2023年01月13日
令和6年度の新卒看護職員の募集要項が公開されています。 お申込み方法は、JA新潟厚生連の「採用サイト」をご覧ください。 上越総合病院看護部では随時、病院見学のご希望を受け付けております。 就職先として当院をご検討されている方などご興味がある方はご連絡ください。 お問い合わせ先 〒943-8507 新潟県上越市大道福田616 JA新潟厚生連 上越総合病院 看護部長 浅井 千代子 ℡ 025-524-3000 e-mail kango-bucho@joetsu-hp.jp
2023年01月13日
当院に15年勤続して貢献していただいた職員に、 感謝を込めて表彰状の授与と記念品が贈呈されました。 看護部は10名の方が表彰されました。今後の益々の活躍に期待が高まります。
2023年01月10日
令和4年11月25日に中上越地域Osteoporosis Seminarが開催されました。 当院からは、看護師の西巻ひかるさんが発表しました。当院での骨粗鬆症患者への活動を多くの方に知って いただく機会となりました。今後も看護師として患者様の生活の質が維持・向上できるように体制を整えて いきます。
2023年01月10日
令和5年1月6日、上越総合病院看護管理実践報告会を行いました。 看護師長の「あるべき姿」に向けた課題への実践報告は、参加した看護師長たちにとって互いに刺激し合える機会となりました。実践報告を機会に看護師長同士の対話をすすめ、成長し合える組織を目指します。
2022年12月02日
上越総合病院看護部では看護学生さんに向けたインターンシップを開催いたします。 インターンシップでは、当院の特徴を知り看護体験を通して、病院で働く自分をイメージすることができます。また、先輩看護師から入職した当時の体験談などを聞いていただくことで、モチベーションをあげることができます。 お申込みいただいた方へは、インターンシップ担当者が電話またはメールにて詳細をお伝えいたします。参加を迷っていらっしゃる方は、気軽にお電話にてご相談ください。 充実した時間となるように工夫しておりますので、是非参加してみてください。お待ちしています。 看護部インターンシップ担当 【ご連絡】 ご案内しております春のインターンシップについて、3月8日(水)、22日(水)すべての日程において定員に達しました。病院見学などのご希望がございましたら、担当までお問い合わせください。
2022年11月22日
月日は経ち寒い季節となりました。 わたしたち3人は配属部署に同期がいません。でも、就職してからたくさんの事を先輩方から教えていただき、少しずつできることが増えてきました。忙しい業務の中でも、優しく相談に応じてくださる先輩方にとても感謝しています。いつか、憧れの先輩方のように働けることを目指して、今は報告・連絡・相談を大切にし、地道に看護師としての経験を積み重ねていきたいと思います。 また、休日には他部署の同期の子と楽しく過ごし、リフレッシュしています。わたしたちの趣味は、SNSで調べた美味しそうな近隣のカフェを巡ることです。病院内の感染レベルに合わせて行動しています。 ここに上げた写真は、わたしたちの様子を写したものです。マスクを外して近寄って撮影しましたが、撮影はジェスチャーで合図しました。そして黙食を心がけるなど感染対策に気をつけて楽しんでいます。 今年度もわずかとなりましたが、人と人との繋がりを大切にし、日々学んだことを振り返りながら努力して参りたいと思います。 新人看護師 H・T M・I Y・Y
2022年11月07日
公益社団法人全日本病院協会が主催する2022年度第3回看護師特定行為研修指導者講習会が上越総合病院講堂にて行われました。講習会には22名の方が県内外から参加されました。指導者として、当院より篭島充病院長と田中敏春副院長が講義と演習を担当しました。 参加者は、自施設の看護師特定行為研修制度を活用した医療体制構築のため、積極的に意見交換を行っていました。研修最後には、講習の場にいた全員が看護師特定行為研修の期待と今後の課題について共有することができました。 看護師特定行為研修事務局
2022年11月04日
上越総合病院看護部では、病院見学ツアーを企画いたしました。 冬期休暇を利用して参加してみませんか。 先輩看護師が患者と向き合っている姿をみて、就職活動の参考にしてください。 インターンシップ担当 副看護部長 【ご連絡】 ご案内しております病院見学ツアーについて、1月5日(木)が定員に達しました。 ご応募いただき有難うございました。
2022年10月12日
10月1日に「上越地域看護研究発表会」と「地域課題研究発表会」がハイブリット形式で開催され、当院から「COVID-19感染症患者の心理から見えてきた看護課題」について発表しました。他施設の看護研究発表を聞くことにより、自病院では経験できない看護の探求を学ぶことができる大変良い機会になりました。 上越地域の看護研究の成果を共有し、より良い看護を提供することに尽力したいと再認識しました。 上越地域看護研究発表会実行委員会 高橋恵美
2022年10月06日
10月3日に看護師特定行為研修開講式が行われました。 受講する2名の看護師は緊張した面持ちでしたが、指導者や支えてくれる職場長を前に強い決意 が述べられました。 ~受講生を送り出す職場長からのメッセージ~ 自らの知識を深め追及していく強い志を感じています。看護師特定行為研修を受け、より質の 高い看護実践を目指し、臨床の場で力を発揮されることを期待しています。 集中治療病棟看護師長