お知らせ
-
2024年10月21日
レジデント日記CPVSコースin新潟
この週末、高田駅周辺では越後・謙信SAKE祭りで盛り上がるなか、 当院でもなかなかアツイコースを開催しました。 この「CPVSコース」は多数傷病者対応を想定したシミュレーショントレー二ングで、 バイタルサインからの臨床診断を実践できることが目標です。 多数傷病者を想定した救急対応を2日間かけてじっくり学ぶことができました。 入江先生と吉田先生のテンポの良いレクチャーは年々パワーアップしている気がします! 着実に力をつけた参加者からは「次はファシリテーター参加で!」という声もあり、大満足のご様子でした。 インストラクター、ファシリテーターの先生方ありがとうございました。
-
2024年10月18日
看護部ブログ5期生看護師特定行為研修修了式が行われました。
令和6年10月1日、看護師特定行為研修修了式が行われました。 5期生2名は、1年間の研修を振り返り、これからの活動に向けた決意を述べました。 支えていただいた関係者の皆様には、あらためて感謝申し上げます。 看護師特定行為研修事務局
-
2024年10月15日
レジデント日記【開催報告】イノベーションレクチャー
10月9日(水)講師に聖路加国際病院の藤川葵先生をお迎えし、イノベーションレクチャーを開催しました。 「しなやかに、粘り強く 医師の私が医師の未来を創る世界を経験して…」と題して、 医師の働き方改革に尽力された、藤川先生の仕事の取組み方や原動力をお話いただきました。
-
2024年10月03日
看護部ブログ看護師・助産師のインターンシップ2024夏
夏季休暇を利用して、県内外から16名の看護学生さんがインターンシップに参加されました。参加された看護学生さんからは、先輩看護師との交流から看護師や助産師として働くイメージがついたと感想をいただきました。参加された看護学生さんからいただいた多くの貴重な意見をもとに今後も工夫していきます。 インターンシップや病院見学は通年受けつけていますので、ご興味のある方は是非下記までご連絡ください。お待ちしています。 お問い合わせ TEL:025-524-3000(代) E-mail:fuku-bucho3@joetsu-hp-jp 上越総合病院インターンシップ担当 宮川
-
2024年09月24日
お知らせ令和6年度インフルエンザ予防接種について
-
2024年09月24日
レジデント日記学会で演題発表しました!
9月22日、日本内科学会信越支部主催、第155回信越地方会が開催され、 若手奨励賞プレナリーセッションで、当院研修医が演題発表しました。 演題「腎動脈解離を契機に発見された血管型Ehlers-Danlos症候群の1例」 最優秀賞の受賞、まことにおめでとうございます!
-
2024年09月20日
お知らせ骨粗鬆症外来 患者紹介に関するお知らせ
【骨粗鬆症外来 患者紹介に関するお知らせ】 骨粗鬆症外来への患者紹介について、申し込み用紙を変更いたしました。 紹介患者事前申込書が、診療情報提供書を兼ねる書式となり、申込時の診療情報提供書は 不要となります。 ご予約はFAXにて承りますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
-
2024年08月29日
レジデント日記こじょんのび便り!第13号
研修医2年目のぼやき 「穴は埋まった?」 こう聞いてくるのは、循環器内科医F先生である。 昨年度は心の穴(いろいろあった)、肺の穴(気胸)、タイヤの穴(パンク)など、数々の「穴」に悩まされた。冬には1か月間で新型コロナウイルスとインフルエンザに罹患し、ボロボロになりながら最速で有給を消化した。まさに、”ツイてない”一年だった。 そんな私は、常にぼーっと生きていたい人間だ。一日中家にいるのは苦ではなく、コロナ禍でのステイホームも何のストレスもなく過ごせた。虚空を見つめ、何を考えているのかわからないまま、気づけば数時間が過ぎていることもよくある。そんな私の趣味は、ぼーっと音楽を聴くことである。誰も知らないような素敵な曲を見つけては、小さな優越感に浸っている。今の時代は“サブスク”が流行しており、これさえあれば、簡単に時代も国も飛び越えて、あらゆる曲にアクセスできる。便利なものだ。しかし、一度深い音楽の海に入るとなかなか抜け出せない。新たな音楽を知れば知るほど、一生かけても絶対に聴き切ることはできないだろうと感じる。医学の海も、同じなのだろうか。 ぼーっとしていたいが、現実はそう甘くない。年明けからの9週間、救急外来の研修医は私1人だけだった。常に忙しさに追われ、ぼーっとする余裕なんて全くなかった。能力が圧倒的に足りず、自分のした決断で後悔することが何度もあった。このときに感じた「穴」は、自分の経験不足や知識の足りなさだった。真冬の救急外来で、何をどうすれば良いのか分からないまま、必死に「穴」を埋めようとしていた。 昨年度はツライことが多かった。それでも周りのサポートに支えられ、なんとかやってきた。 4月に後輩を迎え入れてから、早くも5ヶ月が経った(執筆時点)。今年度はどうだろうか。 後輩たちのエネルギーには驚かされる。いつも元気で明るく、研修医室の雰囲気を存分に作っている。電子カルテは後輩でほぼ埋められ、キーボードを叩く音が絶え間なく響いている。「先生、これってどうするんですか?」「このケースって、どのようなことを考えたらいいんでしょうか?」などと質問攻めされることもしばしば。なんとか答えられたり、答えられなかったり。わからないときは後輩と一緒に調べる。答えた後は「言ったこと間違ってなかったかな…」と必死に調べて情報の裏付けをする。冷や汗をかきながらも、とても勉強になる瞬間だ。後輩に尻を叩かれている気分である。 そんなことをしていると、病棟看護師から電話がかかってくる。大抵は私の不手際で病棟が困っている内容だ。なんとか対応すると、今度は上級医からの着信が鳴り、新たな仕事が舞い込んでくる。ぼーっとしている暇はどこにもない。 ふと研修医室の壁に目を向けると、食事会や旅行の記念写真がズラリと並んでいる。登場人物のほとんどが研修医1年目だ。そう、今の主役は圧倒的に1年目なのだ。後輩から飲みや食事に誘われることも多い。後輩たちのおもしろおかしい話で笑わせてもらい、先輩としてお金を多く払うことしかできない自分に気づく。これで良いのだと思う自分もいるが、もう少し存在感を上げていかないと。 ぼーっとする暇なんてない。 それでも、こんな日々を心から楽しめる自分がいる。もともとの性格を考えることもあるが、きっとこれで良いのだろう。周りに感謝しながら、忙しい日々を過ごしていきたいと思う。 つい先日は初めての同期旅行をした。今年度は今のところ順調だ。 ・・・ 「穴は埋まってきました。」 順調なときほど、落とし穴にハマるものである。 p.s. 双六診療所(標高2,600m)にボランティアに行ってきました。登山客の高山病やこむら返り、靴擦れなど、ふもとの診療ではできない貴重な経験をしてきました。
-
2024年08月13日
看護部ブログ特定行為研修「組織定着化支援事業」による研修を行っています
2024年度特定行為研修「組織定着化支援事業」に参加し、卒後3年目以上の看護師に「フィジカルアセスメント」研修を行っています。基本的にはe-ラーニングでの研修ですが、救急外来で医師の診察の様子を見学させていただく機会もあります。 受講生は、看護実践の場で、患者の状態が「わかる」ということが増えるように頑張っています。
-
2024年08月07日
レジデント日記高校生の医師体験を行いました
8月6日県立直江津中等教育学校の生徒さん9名の皆さんが医師体験で来院されました。 オリエンテーションのあとに、篭島病院長との懇談会を行いました。 ・上越地域の医療情勢について ・医師としてやりがいを感じる瞬間は? ・上越総合病院の強みは? など、生徒さんからの質問に篭島病院長が回答しました。 事前に上越地域の医療を勉強してきた様子が質問に表れていました。 午後からは、藤田副院長からの外科レクチャーに研修医と一緒に参加しました。 生徒のみなさん、お疲れさまでした。 感染対策にもご協力いただきありがとうございました。 またいつかお会いできることを楽しみにしております。