月以上、のべ訪問診療件数 20件/月以上
病院の特徴 当院は、石川県で最大数の地域包括ケア病床82床を有しています。この病棟は、高齢者の亜急性期の入院や、複数の慢性疾患を有する患者の増悪時の入院に対応するため、総合診療医が入院管理の研修を行うには最適といわれています。

加賀市医療センター

対象研修 総合診療専門研修II、領域別研修 内科、小児科、その他の領域別研修 産婦人科、皮膚科、整形外科、泌尿器科。本PGでは総合診療専門研修IIと連携
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医3名
内科指導医3名
小児科常勤医2名(指導医を含む)
産婦人科常勤医2名(指導医を含む)
皮膚科専門医1名
整形外科常勤医3名(指導医を含む)
泌尿器科常勤医3名(指導医を含む)
診療科・患者数 総合診療科:入院患者数 20名/月以上、のべ外来患者数 200名/月以上
内科:病床数 85床、入院患者数 40名/月以上
小児科:のべ外来患者数 400名/月以上
産婦人科、皮膚科、眼科、整形外科、泌尿器科:総合診療専門研修の経験目標を達成するのに有用なcommon diseaseの診療を経験することが可能
病院の特徴 本年4月加賀市医療センターをJR加賀温泉駅前に開院、加賀市(人口約69,000人)の地域医療を担う急性期型の中核病院であり、地域の医療機関との連携も密接に行っています。医師は37名、総合診療科を新設し2人当直体制をとり救急搬送をことわらない病院を目指しています。

富山医療生協協同組合富山協立病院

対象研修 総合診療専門研修II
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医2名
診療科・患者数 内科:病床数 154床、のべ外来患者数 200名/月以上、入院患者数 20名/月以上
病院の特徴 高齢者を中心に亜急性期医療を担う地域の小病院です。強化型在宅療養支援病院として、地域連携を理解し、医療だけでなく介護施設などとの協力を自ら考え提供しています。

福井県医療生活協同組合光陽生協病院

対象研修 総合診療専門研修II
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医2名
診療科・患者数 内科:病床数 57床。外来部門は福井県医療生活協同組合光陽生協クリニックで担当し、のべ外来診療数 400名/月以上。入院患者数 20名/月以上
病院の特徴 高齢者中心のリハビリ目的の入院を中心に、一部急性期入院医療、光陽生協クリニックと連携した在宅管理患者の急性増悪対応を行っている。近隣の急性期病棟からの受け皿として地域包括ケア病床を展開。

金沢大学附属病院

対象研修 領域別研修 内科、小児科、救急。その他の領域別研修 外科、総合診療研究。本PGでは総合診療研究と連携
専門医・指導医数 内科指導医79名
小児科常勤医15名(指導医を含む)
救急専門医指定施設、外科常勤医27名(指導医を含む)
病院の特徴 当院は典型的な特定機能病院ですので、当院総合診療科は、診断困難な患者の外来診療医学教育、および臨床疫学研究を3本柱とする、いわゆるアカデミック総合診療を実践しています。また、石川県を中心に北陸の地域医療全体の発展に貢献するために、地域医療を支える市中病院を様々な点でサポートすることが使命と考えていますので、研修の一環として教育や研究を学びたい方々はもちろん将来の相談などがおありの方もお気軽にご連絡下さい。

金沢医科大学病院

対象研修 領域別研修 内科、小児科、救急、その他の領域別研修総合内科。本PGでは総合内科 と連携
専門医・指導医数 内科指導医6名
小児科常勤医11名(指導医を含む)
救急救命センター
病院の特徴 金沢医科大学病院(当院)は特定機能病院でありながら、風光明媚な場所に存在し、周辺を海や湖や住宅地で囲まれ、地域の拠点病院として機能しています。当院には、不定愁訴、不明熱などをはじめ高度に細分化された専門科診療だけでは対処できない患者さんが少なからずおり、総合診療センターは生活習慣病外来 漢方外来 女性総合外来からなり、こうした患者さんを含め、広く全人的医療を展開しています。また、当センターは医学部学生や初期臨床研修医、看護学部学生、薬剤師レジデント等を対象とした教育に携わる機会も多く、教育を通じた多くの学びの場が存在します。

以下の施設はプログラム申請時点において本PGとの連携研修領域はありませんが、将来連携が行われる可能性があります。

石川県立中央病院

対象研修 領域別研修 内科、小児科、救急、その他の領域別研修総合内科。本PGでは総合内科 と連携
専門医・指導医数 総合診療専門研修指導医1名、救急救命センター
病院の特徴 石川県3次医療圏の中核病院として、救命救急診療センター、心血管診療センター、脳血管診療センター、外傷センター、総合母子医療センターを有し、災害拠点病院等の指定を受け、初期から三次までの救急医療や高度医療を提供している。救急科においては、3次救急を主として年間3500件の救急搬送を受け入れ、重度外傷への救急医療からER救急まで幅広い救急医療を提供していると共に、ER病棟での入院診療を行っている。

独立行政法人国立病院機構金沢医療センター

対象研修 領域別研修 内科。本PGでは本PGとは申請時点で連携の領域なし
専門医・指導医数 内科専門医14名
診療科・患者数 内科:病床数 252床、入院患者数 40名/月以上、のべ外来患者数 400名/月以上
病院の特徴 国立病院機構金沢医療センターでの専門研修により,地域医療にも貢献できる医師を目指しす。入院から退院〈初診・入院~退院・通院〉まで経時的に診療を行い,社会的背景療養環境調整をも包括する全人的医療を実践できる医師となるように教育に力を入れています。

金沢市立病院

対象研修 領域別研修 内科。本PGとは申請時点で連携の領域なし
専門医・指導医数 内科専門医12名
診療科・患者数 内科:病床数 131床、入院患者数 40名/月以上
病院の特徴 当院は、コミュニティー病院として地域の介護・福祉施設や特定機能病院から療養型病院まで多くの医療機関と深い連携をとりながら、地域医療の中核病院としての役割を果たしています。内科研修では主担当医として、入院から退院まで経時的に診断・治療の流れを通じて、社会的背景・療養環境調整をも包括する全人的医療を実践できる能力を習得できます。

公立松任石川中央病院

対象研修 領域別研修 内科、小児科、救急。本PGとは申請時点で連携の領域なし
専門医・指導医数 内科専門医5名
小児科常勤医2名(指導医を含む)
専従救急専門医1名
診療科・患者数 内科:病床数 150床、入院患者数 40名/月以上
救急科:救急搬送件数 2000件/年以上
病院の特徴 当院は、救急搬送年間 2,000件以上、心カテ月 80件以上、消化器内視鏡検査月 1,200件以上、全麻手術月 100件以上の急性期病院であり、全ての診療記録は電子化されています。

石川県済生会金沢病院

対象研修 領域別研修 内科。本PGとは申請時点で連携の領域なし
専門医・指導医数 内科専門医7名
診療科・患者数 内科:病床数95床、入院患者数40名/月以上
病院の特徴 当院は、糖尿病、高血圧、冠動脈疾患、慢性腎臓病等、広義の生活習慣病に対するチーム医療を重視した総合的な取り組みを行っています。糖尿病、慢性腎臓病の合併症外来や教育入院などの受入についても積極的に取り組んでいます。

国家公務員共済組合連合会北陸病院

対象研修 領域別研修 内科。本PGとは申請時点で連携の領域なし
専門医・指導医数 内科専門医6名
診療科・患者数 内科:病床数 68床、入院患者数 40名/月以上
病院の特徴 中小病院(125床)ですが、12診療科を備え、地域住民の健康維持に役立つことを第一に考えて、創立60周年。石川県の二次救急指定病院として、金沢市の病院郡輪番制に入り、地域の救急医療にも貢献しております。

金沢赤十字病院

対象研修 領域別研修 内科。本PGとは申請時点での連携の領域なし
専門医・指導医数 内科指導医4名
診療科・患者数 内科:病床数 100床、入院患者数 40/月以上
病院の特徴 金沢市の南部の郊外にある病院です。病床数262床で、一般病棟の他に回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟を有します。大きな病院ではありませんが、それ故にいわゆる「科の垣根」はなく、他科の医師や他の職種のスタッフともface to faceの関係で、全人的な医療を実践できるものと自負しています。

医療法人社団浅ノ川総合病院

対象研修 領域別研修 内科。本PGとは申請時点で連携の領域なし
専門医・指導医数 内科専門医9名
診療科・患者数 内科:病床数 90床、入院患者数 40名/月以上
病院の特徴 城下町金沢で2000床の病床を展開する「医療法人社団浅ノ川」グループの基幹病院となる当院は救急医療をはじめ、地域密着型の高機能病院として急性期を中心に回復期リハ・療養を含めた総合的な医療提供体制を整えています。

国民健康保険小松市民病院

対象研修 領域別研修 内科。本PGとは申請時点で連携の領域なし
専門医・指導医数 内科専門医7名
診療科・患者数 内科:病床数 100床、入院患者数 40名/月以上
病院の特徴 当院は、がん医療、救急医療、生活習慣病、小児医療に重点を置いた診療を行っております。さらに当院は22の診療科がありますが、いずれの診療科も最先端の医療を提供しております。
がん医療については地域がん診療拠点病院として、手術、放射線治療、抗がん化学療法のみならず、緩和ケア病棟を有し、がん集学的治療を行っております。救急医療では、心筋梗塞の治療、脳循環障害の治療、交通外傷などを中心にたくさんの症例を扱っており、糖尿病など生活習慣病の治療、指導にも重点を置いております。

図1-1:研修体制。本PG参加施設群の全体像

本PG参加施設群の全体像

図1-2:研修体制。北陸総合診療コンソーシアム参加病院群を示す。

陸総合診療コンソーシアム参加病院群
このページの先頭へ戻る