お知らせ
-
2025年05月09日
お知らせ脾臓を摘出した患者さんとご家族へ
脾臓を摘出した患者さんとご家族へ 脾臓は人体の免疫系において重要な役割を担っています。一方で胃、膵臓の手術や、外傷によって脾臓が損傷した際に、脾臓を摘出されることがあります。脾臓を摘出したことによって感染に対する免疫能が低下し、脾摘後重症感染症 (overwhelming postsplenectomy infection; OPSI)の危険性が高くなることが知られています。典型的なOPSIは、突然の吐き気、嘔吐、腹痛、発熱などで始まり、数時間のうちに昏睡状態となり、血圧が低下して、ときに死亡することがあります。脾臓を摘出した患者さんの約5%がOPSIを発症し、その死亡率は50~80%と報告されています。多くは脾臓を摘出してから2年以内に発症しますが、これまでの報告では、早ければ術後13日に、遅ければ術後59年も経って発症しています。OPSIの原因になる細菌として、肺炎球菌 (48%), 髄膜炎菌 (12%), 大腸菌 (11%), インフルエンザ菌 (8%)などがあります。※冬に流行するインフルエンザウイルスとインフルエンザ菌は異なります。 OPSIの危険性を考えれば、その予防が重要です。予防策として、ワクチン接種が推奨されます。本邦では脾臓摘出後のワクチンに関する明確なガイドラインがなく、欧米のガイドラインなども参考にすると、肺炎球菌、髄膜炎菌、インフルエンザ菌に対するワクチン接種が推奨されます。 それぞれの細菌に対するワクチンの種類 ・肺炎球菌ワクチン ニューモバックス® バクニュバンス® ・インフルエンザ菌b型ワクチン アクトヒブ® ・髄膜炎菌ワクチン メンクアッドフィ® ただし、脾臓摘出後の重症感染症予防として保険が適応されているワクチンは、肺炎球菌に対するニューモバックス®だけです。それ以外は任意接種で、またすべてを一度に接種できないため、何度か通院が必要になりますが、OPSIの重症度を考慮して、これらのワクチンの接種をお勧めしています。さらにニューモバックス®とメンクアッドフィ®については、5年経過すると抗体価が低下するので、5年ごとの追加接種が推奨されています。 脾臓を摘出された場合、ご本人だけではなく、ご家族をはじめ周囲の人も、脾摘後重症感染症(OPSI)についての認識、長期にわたるワクチン接種の重要性についての理解をもつことが大切です。ずいぶん昔に脾臓を取ったけどワクチンを打っていない、もしくはワクチンを打ったか分からない、など気になることがあれば、いつでも当院までご相談ください。 相談先:上越総合病院 外科
-
2025年04月30日
レジデント日記臨床研修指導者評価説明会(院内メディカルスタッフ向け)
臨床研修指導者評価説明会(院内メディカルスタッフ向け)を開催しました! 新年度を迎え新たなスタッフも加わり、臨床研修がスタートしました。 今年度から評価の体制をレベルアップしたこともあり、院内の指導者(メディカルスタッフ)を対象に説明会を開きました。 基幹型研修医が20名となり評価も大変になりますが、できるだけコミュニケーションを取り、ひとり一人の研修医が成長できるよう協力を依頼しました。
-
2025年04月23日
レジデント日記こじょんのび便り!2025年第15号
教育研修センターの方から「1年間を振り返る内容を書いてください」と言われ、自然とマッチングの結果発表の日のことを思い出した。 友達が続々と研修病院が決まっていく中、大手キャリアではない自分は、発表から30分経ってもなかなか結果を開けずにいた。ようやく画面を開いてみると、そこには「上越総合病院」の文字が。 嬉しさよりも、不安の方が大きかった。「当直、大丈夫かな」「先輩たちみんな真面目だし、自分、合わないかも…」そんなことばかり考えていた。 学生時代に1ヶ月、救急科で実習していたけれど、毎日「行きたくないな」と思っていたのも思い出した。そんなふうに感じていた病院で、これから働くなんて…(まあ、自分でマッチング出したんだから、今さら何言ってんだって話ですけど)。 顔合わせの日も、個性豊かな同期たちを見て、またちょっと不安に。 「仲良くできるかな。まあ、友達作りに来たわけじゃないし、うまくやっていくしかないか」。 でも、いざ仕事が始まってみると、意外と同期とも気が合って、「あれ、けっこう楽しくやっていけそうかも」と思えて、始まる前の心配はすぐに消えた。 先輩たちはみんな頼もしくて、大きな背中に安心感があった。 最初のローテは、忙しめの科。 患者さんはすぐに入れ替わるし、カルテの使い方すらまともに覚えていないのに、勉強しなきゃいけないことも山ほどあって、少しずつアップアップになっていった。 同期と2人で同じ科を回っていたけれど、その同期のシゴデキっぷりとやる気に圧倒されて、「これがこの病院に求められてる研修医なのか」と、やっぱり病院選び、間違えたかもと思った。 マイナス思考が重なって、毎朝「仕事に行きたくないな」と感じるようになっていた。 自分はマイナス感情を抱きやすいタイプだけど、行動力があるわけでもなく、休むという選択肢はなかった。 とにかく毎日、コツコツ患者さんのところに足を運び、コメディカルの方々ともちゃんとコミュニケーションをとることを大事にして、なんとか最初のローテを乗り切った。 もちろん、指導医の先生方や同期の助けも借りながら。 そんな感じで、あんまりいいスタートとは言えなかったけれど、それでも1年、ほとんど休まずにゆるゆると研修を続けることができた。 理想の研修医には程遠いけど、自分のペースで、少しずつ負荷をかけながら、あともう1年頑張ろうと思ってる。 4月になって、1年目が入ってきた。 偉大な先輩たちのように、自分もこの病院の研修医として恥ずかしくないように、後輩たちに頼ってもらえるよう、日々精進していきたい。 著:2年目研修医 編集:ChatGPT/2年目研修医
-
2025年04月18日
お知らせ公衆電話一部撤去のお知らせ
-
2025年04月16日
レジデント日記フレッシュマンセミナーの様子
この春、新しく10名の研修医が仲間入りしました! 入職して最初の8日間はフレッシュマンセミナー(新人研修)に参加します。 その中のひとつ、篭島病院長による基本的身体診療法の様子です。 参加した研修医からは すべてが新鮮でとても勉強になった!面白くて非常にためになった! このような講義を学生時代に受けたかった。 診察からカルテの記載までの流れがすっと頭に入ってきました。といった感想をいただきました。 初々しい1年目研修医の成長がとーっても楽しみです!
-
2025年04月07日
レジデント日記【募集開始】(新規)臨床研修地域医療重点プログラム
現在の「上越総合病院臨床研修プログラム」に加えて、 新たに「上越総合病院地域医療重点プログラム」を設置し、令和8年度からこのプログラムに準拠した臨床研修を始めます。 プログラムの概要・スケジュール・募集要項等は、 上越総合病院地域医療重点プログラムをご覧ください。ご応募お待ちしております。 【ご質問やお問い合わせ先】 教育研修センターまたはお問い合わせフォームにご連絡ください。
-
2025年04月04日
レジデント日記新年度がスタートしました
新採用の基幹型研修医10名を迎え、新年度がスタートしました! 4月1日に篭島病院長から研修医に辞令が交付されました。 午後には、新入職員オリエンテーションが行われ、 医療安全や感染管理、コンプライアンス個人情報など担当者からの説明を受けました。 フレッシュマンセミナーで他職種との研修を経て、その後各診療科での研修に入ります。
-
2025年03月31日
レジデント日記臨床研修医に関するアンケート集計結果
-
2025年03月27日
お知らせ産婦人科外来からのお知らせ
産婦人科外来からのお知らせ 当院の産婦人科外来では、診療体制の変更により、 令和7年4月から ご予約のない再来は10時からの診療とさせて頂きます。 急な症状悪化等、来院前に産婦人科外来までご連絡ください。 ご不明な点などがありましたら、産婦人科外来までお問合せください。 令和7年3月 上越総合病院 産婦人科
-
2025年03月24日
レジデント日記【参加報告】レジナビフェア2025東京春
3月23日、レジナビフェア2025東京春に参加しました。 来年度募集開始する地域医療重点プログラムや既存の上越総合病院臨床研修プログラムの 変更点などを研修医と篭島病院長が説明しました。 研修医に同行して、研修の様子を感じてください。病院見学の申込をお待ちしております。 病院見学のお申込みはこちらから