2014年02月20日
水澤 桂 研修生活が始まって1年近くになりました。 去年の春頃、国家試験も終えたばかりで大量の医学書を傍目に研修が始まりましたが、なかなかアタマでっかちで仕事もうまくはかどらずでした。その分、隣の1、2年上のデキル諸先輩方が輝いて見えたものでした。 時は移り、この1年間、各科の研修ローテーションに加え、週1回の救急当直や糸魚川での外科研修、定期的な外部から講師を招いてのカンファレンスや、ときには沖縄まで実習に行ったりと、大変密度濃く過ごさせていただきました。最近特に研修医同士の話題となることで多いのはプロフェッショナリズムに関してです。ムツカシイ言葉を使ってしまいましたが、研修医でさえ日々の仕事はルーチン化してしまいがちです。たまたま同期が多かった年度のようですが、なおさら互いに良い影響を与えられる医師を目指して日々励んでいます。 さて、また4月には新1年生が入ってきます。大学2年生の時に部活の後輩のために慌てて読みもしないソフトテニスのテキストを買ったのは今では遠い昔。お手本にはまだまだ程遠いですが、彼らから得られるものもまたあるでしょう。 春が楽しみです。
2014年02月17日
早いもので二月ももう半ば。朝の回診のたび、病室のテレビからオリンピックのニュースが流れてきます。患者さんは一喜一憂しているようですが、われわれはいつもと変わらず、研修医諸君と診療を積み重ねる日々です。 羽入選手や平野選手の若い力。葛西選手のベテランの経験力。メダルを獲得したことはもちろん素晴らしい。だが、彼らをここまで引っ張ってきた原動力は何だったのか。わが研修医やスタッフに尋ねてみます。 ほとんどの人は「才能」と答えます。では、才能の本質とはなんでしょう。これはどうやら難しい質問のようで、スカっとした答が帰ってきません。皆さんはどう考えますか。 前回のコラムで、プロフェッショナリズムについての学習会を始めたことを書きました。その後シナリオベースのスモールグループディスカッションを四回行い、最後にプログラム責任者のレクチャーを加えて終了しました。 その後、アンケートに答えてもらいました。その結果は別の機会に発表したいと思っていますが、われらが研修医諸君が楽しくこのプログラムに参加し、議論し、省察してくれたことがよくわかりました。経験したことを振り返り、反省・分析し、シンプルな形にして心に残す作業、すなわち省察こそが行動変容の鍵です。彼らが一所懸命省察してくれたことをもって、このプログラムは半ば成功したと言ってもよいでしょう。参加してくれたこと、アンケートにたくさん意見を書いてくれたこと。心から感謝したいと思います。来年度以降も、さらにバージョンアップして継続開催してゆきたいと思っていますので、みなさん、ぜひ当院で研修をしてください(!)。 感謝といえば、先日日本医療教育プログラム推進機構が主宰する、基本的診療能力評価試験を研修医諸君に受験してもらいました。これは個々の研修医の力量を測ることが目的ではなく、その病院の研修プログラムがどの程度成果を挙げているのか、どこに弱点があるのかを知り、研修プログラムの質の向上に活かすことが目的です。そういう意味では彼ら個人にはあまりメリットはありませんが、皆進んで協力してくれました。素直な彼らに感謝、感謝です。もっとも、受験以降常に競争する風土の中で育ってきた仲間ですから、試験と聞くと血が騒ぐのかもしれません(笑)。ともあれ、どんな結果が出るにせよ、それをプログラム委員会にフィードバックして、君たちの、そして後輩たちの研修に活かしてゆくことを約束したいと思います。 二月は結構忙しくて、その後外国人講師を招いての教育回診もありました。講師は全国の研修病院で活躍している、現役のジェネラリストです。当院にも何回も来ていただいており、すっかりおなじみになりました。 今回は一年生のK君が自分の経験した症例をプレゼンテーションしてくれました。当然、英語です(笑)。資料の準備だけで相当骨が折れたはずだけれど、チェックする側も同じなので(笑)、どうかご容赦を。ともあれ、よく頑張ってくれました。ありがとう。 当日は病歴や身体所見をレビューしながらディスカッションをします。全員がディスカッションに参加してもらえるように、今回は椅子の配置を少し工夫しました。講師の先生もその意図をすぐに理解してくれて、大変賑やかなひとときでした。教育回診の時間はもちろん、その後の懇親会がとても楽しくて、毎回充実感とともに会を締めくくることができます。雪の日本庭園がとてもbeautifulで、皆が喜んでくれたのが印象的でした。 教育回診は、患者さんの訴えに潜む問題点を探し出すための思考プロセス作りだすトレーニングです。話を聞いているだけでも勉強になるけれど、ディスカッションに参加するともっと勉強になります。プレゼンの資料を作ると、もっともっと勉強になります。今年度はこれまで一年生6人のうち4人が担当しましたが、回を重ねるごとにプレゼンの質が上がっています。嬉しい喜びです。努力は嘘をつきません。今後も定期的に開催するので、残ったY君やZ君にも必ず担当してもらいます。心しておくように。 さて、冒頭の才能の本質の話です。いろんな答があってよいと思いますが、今の小生は自分を律して努力し続けることができる力こそ、それではないかと思っています。これはプロフェッショナリズムにも通じる部分でもあるでしょう。年よりの独りよがりな意見かもしれませんが、いかがでしょうか。
2014年01月07日
はじめまして、新潟大学医歯学総合病院の臨床研修センターから来ましたこじょんのびです。10月から約1年間、大学病院の協力病院である上越総合病院にお世話になることになりました。故郷上越に帰ってきて早2か月、大学病院とは違う環境に最初は戸惑いましたが、現在は皆さんに名前を覚えていただき、充実した日々を過ごしています。 さて、去る12月14日に糸魚川総合病院で行われました闘魂外来に参加させてもらいましたので、こじょんのび初投稿させてもらいます。 闘魂外来はNHKの人気番組、ドクターGで有名な水戸協同病院の徳田安春先生が中心となって、全国の医学生や研修医などの若手医師にレクチャーをされるという企画です。 今回、研修医の仕事は医学生が実際の外来に出て診察し、必要な検査を考え、診断し治療を行うといった一連の流れをアシストするというものでしたが、研修医の上にはしっかりと上級医の先生がついてらっしゃるので、たくさんのアドバイスを頂きました。 外来では、後頚部痛や皮膚掻痒感など症候学の本には載っていないような症状を訴える患者さんが来院されましたが、指導してくださる先生方はそれらの鑑別疾患を頻度ごとに指導してくださり、目から鱗の連続でした。 上越総合病院では救急外来を担当させていただき、初診の患者さんを診る機会が多くなりました。闘魂外来で得た経験をいかし、知識の引出しを蓄えられるよう頑張っていきたい思います。
2014年01月07日
みなさんはどんな気持ちで新しい年を迎えたことでしょう。六年生は間近に迫った国家試験のことが頭から離れなかったかもしれません。五年生は研修先をどこに決めるか、四年生はどうやって研修先を決めるか、もろもろ考えながら過ごしたかもしれませんね。 さて、わが研修医たちです。年末年始は研修医にとって貴重な休暇の時間、休んでも誰にも意見される筋合いのものではありません。とはいえ、日直に、当直に、あるいは受け持ち患者さんの様子を見に、自主的に病院に顔を出している研修医の姿をたくさん見かけました。見上げたものです。 小生も元旦の日直を努めましたが、忙しい思いをした働き初め(?)でした。典型的な神経根症状を伴う坐骨神経痛の患者さんが来て、一緒に当直したP子にとってはラッキーだったことでしょう。T男は当直で初めてのCPRを経験したそうです。重症をよく引き当てると評判のO太は、やはり別の患者さんのCPRに遭遇しました。患者さんや家族の痛み、悲しみの上に君たちの研修があるのです。手間を惜しまず、汗をかいた分だけ経験値が高まります。今年も皆にとって実り多い一年であることを願わずにはいられません。 さて、研修の成果を挙げるには、経験するだけではなく、それを反省、分析し、シンプルな形にして心に落とし込む作業が必要です。省察と言ってもいいかもしれません。省察したことを言葉に出して話してもらう。それに対する仲間や指導医の意見を聞き、さらに理解を深める。このような過程を意識して、昨年暮れから、プロフェッショナリズムというテーマで学習会を始めました。 こちらで提示したシナリオに沿ってロールプレイをしてもらい、その後こちらの用意した質問に対してグループディスカッションを行います。質問は問題提起型の内容で、数は最小限にして、ディスカッションのための時間を充分に用意します。ディシカッションの結果を板書して、発表してもらいます。用意された正解はありません。皆で正解を見つけ出そう。そんなつもりでやっています。 今の研修医はおとなしい、あまり考えたがらない、話したがらないというイメージがあったので、うまくいくかどうか不安でしたが、始めてみれば杞憂でした。みんな一所懸命に議論してくれるし、真剣に考え、発表してくれる。なんて素直なんだろう、と可愛いらしくなってしまいました。 彼らは難しい時代に医師を志したけれど、この真剣さと情熱さは、一人の医師としてやってゆけるだけのポテンシャルを充分に感じさせるものです。それだけに、彼らが正しく成長してゆけるようなサポートを、われわれ指導する側もしてゆかなければなりません。それが出来るように自分を変え、成長させてゆかなければならない、とも言えるでしょう。 そんなわけで、小生も正月からそのためのテキストを読んでいます。辞書を片手に、研修医になった気分で過ごしております(笑)。 今年初めて、まだ誰もいない研修医室に足を踏み入れたとき、そこには希望が満ちているように感じました。よい一年となりますように。
2013年12月02日
このコラムを書くのは、随分久しぶりである。忘れていたわけではもちろんないが、以下に述べるようなもろもろで、時間を見つけるのが難しかったのだ。まずはおわびを申し上げたい。 さて、休載の間小生が何をしていたかを、順にお話ししたいと思う。 十月。全国から集まったプログラム責任者の先生方と、臨床研修のあり方について考える機会があった。今回はこの催しを仕掛ける側の参加であり、受講者として参加したときと比べて、多様な視点から臨床研修の問題を掘り下げ、かつ俯瞰的に思案することができたように思う。 そこで得たものはあまりに多いが、このコラムにふさわしいことを一つだけ述べておく。それは、どの研修病院も、よい研修を実現しようとして一所懸命であるということである。そこのところは、君たち研修医にぜひとも理解してほしい。 しかしながら、理念や目標の美しさの一方で、現実世界には種々の制約がある。指導医の熱意が足りない、時間がない、お金がない、そもそも研修医が集まらない、などである。とりわけ世間(患者さん、または国民と言い換えてもよい)や研修病院の研修医に求めるニーズ(こんな医者に育ってほしい)と、君たちがやりたいこと(研修医の側の興味やニーズ)にギャップがあることが、研修の成果が挙がらない大きな要因になっている。ややもすれば哲学的なこんなテーマを考え続けた一週間であった。 それが終わって、先日ある学会認定医資格の試験を受けた。当日までの約一か月間、久しぶりに受験勉強をした。経験だけは増えたので、概念の理解はできる。だが、悲しいかな、固有名詞が頭に残らない。老いを感じて焦ってしまう。 だが、学ぶことは楽しい。年をとっても、新しい発見をしたり、知識が増えたりしてゆくことの喜びは変わらない。それにしても、医者になって三十年弱、いかに勉強することを疎かにしてきたことか! 先生様と祭り上げられることに甘え、専門医の名に都合よくすがって、畑違いのことは意図的に避けてきた自分がいる。専門分野についてさえ、知らなかったことの多さに愕然とする。それに気付かず、勘違いしで偉そうにしてきた自分がいる。試験の結果がどうであれ、それに気が付いただけでも、今回の受験の価値はあったというものである。 さて、一息ついてわが研修医たちの姿を見つめる。一年生も研修開始後半年が経った。先日食事をしながら来し方の振り返りをしたよね。君たちなりに一所懸命に考えていること、進歩しようとしていることを感じて頼もしく思ったものだ。 だが、彼らの言葉とは裏腹に、指導医やコメディカルからは、君たちの研修の様子について、疑問の声や厳しい指摘も耳に入ってくる。これもまた事実であることを知ってほしい。 君たちのニーズと患者さんの側(君たちを世のため人のために役立つ医師にする責任を負っているという意味で、指導医や研修病院も患者さんの側にいると言ってもよいだろう)のニーズの隔たりがその原因であるならば、君たちは患者さん側のニーズを優先させなければならない。臨床研修は国民の期待に応える医師を要請するためのものだからである。 君たちはその期待に応えるだけの成果があがるように努めなければならない。自分の興味も大切だが、それだけでは足りないのである。今ひとつ関心の持てない分野でも興味をもって研修ができるように、指導医も努力をする。だから、君たちにも一緒に頑張ってもらいたい。 初期研修の到達目標には、経験目標(二年間の間に経験しないといけない疾患、病態、手技など)ばかりではなく、行動目標というものがあるのを知っているだろうか。患者―医師関係の構築、チーム医療、安全管理、医療の社会性などのテーマが並ぶ。君たちにとってはどうでもよいテーマかもしれない。だが、きわめて大切な課題である。 これから君たちにはこれらについても考えてほしい。その基本となるのは、医療者としてのプロフェッショナリズムであろう。そのことについて深く考察したとき、わが身を振り返り、行動が変わるに違いない。君たちとディスカッションするのを楽しみにしているから、早く勉強会の日程を決めてよね。
2013年10月22日
それは緊張しましたし、練習の日程調整など大変でしたが、終わってみればとても良い思い出になりました。心からやって良かったな~と思います。 同期の研修医は、これから様々な研修病院へ出向き勉強するため、なかなか6人が揃うことは難しくなります。そんな時期に協力してひとつのことを完成させたことは貴重ですし、上越総合病院のPRもできたと思います。 これからもユーモアを持ちつつがんばりたいです!!のびのびと。
2013年10月22日
10月10日、11日に上越総合病院で開催されたCPVSコース(バイタルサインの生理学的解釈法を用いた急性期症例マネジメントトレーニング)に参加しました。 コースは最初にレクチャーを聞き、その直後に人形とモニターを使って実践練習を行いました。人形とはいえ、実際にあった症例が用意されているため非常に参考になりました。 バイタルサインから病態を考えることは日頃から行っていないと実践できないものだと感じました。その第一歩としてこのコースは非常に有用なものとなりました。 はるばる沖縄から来られた入江先生はじめCPVSスタッフの先生方、本当にありがとうございました。 皆さまに強くおすすめできるコースだと思います。
2013年10月18日
沖縄研修レポート 上越総合病院 初期臨床研修医 水澤 桂 沖縄研修から遡ること1ヶ月前、研修医の中から沖縄行きのチケットを手に入れることができたのはとても幸運であったと思う。私は元々プライマリケア、総合診療に関心がありその分野では沖縄群星の教育システムや、トップとする宮城征四朗先生は非常に有名であったためである。学生時代も同じ道に興味のある同期は何度も群星に見学に行っていたし、私も何度か誘われたりしていた。初期研修が始まり数か月が過ぎ、彼らがどのような教育を受けているか知りたかったし、また学生の目でなく、研修医の目で病院を見学できる機会を頂いたのは本当にありがたい話であった。
2013年09月06日
記録的猛暑とゲリラ豪雨の八月が過ぎ、何だか急に涼しくなった。往く夏を惜しむ間もなく、日に日に秋が深まってゆくのだろう。実りの秋というが、今日までの研修を振り返ったとき、君たちはどれほどの成果を手にしているだろうか。 さて、例によってこの夏も、臨床研修上越糸魚川コンソーシアム参加施設の研修医、他施設からの研修医、それに医学生のみなさんとともに、NARS-Jを開催した。NARS-Jとは、NAvigation for Residents and Students in Joetsuの略で、「研修医、学生さん、この指とまれ。上越に集まって楽しく勉強しましょう。」という趣旨である。今年のキャッチフレーズは、「自分探しの第一歩」。 はたして当院のレジデントたちは記念すべき第一歩を踏み出すことができただろうか。この種の研修機会で成果を挙げるには、マナーというか、参加するうえでの心得があるように思う。 何よりもまず、発言することである。わかっているつもりでも、口に出してみるとしどろもどろになり、案外理解できていないものである。わかっていないことを知るだけでも意義があるが、何か喋れば、周囲が反応して違った考えを述べてくれる。こうして意見交換のキャッチボールが始まる。こうして理解が深まるのである。 この点、わが弟子たちはいかにも物足りない。失敗を恐れる気持ちはわからないでもない。が、研修医が失敗したとて、いったい何を失うというのだろう。むしろ「アイツも俺と同じだ」と共感されるきっかけになるのではないかと思うが、どうだろうか。自慢ではないが、小生などは傷だらけである。だから、君たちの講師として絶対に招きたくないのは、研修医時代の小生を知る人である(笑)。 第二に、人の意見をよく聞くことである。よく聞くとは、批判的精神をもって、考えながら聞くということだ。相手の言うことが正しいとは限らない。その意見の根拠は何か、本当にそうなのか、自分だったらどう考えるか。そのような態度を貫くことで、理解に幅ができる。そのうえで自分の意見が異なるならば、口に出して言うことだ。相手を納得させるためには、論理的な思考力と、プレゼンテーション能力が欠かせない。それを養う絶好の機会である。 第三に、相手を尊敬することである。自分と異なる意見に対しても、それを否定せず、一度は受け入れることである。そのような態度が人間の奥行きを深くしてくれる。臨床をやってゆくうえで欠かせない資質である。 医療は一人で行うものではなく、チームで行うものである。これから君たちはチームリーダーやコーディネーターとして、医療チームで中心的な役割を果たさなければならない。それには知識はもちろんだが、十分なコミュニケーション能力、人間力を持たなければならない。 NARS-Jや教育回診は、それを養ってくれるまたとない機会である。それなのに、君たちは何故そんなに引っ込み思案なの? いささか歯がゆいのである。 ころんでもただでは起きないのがじょんのび先生である。ここまで書きながらちょっとしたアイディアを思いついたので、近いうちにそれを君たちに試してみることにする。内容は今は秘密である。当院研修医諸君は首を洗って待っているように(笑)。このコラムでも顛末を報告するので、読者のみなさんも乞うご期待である。 今日はここまで。次は稲刈りの終わる頃にお会いしいましょう。研修医たちのブログにもぜひお目通しのほどを。
2013年09月02日
気付けば8月も終わり。いよいよ循環器内科の研修が始まりました。 朝7時頃からの、じょんのび先生との回診で一日が始まります。 「脈の大きさは?」 「末梢は?」 「呼吸は?」 「dry? wet?」 「この音があるな。聞こえるね?じゃこの人の病態はどうなっていると思う?」 「病態生理をよく考えるんだよ。」 矢継ぎ早に質問が飛んでくるので常に頭はフル回転です。一時間ほどの回診の間に大量の情報が飛び交います。知らない事だらけで、ついていくのは大変ですが、先生方は丁寧に教えて下さるので、毎日の朝回診はとても楽しいです。すこしでも先生方の議論についていけるように頑張らねば。 木曜日は週一度の皮膚科研修の日。 循環器の朝回診の後、皮膚科新患外来の問診と簡単な診察、病棟往診を一緒にさせて頂く事になっています。皮膚科は自分もお世話になっているので痒さで苦しむ患者さんの気持ちがよくわかります。ただ、病気については…もっと精進します。往診では主に褥瘡処置などを行います。 循環器でも皮膚科でも学ぶ事が沢山あり、宿題がどんどん積っていく日々ですが、最近の頭痛の種は病院祭での出し物。何やろうかな…。 こんな毎日を送っているこじょんのびでした。