お知らせ
-
2023年09月19日
お知らせ令和5年度インフルエンザ予防接種について
-
2023年08月30日
お知らせ2023年度後期 NST専門療法士認定教育施設実地修練研修のお知らせ
当院は日本臨床栄養代謝学会(JSPEN)からNST専門療法士教育施設として認定されています。本研修はNST専門療法士資格の取得及び、NST加算「施設基準」の所定の研修内容を満たす40時間以上のカリキュラムとなっています。今年度は下記の通り実施いたしますのでご案内申し上げます。 ※感染症の状況により、中止となる場合もありますのでご了承下さい。 研修期間 2023年 10/24、31、11/7、14、21(毎週火曜) 9:00~18:00 (全5回×8時間=40時間)【*初日のみ8:45集合】 対象者 管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、診療放射線技師 募集人数 5名程度(研修の全日程に参加できる方のみとさせていただきます。) *定員になり次第募集を締め切り、申込多数の場合、事務局にて調整させていただきます。 研修経費の負担等 参加費:30,000円(*指定口座への振り込み) *研修申し込み受付後、別途ご連絡いたしますので、研修初日までにお振込み願います。 修了証書の発行 研修終了後、当院にて学会への申請を行い、修了証書が届き次第、受講修了者へ郵送にて送付いたします。 申込方法 下記の【様式⑤】「臨床実地修練申込書」に必要事項を記入いただき、郵送にて申し込みください。 申し込み締め切り 2023年9月22日(金)消印有効 臨床実地修練申込書(Word) NST療法士認定制度臨床実地修練要項(PDF) 申し込み締め切り 2023年9月22日(金)消印有効 申込先・問い合わせ先 上越総合病院 NST事務局 栄養科 〒943-8507 新潟県上越市大道福田616番地 電話番号: 025-524-3000(代表) メールアドレス:eiyo@joetsu-hp.jp
-
2023年08月22日
お知らせ紹介受診重点病院(紹介型病院)の指定と今後のスケジュールにつきまして
紹介受診重点病院(紹介型病院)の指定と今後のスケジュールにつきまして 当院は令和5年8月1日に新潟県より「紹介受診重点病院」の指定を受けました。 紹介受診重点病院とは、皆さまの日常診療を担当する地域のクリニックや病院の先生方と連携しながら、専門的な検査や治療を担う紹介型の病院です。 具体的には、普段は地域のクリニックや病院をかかりつけ医として、専門的な治療が必要な場合には、紹介状をもって当院にお越しいただき、治療を受けていただきます。 治療後、症状が安定しましたら、かかりつけ医に逆紹介いたしますので、そこで引き続き日常診療を受けていただくようになります。 指定に伴い、紹介状なし初診の場合にいただいております初診時選定療養費が令和6年2月より法令に基づく金額となりますので、現行の3,300円から下記のとおり段階的に増額対応させていただきます。 この紹介型病院とかかりつけ医との役割分担は、患者さまに適切な検査や治療をよりスムーズに受けてもらえるために必要な体制です。制度変更につきまして、何卒ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。 令和5年8月22日 病院長
-
2023年06月12日
お知らせ脳神経外科外来 完全予約制への移行について
-
2023年05月11日
お知らせ透析棟増築工事における安全祈願祭を開催しました
令和5年5月10日(水)に、工事の無事完成と安全を祈願したく設計者、工事関係者にご臨席いただき、 ご神職様よりご奉仕を賜り、安全祈願祭が執り行われました。 来年春の完成に向け、いよいよ工事着工の運びとなり何かと慌ただしくなりますが、 当院理念のもと引き続き上越地域の医療に貢献してまいります。
-
2023年05月10日
お知らせ循環器内科よりアブレーション外来開設のお知らせ
循環器内科よりお知らせ 2023年6月5日より毎週月曜午前に アブレーション外来を開設いたします。 主に心房細動等、不整脈治療目的の方を対象とした外来です。 新患で受診の際には、紹介状をご持参ください。
-
2023年04月28日
お知らせ外来を受診される皆さまへのお願い(逆紹介の推進について)
外来を受診される皆さまへのお願い 働き方改革関連法に基づき、2024年度から全国で病院勤務医に働き方改革が 適用されます。これに伴い勤務時間外に医師が診療できる時間に上限が定められます。また、夜間や休日に診療をした場合、日中の勤務時間から、それに見合った時間を 休養にあてることが求められます。 これらに取り組みながら救急医療や急性期医療を続けてゆくためには、できるだけ勤務時間内に医師の業務が終わるように、かつ、勤務時間内の診療にゆとりができるようにする必要があります。 そのため、当院での治療後、症状がおおむね安定している定期通院中の患者さんで、担当医が可能と判断した方に、かかりつけ医への通院をお勧めいたします。 具体的には、ご自宅や勤務先の近くのクリニックや地域の病院をかかりつけ医に して、そこで普段の経過観察や投薬を受け、あわせて日常的な健康問題を相談します。これは、今後の「かかりつけ医機能報告制度」法令化も見据えた対応でもあります。 当院には具合が悪くなったときや、半年ないし一年に一回程度、定期点検の受診をします。かかりつけ医には当院の担当医から紹介状を送り、連絡を密にして、診療に支障がないようにいたします。 かかりつけ医と病院専門医という二人の主治医がいる、より安心な体制になりますので、何卒ご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 2023年5月1日 病院長
-
2023年04月28日
お知らせ入院中の皆さまへのお願い(症状説明及びチーム診療制の導入について)
入院中の皆さまへのお願い 働き方改革関連法に基づき、2024年度から全国で病院勤務医に働き方改革が適用されます。 これに伴い、勤務時間外に医師が診療できる時間に上限が定められます。また、夜間や休日に診療をした場合、日中の勤務時間から、それに見合った時間を休養にあてる ことが求められます。 これらに取り組みながら救急医療や急性期医療を続けてゆくためには、できるだけ 勤務時間内に医師の業務が終わるように、かつ勤務時間内の診療にゆとりができるようにする必要があります。 そのため当院では、下記の2点の対応を進めております。 1.症状説明について 入院患者さんの病状説明をご家族の方などに実施する場合、原則として平日日中の 診療時間内(月曜~金曜の8:30~17:00)に行うことといたします。面談の日程調整にあたっては、この方針で日時をご提案いたしますので、ご了承ください。なお、急な病状の変化など緊急の場合は、診療時間外に説明を行う場合もございます。 2.チーム診療制の導入について 一人の医師だけが主治医として患者さんを診療するのではなく、同じ診療科のすべての医師が担当医として診療にあたる仕組みです。 チーム診療制では、夜間や休日、出張など主治医が不在のとき、手の空かないとき などに、同じ診療科の別の医師が代わって診療をいたします。その際、当該科の医師間で事前に情報を共有し、病状を把握しておくとともに、必要に応じて主治医と連絡を 取って、円滑な診療が行われるようにいたします。 何卒ご理解、ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。 2023年5月1日 病院長
-
2023年04月06日
お知らせオンライン資格確認等システムについて
-
2023年03月30日
お知らせ当院ではマイナンバーカード受付に対応しています
当院では保険証の代わりにマイナンバーカードを用いることができます。 マイナンバーカード受付を行う場合は、診察前に正面受付までお申し出ください。