お知らせ
-
2025年10月15日
レジデント日記こじょんのび便り 2025年第16号
先輩や周りの先生方に勧められ、襷掛け病院として上越総合病院を選びました。7月という中途半端な時期からの参加だったため、他の研修医や先生方とうまく関われるか不安もありましたが、実際に来てみると、先生方も研修医の皆さんもとてもフレンドリーで、不安はすぐに消えました。 上越総合病院で迎えた初めての救急日直では、着任して間もない中、上級医、2年目・1年目の研修医、そして私の4人体制で対応にあたりました。救急車の対応と並行して外来患者さんも次々に来院する中、2年目の研修医は診察から検査、転帰の判断、上級医への相談までをテキパキとこなしていました。1年目の研修医も、研修が始まってまだ3ヶ月ほどとは思えないほどしっかりと動き、コンサルトまできちんと行っていました。その姿を目の当たりにし、圧倒されると同時に、自分に自信を失いかけました。日直や当直に入るたびにわからないことばかりで、情けなく思うこともありましたが、そのたびに上級医や1年目の研修医、看護師さん、救急救命士の皆さんに助けていただきました。どの方も優しく教えてくださり、悩む症例には一緒になって考えてくれました。そうして、なんとか毎日を乗り越えていきました。日中はローテーション先の各科で毎日新しいことを学びながら、以前に学んだ知識を実践することで、少しずつ自分の成長を感じられるようになりました。病院のルールにも慣れてきて、先生方やコメディカルの方々にも名前を覚えてもらい、声をかけていただけるのが嬉しかったです。 水曜日と金曜日の勉強会では、実際の症例をもとにした学びの機会があり、とても貴重な時間となりました。仕事終わりに上級医や研修医の先生方と一緒にご飯を食べたり、ボードゲームを楽しんだりしたことも、とても良い思い出です。 気づけば、あっという間に襷掛け研修の終了が近づいていました。振り返ると失敗も多くありましたが、それ以上に多くの学びや、できるようになったことがありました。来たばかりの頃に失いかけていた自信も、少しずつ戻ってきていました。 そんな中、最後の最後に悔しい経験をし、さまざまな職種の方々に助けていただきました。そのとき、先輩医師から「俺らはリカバリーのためにいるから大丈夫。お疲れ。」と声をかけられ、「自分もこんなふうになりたい」と心から思いました。 上越総合病院は、教育に非常に熱心で、人と人とのつながりを大切にする温かい雰囲気のある病院でした。また、目標としたい理想の医師像に数多く出会うことができました。このような素晴らしい環境で研修を受けることができたことに、心より感謝しております。
-
2025年10月07日
お知らせ上越総合病院 第1回市民公開講座 開催のお知らせ
上越総合病院 第1回 市民公開講座 開催のお知らせ 上越総合病院は、地域医療支援病院を目指し、活動しています。 地域社会の健康と活力の回復に向かって、地域住民の健康維持や疾病予防に役立つ医療情報を提供し、上越地域全体の発展にますます貢献してまいります。 つきましては、第1回市民公開講座を開催いたします。多くの皆さまのご来場をお待ちしています。 上越総合病院 第1回市民公開講座 日時: 令和7年10月25日(土)午前10時~11時 場所: 上越総合病院 2F 講堂 テーマ:頸城野の医療 これからー地域とともにー 講師: 上越総合病院 病院長 篭島 充 ※事前申し込みは不要です。直接会場へご来場ください。
-
2025年10月07日
レジデント日記医療プロフェッショナリズムワークショップ開催のご案内
THE RESIDENT CIRCLE不識庵主催「医療プロフェッショナリズムワークショップ」開催のお知らせです。 日 時:令和8年1月7日(水)午後1時~午後7時 会 場:上越総合病院 講堂 コーディネーター:上越総合病院 篭島病院長 対象者:研修医、専攻医、上級医、指導医のほか医学生、多職種の方も大歓迎 日本専門医機構認定の共通講習で、“必修講習(医療倫理)2単位”が取得できます。 【参加申込手順】 1 お問合せフォーム より 必須項目をご入力ください。 2 お問い合わせ内容の欄に「医療プロフェッショナリズム ワークショップ受講希望」と記載し送信 折り返し事務局よりご連絡いたします。(申し込み期限:令和7年12月12日(金)まで)
-
2025年10月07日
レジデント日記志水太郎先生による教育レクチャーのご案内
THE RESIDENT CIRCLE不識庵主催「志水太郎先生による教育レクチャー」開催のお知らせです。 日 時:令和7年12月20日(土)午前9時~12時 会 場:上越総合病院 講堂 講 師:獨協医科大学総合診療科診療部長 志水太郎先生 内 容:研修医より症例発表(1例)、グループディスカッション、志水太郎先生のレクチャー 対象:研修医、医局の先生方 医学生の参加も大歓迎! 【参加申込手順】 1 お問合せフォーム より 必須項目をご入力ください。 2 お問い合わせ内容の欄に「志水太郎先生レクチャー参加希望」と記載し送信 折り返し事務局よりご連絡いたします。(申し込み期限:令和7年12月12日(金)まで)
-
2025年10月07日
お知らせインフルエンザ予防接種について
-
2025年10月06日
患者サポートセンター便りじょんのび通信(2025年9月号)
目次 ご挨拶 耳鼻咽喉科診療のご紹介 登録医のご紹介 医療機器共同利用のご活用についてのご案内 じょんのび通信(2025年9月号)
-
2025年09月24日
お知らせNIC健康セミナーの参加報告
9/20NIC健康セミナーに参加しました! 医療や介護の専門家から健康増進のヒントを学ぶ「みんなの医療・介護 NIC健康セミナー」(NIC新潟日報販売店グループ主催)が9月20日、上越市の高田城址公園オーレンプラザで開かれました。約50人の地域の方々が参加し、骨粗しょう症予防やすい臓がん治療について熱心に耳を傾けました。 今回のセミナーは「福祉・介護・健康フェアin上越」の同時開催事業として行われました。「みんなではじめよう! 骨コツ健康貯金」と題して上越総合病院のメディカルスタッフ3名がそれぞれの職種の視点から骨粗しょう症予防について呼びかけを行いました。 続く第2部では当院外科部長の平野勝久医師が「すい臓のこと、すい臓がんのこと」と題して講演しました。平野医師は、食べ物の消化を助けるすい液や、血糖値を下げるインスリンの分泌などすい臓の役割を説明。「生命の維持に非常に重要な臓器」と強調しました。 すい臓がんの患者数は非常に少ないが、死亡率は高く治療は難しい。手術や化学療法(抗がん剤治療)、放射線療法、化学放射線療法を組み合わせた「集学的治療」が広く行われていることを紹介しました。
-
2025年09月08日
お知らせ文書料改定のお知らせ
-
2025年09月01日
レジデント日記THE RESIDENT CIRCLE 不識庵主催 ゴータム・デシュパンデ先生の教育レクチャー開催報告
THE RESIDENT CIRCLE 不識庵主催「ゴータム・デシュパンデ先生の教育レクチャー」に参加しました! 8月30日(土)に柏崎総合医療センターにて、ゴータム・デシュパンデ先生の教育レクチャーが開催されました。 今年度は、柏崎総合医療センターの研修医が経験した症例をみんなで検討しました。 とってもフランクなゴータム先生のレクチャーは、日本語交じりのEnglishでユーモアいっぱい! そしてわかりやすい!!! みんな大好きゴータム先生、Let’s meet again!
-
2025年08月12日
お知らせ2025年度 上越総合病院NST療法士認定制度臨床実地修練要項
当院は日本臨床栄養代謝学会(JSPEN)からNST専門療法士教育施設として認定されています。本研修はNST専門療法士資格の取得及び、NST加算「施設基準」の所定の研修内容を満たす40時間以上のカリキュラムとなっています。今年度は下記の通り実施いたしますのでご案内申し上げます。 研修期間 2025年 10/21(火)、10/28(火)、11/4(火)、11/11(火)、11/18(火) 9:00~18:00 (全5回×8時間=40時間)【*初日のみ8:45集合】 対象者 医療機関に従事する医療従事者 管理栄養士、看護師、薬剤師、臨床検査技師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、診療放射線技師 募集人数 4名(研修の全日程に参加できる方のみ) *定員になり次第募集を締め切りとさせていただきます。 研修経費の負担等 1)参加費:30,000円(*指定口座への振り込み) *研修申し込み受付後、別途ご連絡いたしますので、研修初日までにお振込み願います。 2)研修参加のための旅費・滞在費等は、研修参加者の負担となります。 修了証書の発行 研修終了後、当院にて学会への申請を行い、修了証書が届き次第、受講修了者へ郵送にて送付いたします。 申込方法 下記の【様式⑤】「臨床実地修練申込書」に必要事項を記入いただき、郵送にて申し込みください。 申し込み締め切り 2025年9月21日(日)消印有効 臨床実地修練申込書(Word) NST療法士認定制度臨床実地修練要項(PDF) 臨床実地修練カリキュラム計画書(PDF) 申込先・問い合わせ先 上越総合病院 NST事務局 栄養科 〒943-8507 新潟県上越市大道福田616番地 電話番号: 025-524-3000(代表) メールアドレス:eiyo@joetsu-hp.jp