2016年08月08日
今日も青空が高く、突き抜けた陽射しがアスファルトに照りかえります。夏本番です。みなさん、お元気ですか。 今日は先月末に開催された、第1回上越総合病院指導医講習会の話題です。臨床研修病院で指導医として研修医を指導するためには、指導医資格を手にする必要があります。医師としての臨床経験が7年以上であることに加えて、厚生労働省が認める指導医講習会を受講していることがその要件です。 新潟県内ではこれまで年1回、新潟市内で指導医講習会が開催されてきました。とはいえ一回の講習会の受講者数は50名までという制限があることや、合宿形式で16時間以上の講習を受けなければならない(!)という規程もあって、指導医講習会を受けることができずにいる上級医もたくさんいます。わが病院にもそのような先生方がおられるので、いささかハードルが高いけれども、思い切って今回当地で開催することにしたのです。 講習会には主として新潟県、一部富山県や長野県から、合計36名の先生方が受講に来てくれました。30歳代から60歳代、内科系から外科系まで、さまざまな経歴の錚々たる顔ぶれです。講習をファシリテートするタスクフォースの先生方も、全国津々浦々から集まって下さいました。 講習会の内容は、厚労省の指針によってほぼ決められています。研修プログラム立案に関すること(研修目標、方略、評価)がメインテーマで、そのほか効果的な指導法について、臨床研修制度についてといった内容について、ワークショップ形式で会は進められてゆきます。「教わる」のではなく、参加者が皆で知恵をしぼって考える。みなさんの日々に研修に近い感じです。二日間缶詰になって、脳の普段使わない部分を使って、指導医の面々が唸りながら額に汗して考え、討論をします。みなさんに見てもらいたかったです。 さて、今日このコラムで書きたいのは、講習会終了後のアンケートや、休憩時間の会話に垣間見ることのできる、指導医の本音です。 どこの指導医講習会でも必ず出てくるのは、「今の研修医は恵まれている」という意見です。われわれの頃はこんな講習を受ける機会などなかった、見よう見まねの研修で、指導医は叱ることはあっても教えてくれなかった、質問しても「見て覚えろ」と言われた、といった具合です。指導医の発言に嘘はありません。小生も指導医に系統だった教育を受けた記憶は希薄ですし、そもそも研修プログラムそのものが存在していませんでしたから。 同じくらい聞こえてくるのは、「研修医をどう指導したらいいのかわからない」「研修医が何を考えているのかよくわからない」「問題行動をとる研修医にどう接したらよいのか」といった、いわば研修そのものについての悩みです。系統だった指導を受けてこなかった指導医たちには、教育や指導のノウハウがありません。そもそも後輩を指導するという文化がありません。そんな中で「よき教育者たれ」と期待されることへの戸惑いだと言ってもよいでしょう。 この悩みが嵩じて、臨床研修制度そのものに背を向けてしまう指導医もいないわけではありません。しかしながらほとんどの指導医は、後進の成長を助けるために、期待される役割を果たそうと悩んでいるのです。 いくつになっても、成長するためにもがき続ける。指導医も研修医もそこは変わりません。そう思えば、いまいちだと思っていた指導医の姿にも、共感ができるかもしれません。 次回はもう少し具体的に、指導医が研修医に対して感じていることをお伝えしましょう。それまでくれぐれも夏バテにご注意くださいな。では、また。
2016年06月30日
上越総合病院で研修させていただいている研修医一年目の長谷川裕一です。 今回は上越総合病院の研修医として糸魚川での教育回診に参加させていただきました。 講師は吉祥寺あさひ病院の根本隆章先生で、主に感染症に関わる講義をしていただきました。非常にわかりやすく、勉強になりました。まずはグラム染色で染めるところから始めてみようと思います。また研修医同士の議論も活発でその中で学びを深めることもできました。次回もまた参加したいと思います。ありがとうございました。 研修医 長谷川 裕一
2016年06月27日
新専門医制度に対応するためのプログラム申請や、来月当地で開催する指導医講習会の準備であわただしい思いをしているうちに、季節はいつの間にか梅雨を迎えました。一年生も研修開始後ほぼ三か月が過ぎようとしています。白衣が似合ってきました。二年生は将来の進路を考えながら、選択期間を利用してさまざまな施設に研修の場を広げています。今週は、今年度初めての教育回診が糸魚川総合病院で行われました(こじょんのびのブロクにアップされることでしょう)。みな大過なく研修を進めているようで、何よりです。 今年は今のところ空梅雨の兆しですが、梅雨といえばあじさいですね。今回は閑話休題、ネットであじさいの薀蓄を探してみましょう。 漢字では紫陽花と書きます。でも、これはもともと唐の詩人白虚易がライラックにつけた名であったものを、平安時代の源順という学者が誤って使って広まったものだとか。専門家の言うことは必ずしもあてにならずと言うべきでしょうか。耳学問よりも自分で確かめたり、体験することがよほど大切だということかもしれません。本当の語源は、といえば、「藍色が集まったもの」「集まって咲くもの」といった説が有力なようです。たしかに一つ一つは小さな花と萼(がく)が集まって、たおやかに咲く姿を見ると、いずれも納得できるような気がします。 あじさいの花は成長とともに色を変えるのが特徴で、最初は花に含まれる葉緑素の薄い緑色、次にアントシアニンという色素にアルミニウムが加わって青く変わります。あじさいの色として一番ポピュラーなのは、この時期かもしれません。さらに日が経つと、有機酸が蓄積して赤く変わってゆくのだそうです。中にはアントシアニンを持っていない種もあり、これは白い花をつけます。 そんなあじさいの花言葉。色を変えてゆくことで、「移り気」というものもありますが、最近は語源のところで述べたようなその花の形から、「家族団欒」という言葉がよく使われるそうな。これにあやかって、結婚式のブーケや母の日の送りものにしばしば選ばれます。今は小粒でも、力を合わせて研修に励んでいるみなさんの姿に重なります。 青い紫陽花の花言葉は、「辛抱強い愛情」。一方で「高慢」「冷淡」などというものもあります。これらはみな、さまざまな場面の指導医の姿を連想させるかもしれませんね。みなさんは辛抱強い愛情だけをお手本にしてほしいものです。加えて、研修医が一人前の医師として青い色をまとうまでには、指導医の忍耐あふれるサポートがあることを心にとどめておいてほしいと思います。 ピンクに変わると、「元気な女性」。楽しいことも苦しいことも、いつでも物事を前向きにとらえて成長しようとする、若い快活さをイメージさせる言葉です。みなさんにはいくつになってもそんな姿でいてほしい。そう願っている患者さんや病院スタッフも多いことでしょう。 最後に、白いあじさい。その花言葉は「寛容」です。昨今世界中で人々が自分の所属する集団に引きこもり、集団に属さない人たちに対して容赦ないバッシングを浴びせるようになっています。本来人は多様であり、さまざまな可能性を持っています。〇か×かの二者択一で割り切ることなどできないのが、人間世界のありようであるはずなのですが。 そんな時代だからこそ、困った人の手助けをする医師という仕事を選んだみなさんには、この「寛容」の気持ちを忘れないでほしいと思います。医学的に同じ病名がついている患者さんたちでも、一人ひとりの病の物語はさまざまでしょう。穏やかな微笑みとともにそれに耳を傾け、寄り添うことができるような、そんな医療者が一人でも増えてほしい。 梅雨空を眺めながら、そんなことを考えた午後でした。
2016年05月06日
一年生が研修を始めて一か月がたちました。去年の自分の姿を思い出しながら二年生が寄り添ってくれている姿は、とても微笑ましいです。ありがとう。ベテラン指導医は敷居が高いけれど、先輩研修医には質問もしやすいもの。屋根瓦研修のありがたさです。 さて、研修を始めてみて、あらためて医療がチームで行われていることを実感している人も多いのではないしょうか。たとえば患者さんが発熱した場合を考えてみましょう。臨床推論を助けてくれる指導医のほかに、指示を受けてくれる看護師さん、検体検査をしてくれる検査技師さん、X線写真を撮ってくれる放射線技師さん、薬を準備してくれる薬剤師さん、薬を病棟に届けてくれる助手さん、点滴をしてくれる看護師さん、一連の処置をレセプトに反映させてくれる事務員といった具合です。もちろんさまざまな場面でほかの職種のスタッフがかかわることもあります。これだけのスタッフにバトンが受け継がれて、初めて医療行為が完結するのです。 では、多職種からなる医療チームが円滑に機能するには(よいチームワークを実現するには)、何が必要でしょう。まず、お互いに相手の考えていること、やろうとしていることを十分に理解しなければなりません。そのために必要なのはコミュニケーションですね。 では、良いコミュニケーションのためには何が必要でしょう。自分の考えを言葉にして伝えること、相手の言葉を理解しながらよく聞くこと、確認できるように記録をすること。これは当然のことです(とはいえ、実行し続けるのは簡単ではありませんが)。でも、それだけで十分といえるでしょうか。 みなさんが悩みを抱えていて、Aさん、Bさんの二人に相談をしたとします。Aさんは誰が聞いても頷ける正論をあなたに助言しました。でも、あなたの話をあまり聞いてくれないし、あなたの気持ちを理解しようとする雰囲気がありません。Bさんは「私はこう思うけど、でも難しいね」と、Aさんほど頼りになりません。でも、あなたの話をよく聞いてくれて、あなたがどういう人なのか、なぜ悩んでいるのかを理解しようとしています。みなさんはAさん、Bさんのどちらに相談をしたいですか。Bさんと答える人が多いのではないでしょうか。 AさんとBさんの違いは、悩んでいるあなたに対する関心、共感の有無です。人は自分に寄り添い、理解してくれる人に心を開くのです。これはチームワークについても同じこと。チームのメンバーたちは、自分たちの業務や苦労を知っている人、知ろうとしてくれる人を信頼します。これから医師として医療チームの中心となる皆さんにとって、ほかの職種のスタッフの気持ちを知ることは、とても大切なことなのです。 そのために一番良い方法は、職種の違いを越えて共同作業を体験することです。その目的で、昨今多職種教育が注目されています。学生時代から、あるいは就職して間もない時期に、他職種のスタッフと一緒に共通のテーマについてディスカッションをしたり、互いの業務を体験するものです。職種ごとの考え方の違いに基づく多様な意見を聞くことで相互理解が深まり、どの職種の仕事も大変であることを実感します。そんな中から共感をはぐぐみ、相互理解が深まり、コミュニケーションや連携が円滑になる、ということです。 このように考えると、コミュニケーションとはつまるところ思いやりの気持ちを持つことなのかもしれません。皆さんがこの4月、オリエンテーションに続いて新人看護師さんと体位交換や排泄介助、点滴などの研修をしたのも、まさにこの多職種教育の一環だったわけです。今回学んだことを、これからの皆さんのプロフェッショナルとしてのふるまいに活かしてほしい、そんなふうに思います。
2016年04月04日
北国の桜も開き始め、今年も新しい仲間がやってくる時期になりました。新一年生のみなさん、ようこそ。みなさんとこれからご一緒できることを、心から嬉しく思います。 みなさんを迎える少し前に、研修を修了した先輩たちの卒業式がありました。前途の実りを願いながらも、別れはやはり淋しいもので、何となくシュンとしていましたが、みなさんの笑顔がそれを吹き飛ばしてくれました。 二年生になったみんな。今日からは先輩こじょんのびになります。新入生のきらきらした姿を見て、去年の自分を思い出したことでしょう。みなさんは一年間、いろんなものを見て、多くの修羅場をくぐってきました。昨年に比べたら、ずいぶん白衣が似合います。自信をもって下さい。 でも、みんなまだ発展途上。振り返れば、自分に足りないこと、勉強しないといけないことがたくさんあることに気がつくでしょう。そこに成長のヒントがあります。自分を変えてゆくために、今まで以上に積極的にいろんな場面に飛び込んで下さい。貪欲に経験して、省察を重ねて下さい。後輩たちはそんなみなさんの姿をじっと見つめています。 一年生のみなさん、医師としても、社会人としても、まだスタートラインに立ったばかりです。あわてることはありません。その日の予定を一つ一つこなしてゆくことから始めましょう。しばらくオリエンテーションや、新人看護師さんたちと一緒の他職種研修が続きます。これについては次回に詳しく述べるとして、職種の違う人たちとの研修は、医師として成長してゆくための肥やしになるはずです。まずは新しい体験を楽しんで下さい。 二年という研修期間は、短いようで長いです。みなさんはこれからいろんな経験をするでしょう。愉快なことよりも、辛かったり落ち込んだりすることの方が多いかもしれません。そんなときは、決して一人で悩まないで下さい。同僚や先輩、指導医、メンターなど、誰でもいいので、相談をして下さい。当院では臨床研修病院として、全職員で皆さんをサポートしてゆくような文化を作ることを目指していますから、安心して研修をして下さい。 みなさんにお願いすることばかりではなく、われわれ研修の体制づくりをする側も、プログラムを改善してゆくために振り返りをしなければなりません。人は多様です。一括りに研修医、あるいは指導医といっても、研修に対する考え方は一人ひとり違うでしょう。その多様性は尊重されなければなりません。 一方、臨床研修にはさまざまなニーズがあります。研修医がこうしたいと思うニーズはもちろんですが、患者さんが「こんなお医者さんでいてほしい」というニーズもありますし、社会が「こんな医師を育ててほしい」というニーズもあります。厚労省が定めている、全国共通の臨床研修の到達目標もクリアできるようにしなければなりません。 多様性を許容しながらこれらのニーズをバランスよく実現し、みなさんが研修に専念できるようにすることが、臨床研修のマネジメントだと言えるでしょう。そのための環境づくりをするのがプログラム責任者をはじめとする臨床研修病院の役割だと思っています。 年に一度、研修医のみなさんにプログラムの評価をお願いしています。厳しい指摘もありますが、それこそがプログラムを改善させてゆくヒントだといえます。限られた資源(人、物、時間)の中で、少しでもよいプログラムが実現できるよう、今日もあれこれ考えます。なかなかじょんのびさせてもらえません(笑)。 お知らせです。7月23日、24日の両日、上越市内で臨床研修指導医講習会を開催します。研修医の参加も大歓迎です。興味のある方は、当院臨床研修担当 rinsho@joetsu-hp.jp までご連絡をどうぞ。
2016年02月29日
九州大学大学院の先生方が、彼らが発見した小惑星に「王貞治」という名前を申請して認められたというニュースが伝わってきました。世界のホームラン王もびっくり、といったところでしょうか。「これを機会に野球ファンが天文学に興味を持ってくれたら嬉しい」という王さんのコメントもスマートでした。 星といえば、サン=テクジュペリの「星の王子さま」の一節に、こんなことが書いてあります。大人たちは何もわかっちゃいない。本当は象を飲み込んだウワバミの絵なのに、誰に見せても帽子だとしか答えないんだから。人はなかなかその固定観念を変えることができない、自分がそうだと信じていることほど、実は真実とはまったくかけ離れていることがある、ということのたとえ話でしょうか。 このことは、自分自身にもあてはまるのではないでしょうか。 たとえば服装の好みです。自分が選ぶといつも同じような柄や色合いのものになってしまいがちです。その方が慣れていて安心ですから。でも、それは自分の可能性に目をつむっていると言えるかもしれません。いつもシックな着こなしで固めている彼女、カジュアルなものをまとったら、別人かと思うほど似合ってる。勇気を出して髪型を変えたらびっくりするほど好評で、何だか自分に自信がついてきた。そんな経験はありませんか。 わたしたちは、本当の自分を知りません。自分のふるまいが患者さんや医療チームのほかのスタッフの目にはどのように映っているか、まったく気がついていないのです。鏡に映る自分は、正面からの、少し気取った姿だけでしかありません。自分の後姿は誰にも見ることができないし、まして自分の言動が、それを受け取った人の心にどんなさざなみを作りだしたかは、全く知る由もありません。 しかしながら、周囲の人から見た自分のイメージは、そのような、自分では見ることのできない要素により多く規定されているでしょう。自分の知っている自分と人が把握している自分とは、まったく違うものなのです。 専門職としての医療者になるということは、周囲に映る自分が医療者に求められる望ましいふるまいをしているということです。おのれのイメージが周囲から見たイメージと一致していて、自然にそのようなふるまいができれば理想的だと言えるでしょう。 みなさんの研修は、そんな自分探しの毎日だと言えでしょう。では、医療のプロフェッショナルとしての姿に自分を近づけるにはどうしたらよいのでしょうか。 その方法の一つが、省察(振り返り)です。当院では一診療科のローテーションが終わるたびに、研修振り返り評価をしています。みなさんに自己目線でおのれのパフォーマンスを振り返ってもらうことはもちろんですが、看護師長さんなど他職種の指導者にも参加してもらって、外からの視点も加えた評価をしてもらっています(360度評価といいます)。 360度評価は、特に厳しめの評価をうけた場合など、みなさんにとっては心に痛いこともあるようです。その気持ちはわかります。とはいえ、意に沿わないことがあっても、ひとまず耳を貸していただくことが大切です。誰でも初めてジーンズを履いたときは、ずいぶん窮屈だと感じたのではないでしょうか。我慢して着ているうちに、それが似合う自分に変わってきたはずです。 変わることは、進歩です。さなぎは羽化するまでの間、葉っぱの裏にぶら下がって、陽射しや風雨に耐えなければなりません。でも、それを苦もなく受け入れているように見えます。その先に美しい蝶として舞う日々が待っているのですから。 お知らせです。7月23日、24日の両日、上越市内で臨床研修指導医講習会を開催します。研修医の参加も大歓迎です。興味のある方は、当院臨床研修担当 rinsho@joetsu-hp.jp までご連絡をどうぞ。
2016年02月08日
1月9日、10日と2日間に亘ってゴータム・デシュパンデ先生による教育回診があり、私は1日目に症例提示をさせていただきました。 英語でのプレゼンテーションは初めてで、準備も発表も戸惑うことばかりでした。咄嗟の質問に上手く答えられないことなど反省点もありましたが、ゴータム先生が私たちに分かりやすいような表現を使ってくださったり、指導医の先生方に助言をいただいたりして、楽しみながら症例検討することができました。自分では思いつかなかった疾患や考え方に気付かされ、とても勉強になりました。 2日目は糸魚川総合病院での症例検討でしたが、前日にプレゼンターを経験したせいか今までの教育回診よりも積極的に話し合いに参加し、発言できたのではないかと思います。 この2日間、大変貴重な経験をさせていただきました。ゴータム先生、そしてご指導いただいた循環器内科や総合診療科の先生方、本当にありがとうございました。
2016年01月28日
野尻先生の論文で掲載された医学誌は、「臨床医薬 第31巻 第12号 別冊 平成27年12月発行」です。 Rabeprazole を含む三剤療法の Helicobacter pylori 一次除菌に対するパック製剤の効果に関する検討
2016年01月21日
一月もはや下旬。この間年が明けたと思ったのに、まさに光陰矢のごとしです。弾丸寒波で太平洋側までも雪模様、そんな中小生は胃腸炎で体調を崩し、健康のありがたみを痛感した昨今であります。 新しい年、みなさまいかがお過ごしでしょうか。医学部六年生諸君は、目の前の国家試験に向けて、文字通り寝る間も惜しい毎日をお過ごしでしょう。どうか体調には気をつけて、晴れてマッチング先の研修を始めることができるよう、お祈りしております。研修二年生は後期研修先を決め、研修終了に向けて仕上げをしている頃でしょうか。新しいステージへ大いなる一歩を踏み出すために、後悔のない毎日を過ごしてほしいものです。 さて、試験とか修了とか、一つの節目を迎えるたびに、「もっと勉強しておけばよかった」と思うのは人の常、ですよね。たしかに誘惑に負けて飲みに行ってしまい、やるべき勉強を後回しにしたこともあるでしょう。おしゃべりに夢中になって、スケジュールを反故にしたこともあるでしょう。でも、研修の大部分で、みなさんは一所懸命に学んできたのではないでしょうか。それなのになぜ、自分が満足できるほどの知識が残らないのでしょう いろいろな意見があります。知識だけが医者の能力ではない。それはそのとおりです。手技をこなせるスキルも、患者さんに共感できる真心も、医者として欠くことのできないコンピテンシーに違いありません。しかしながら、たとえば読み書きそろばんと言われるように、知識はないよりはあった方が良いでしょう。ましては、専門職としての医師として今後自立してゆくためには、知っていることが一つでも多い方がよいでしょうし、知らないことを新しく学ぶ習慣を身に着けておくことは、とても大切だと言えるでしょう。 では、どうしたらそのような知識や習慣が身につくのでしょうか。人によって多様なスタイルがあると思いますが、はっきりしているのは、丸暗記は長続きしないということでしょう。できれば病態生理にそって、考えながら頭の中に整理することです。○○だからこうなる、という筋道をつけるということです。そうやって収納しておけば、この筋道の上の何か話題になったとき、道の上にあるすべての情報を想起できるようになります。道と道を結ぶ横道ができれば、さらに知識のネットワークができて、一を聞いて十を知る、あるいは一を聞いて十思い出すということができるようになります。 この学習には時間がかかります。考えながら進まなければならないからです。加えて脳に学習した内容を収納するとき、その刻印を確かなものにするために、教科書を黙読するだけではなく、音読したり、自分なりにノートにまとめたりして、指先、声、耳の五感を使う必要が生じます。これも時間を要します。 とはいえ、手間をかけて耕しておくと、記憶が長続きするだけではなく、新しいことも覚えやすくなります。一見効率のよい表面的な学び方では、知識が消え去るのも速いのです。学生さんや研修医諸君には、手間がかかっても、考えながら学んでほしいと思います。そんな習慣を身に着けることができれば、研修の成功は、半ば約束されたようなものでしょう。 さあ、よいことのたくさんある一年になりますように。
2015年12月22日
松本先生は豊富な知識と様々な診断方法をお持ちで、それを私たちにおしみなく教えてくださいました。そして豊富な豊富なボケと鋭いツッコミで、会場は常に明るく話しやすい雰囲気の症例検討会となりました。 松本先生はコミュニケーション能力にも優れておられ、またご自身で「人が好き」とおっしゃっているように、幾多ものコミュニティーに属してたくさんの人と密に関わりながら総合診療を極めていらっしゃいます。こういう学会があったんだ、こんな勉強会がヤバかったんだという楽しいお話に、自分も引き込まれていきました。 1日目は自分のとっておきの心残りの症例を提示させていただいたのですが、松本先生は交流のある他の総合診療の先生方にまで打診してくださり真摯に向き合ってくださいました。自分でも、やっとその症例に自分なりの決着がついた気がします。 飲み会の場では自分の進路相談もさせていただきたくさんの候補病院また勉強サイト・本を教えてもらいました。自分の知らないことの多さにも愕然とさせられ、非常に勉強意欲をかきたてられました。現在それらをかたっぱしから勉強中です。 松本先生本当にありがとうございました。是非またいらしてください。