新潟県厚生農業協同組合連合会 上越総合病院

初期臨床研修

2016年12月26日

第49回 指導医の本音(その3)

前回のコラムのあと、マッチングの発表やら、ティアニー先生の教育回診やらで実にあわただしく、気がつけば今年ももう終わりです。まさに光陰矢の如し。毎度のことながら、随分とごぶさたしてしまったことをまずお詫びいたします。

さて、指導医の本音の続きです。指導医講習会に参加する指導医からは、当世研修医気質として、こんな意見をよく聞きます。曰く、

「メンタルが弱い」
「コミュニケーションが苦手」

いろいろと耳にするところによれば、現在二年間で初期研修を修了できない研修医が全国平均で1-2%程度存在し、その主な原因は病気で、多くはメンタルな問題だそうです。これを見れば、確かに強靭なメンタルだとは言えないかもしれません。

これはひとり医師の世界に限った問題ではないようです。医療ソーシャルワーカーや看護師さん、検査技師さんなど病院の多職種で、ひいては医療を離れた一般企業のさまざまなところで、同じような悩みが語られているように思います。曰く、

「簡単にへこんでしまう」
「指導に手間がかかる」
「すぐに体調が悪いと言う」
「注意すると逆切れしてしまう」....

こんな若者気質を、たとえば「ゆとり世代」「新型うつ」というような言葉でステレオタイプにとらえる傾向があるようにも思います。その原因を評論家はさまざまに語ります。少子化やITの普及によるバーチャルな世界への没入、それに伴うコミュニケーションチャンスの減少、低成長社会の影響などがやり玉にあげられているようです。

詳しい分析は専門家に委ねるとして、プログラム責任者としては、研修を修了できるだけの心身のタフネスは最低限持っていてほしいと思います。そのためのヒントになるかどうか、いくつか気づいたことを書きます。

第一に、正解を求めないことです。国家試験をはじめとして、医師になるまでの多くの場面で〇×式の客観試験を受けてきているので、どうしても「正解は一つだ」と考えがちになります。最近はSNSの普及もその一因でしょうか、政治や経済など、社会のいろんな場面でこれが顕著で、すべてを善悪、敵味方の二者択一で理解しようとする傾向があるように感じます。

とはいえ、それは数学や物理の世界のこと。人間世界では白黒がつくことなどはまれで、グレーな世界で少しでも良いものを求めて皆もがいているのです。医療はその最たるものです。唯一の正解がない、ということは、みなさん一人一人のパーソナリティーも多様でよいということです。人と違って構わないし、人と違うことを誇りにしてほしいと思います。

第二に、そんなお互いの個性を尊重してほしいということです。人は認められることで自信を持ち、成長してゆきます。自分の考えと違うからという理由でその人との間に壁を作るのではなく、自分と違う意見を認め、取り入れるように心がけてほしいと思います。そのことが自分の引き出しを増やし、成長につながります。相手はあなたのことを「自分を尊重してくれた人」として大切にしてくれることでしょう。

この二つのことに気をつけるだけで、心が軽くなり、人前に出るのが怖くなくなるかもしれません。

もちろん、多様性とわがままは決定的に違います。自分の個性を主張する前に、社会や病院の約束をきちんと守るのが、世の中のエチケットですよね。

研修病院として、そんな文化が作れればいいなあ、と夢見るオヤジのつぶやきでした。指導医の本音、次回も続きます。

このページの先頭へ戻る