2025年04月16日
この春、新しく10名の研修医が仲間入りしました! 入職して最初の8日間はフレッシュマンセミナー(新人研修)に参加します。 その中のひとつ、篭島病院長による基本的身体診療法の様子です。 参加した研修医からは すべてが新鮮でとても勉強になった!面白くて非常にためになった! このような講義を学生時代に受けたかった。 診察からカルテの記載までの流れがすっと頭に入ってきました。といった感想をいただきました。 初々しい1年目研修医の成長がとーっても楽しみです!
2025年04月07日
現在の「上越総合病院臨床研修プログラム」に加えて、 新たに「上越総合病院地域医療重点プログラム」を設置し、令和8年度からこのプログラムに準拠した臨床研修を始めます。 プログラムの概要・スケジュール・募集要項等は、 上越総合病院地域医療重点プログラムをご覧ください。ご応募お待ちしております。 【ご質問やお問い合わせ先】 教育研修センターまたはお問い合わせフォームにご連絡ください。
2025年04月04日
新採用の基幹型研修医10名を迎え、新年度がスタートしました! 4月1日に篭島病院長から研修医に辞令が交付されました。 午後には、新入職員オリエンテーションが行われ、 医療安全や感染管理、コンプライアンス個人情報など担当者からの説明を受けました。 フレッシュマンセミナーで他職種との研修を経て、その後各診療科での研修に入ります。
2025年03月31日
2025年03月24日
3月23日、レジナビフェア2025東京春に参加しました。 来年度募集開始する地域医療重点プログラムや既存の上越総合病院臨床研修プログラムの 変更点などを研修医と篭島病院長が説明しました。 研修医に同行して、研修の様子を感じてください。病院見学の申込をお待ちしております。 病院見学のお申込みはこちらから
2025年03月21日
3月21日上越総合病院臨床研修修了式で、篭島病院長より一人一人に修了証が授与されました。 修了式は、指導医・上級医・メディカルスタッフや医学生も参加しました。 研修医からのあいさつでは、病院全体が研修医を見守り、多くの職員との関わりで成長できた様子が伝わってきました。 篭島病院長から研修医へ送られた言葉はこちら 臨床研修を修了された7名の先生方、誠におめでとうございます。 また、お会いしましょう!
2025年03月14日
3月13日に令和6年度上越総合病院院内集談会を開催しました。 院内集談会とは、各部署から日頃の業務の成果や研究の結果、活動の取り組みを発表する場です。 医師、看護師、薬剤師、理学療法士、救急救命士から10題の演題発表がありました。 研修医はイノベーター育成臨床研修コースで取り組んだ内容を報告しました。
2025年02月04日
2月1日講師に仙田昌義先生をお迎えし、児童虐待プログラムBEAMS研修会を行いました。 今回は上越地域に案内し、児相や行政、当院からは小児科医・研修医・看護師・MSW 薬剤師が参加しました。 児相への告知の場面を想定したロールプレイも行いました。 各グループで配役を決め、どのように保護者を招き入れ、どこに座ってもらうか、 ということもグループで考えて行いました。 臨場感あふれるロールプレイは緊張感があり、グループや全体での振り返りを通して 保護者や行政担当者、病院関係者、お互いの立場や役割を改めて考える研修会でした。
2025年01月06日
12月26日、新潟県立高田高校に通う10名の生徒の皆さんが医師体験で当院に来られました。 白衣を着用して感染症対策を確認し、診療科見学を行いました。 指導医や研修医と診療科の見学を終えた生徒さんからは・・・ ・医師だけでなく、たくさんのスタッフがかかわって医療が行われていることが体感できた。 ・正しく診察するためにたくさんの情報を集め、整理し、活用する姿がかっこよかった。 午後は、脳神経外科荒川先生からレクチャーを受け、研修医や外科系の医師と一緒に模擬体験を 行いました。 生徒のみなさん、お疲れさまでした。感染対策にもご協力いただき、ありがとうございました。 またいつかお会いできるのを楽しみにしております。
2024年12月18日
毎週金曜日に、朝の30分を使って研修医向けモーニングレクチャーを開催しています。 総合診療科指導医による「こういう患者さんが来たらどうする?」や「ペースメーカーを30分で理解する」など 実践に即した内容や「救急外来対応マニュアル~〇〇科領域」と題して各診療科の先生方から(月に一度)レクチャーをしていただきます。 先週は「人口呼吸器の設定と考え方」について勉強中。。。