初期臨床研修は、多くのCommon diseaseを経験し、将来どの診療科の専門医となっても必要な医師としての土台を築くための二年間です。一例一例の経験を大切にして研修することで、プライマリケアの基本的な診療能力(知識・技能・態度)を身につけることが目標です。
上越総合病院のアットホームな雰囲気の中で、皆さまの心身の健康に配慮し、他職種が病院全体で協力サポートしてくれます。
初期臨床研修を通じて、研修医だけでなく指導医や上級医も学び続けることができ、上越総合病院の発展に結びついていくと思います。
患者さまの権利を守り、人に優しい良質な医療を提供します。
医療を通じて上越地域の発展に貢献します。
上越総合病院の理念を基盤として、「医師としての人格」を涵養し、将来専門とする分野にかかわらず、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な診療において頻繁に遭遇する疾病または負傷に適切に対応できるように、プライマリケアの基本的な診療能力(知識・技能・態度)を身につける。
この理念に基づき、以下の臨床研修の基本方針を定める。上越総合病院の臨床研修は、本理念ならびに基本方針に基づいた計画のもとに実施される。
また、理念と基本方針は臨床研修の根幹をなすものであり、社会のニーズをふまえて、毎年その内容を見直すものとする。
上越総合病院での臨床研修を修了した者は、その後のそれぞれのキャリアを通じて、社会に求められる医師としての役割を果たすよう、活躍してゆくことが期待される。
必修科目 |
内科(24週)、救急科(12週)、地域医療(4週) 外科(4週)、産婦人科(4週)、小児科(4週)、精神科(4週) 一般外来(6週):原則として総合診療科および地域医療で行う。従って、本プログラムでは総合診療科も必修診療科とする。 |
---|---|
選択科目 | 内科、総合診療科、小児科、外科、呼吸器外科、脳神経外科、産婦人科、眼科、整形外科、泌尿器科、皮膚科、救急科、放射線診断科、放射線治療科、麻酔科、病理診断科、精神科、検査科、地域医療 |
履修調整の必要上、ローテーション順については、上記の通りとはならない場合がある。
内科研修でどの分野をローテーションするかは個々の研修医の意向を尊重するが、一分野4週以上のローテートが望ましい。
上記のスケジュールに先立って、研修の冒頭に、オリエンテーションを兼ねて、1-2週間程度の多職種合同研修を行う(フレッシュマンセミナー)。
年末年始や黄金連休の休暇、ならびに上記のフレッシュマンセミナーなどで、選択科の研修期間は実質的には42週を若干下回る可能性がある。
新人研修の様子
当院は、NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)の第三者評価を受審し、2015年10月31日付けで認定されました。
その後、2017年、2021年に更新訪問審査を受け、4年認定をいただいています。さらに2021年には、全国でも数少ない『エクセレント賞』を拝受しました。
これからも前進あるのみ!病院一丸となってより良い臨床研修病院を目指し、努力して参ります。
当院を会場に各種OFF THE JOB トレーニングコースを開催しています。
CPVSコース
外傷コース