お知らせ
-
2023年08月14日
看護部ブログ【受講者募集】看護師特定行為研修 ※R5年度募集は終了いたしました。
2023年度 上越総合病院看護師特定行為研修の受講者を募集します。 研修の詳細については、こちらから「10.募集要項」をご参照ください。
-
2023年08月14日
レジデント日記【開催報告】ゴータムデシュパンデ先生によるケースカンファレンス
先日(8/11)、THE RESIDENT CIRCLE不識庵の研修イベント 「ゴータム・デシュパンデ先生によるケースカンファレンス」が当院にて開催されました。 今回は当院の1年目研修医による症例発表!! ユーモアも交えながら説明してくださるゴータム先生のレクチャーはとても分かりやすく勉強になりました。 終了した後もゴータム先生の周りには研修医がいっぱい!
-
2023年08月09日
看護部ブログ【イベント】高校生一日看護体験を開催しました。
7月28日、8月4日の両日、高校生一日看護体験を開催しました。看護師を志す高校生の参加が12名ありました。 実際の看護師の仕事内容を見学したり、看護技術を体験してもらいました。普段見られないような医療現場を見学することができ、より看護師を志そうと思った高校生も多く見られました。 また、感染症対策の実践!ということで、実際に手洗い体験を行いました。普段の手洗いと看護師が行っている手洗いを比較することで、手洗いの重要性に気づく良い機会となりました。 参加した高校生からは「実際に看護師の仕事内容が見られてよかった」「看護師に話を聞けてよかった」などの声がたくさん上がりました。 参加して下さった高校生が一日でも多く看護師を目指してくれたら嬉しく思います。 渉外委員 W・R
-
2023年08月07日
レジデント日記月に一度の「かきくけこ」開催報告
当院では月に一度、各科の先生方が研修医向けにレクチャーを開催しています。 その名も「かきくけこ」 (気になる名前の由来は研修医にお尋ねくださいw) 8月のテーマは整形外科! 救急外来対応マニュアル 整形外科編 ということでいろいろなパターンの骨折に対して救急外来での対応をレクチャーしていただきました。 その後、実際にギプスを装着! 思ったより早く固まってしまうギプスや、慣れない包帯に苦戦しつつも、コツを教わりながら最後はみんな上手に巻けるようになりました!
-
2023年08月04日
看護部ブログ【がんばれ!令和5年度新人看護師さん】 ー1STステップ VOL.3ー
先日、県内の厚生連に勤める新人看護師の研修会に参加しました。研修では、現場のコミュニケーション、自己表現について講義を受け、グループワークを行いました。 研修を通して、正確にコミュニケーションをとる重要性と難しさ、自分の意見や思いを伝える方法について学ぶことができました。研修での学びを活かして、今後も仕事を頑張っていきたいと思います。 看護学校の友人との再会や、他病院の看護師と交流する機会にもなり、充実した一日になりました。 新人看護師 F・A
-
2023年08月04日
レジデント日記HOKUTOにインタビュー記事が掲載されました
医師向け臨床支援アプリ「HOKUTO resident」に総合診療科部長の大堀先生と、研修医によるインタビュー記事が掲載されました。臨床実習や研修プログラム、研修医の教育環境についてお話しています。 ぜひご一読ください↓↓ エクセレント賞受賞!指導体制が光る上越総合病院
-
2023年07月21日
研修医 採用情報令和5年度第一回臨床研修医採用試験について
令和5年度臨床研修医採用試験 第一回目を 8/5(土)に実施いたします。 応募締め切りは7/28(金)!! 受験をご希望の方はお早めにお申込みください。 臨床研修医採用試験申込フォームは こちら まだまだ研修先を悩まれている方、最後にもう一度見学にお越しください。 第二回目の臨床研修医採用試験は8/26(土)です。 6年生、既卒の医学生の皆さま、ご応募お待ちしております。
-
2023年07月19日
レジデント日記【開催報告】志水太郎先生によるオンサイトレクチャー
連休初日の7/15、THE RESIENT CIRCLE不識庵主催の研修イベントが開催されました。今回は診断のエキスパートである志水太郎先生をお招きして「食思不振を主訴に来院された男性」と題して症例検討が始まりました。 発表スライドの一枚目から多くの鑑別疾患があげられ、それに対して1つ1つ丁寧に説明していただきました。 志水先生の穏やかな口調のおかげで終始和やかな雰囲気で、実り多い時間となりました。 貴重なお時間を有難うございました。
-
2023年07月10日
レジデント日記【開催報告】医療安全講習会
7月5日医療安全研修で、暴言暴力対策研修会が開催されました。 医療安全研修会は必修研修のひとつで、研修医も参加しました。 新型コロナ発生以降、電話対応が増えました。 電話対応の難しさを感じていた研修医もいましたが、 相手がその場にいない場合についても会場で対応が共有されました。 業務の都合や協力病院での研修で、当日の講習会に参加できなかった職員も多くいました。 後日、院内研修システムでの配信を予定しております。
-
2023年06月28日
看護部ブログ【がんばれ!令和5年度新人看護師さん!】 ー新人教育師長のはばたきletterー
一年目看護職員を対象に、6月2日「ピアサポート研修」 6月20日「褥瘡予防研修」が開催されました。 「ピアサポート研修」では、一人一人が今感じている悩みや不安、思いを表出し、同期の仲間と語り合いました。互いに思いを受け止め、認め合うことで明日への活力を得る機会となりました。 【同期の仲間と語り合ったことを紹介】 「褥瘡予防研修」では、皮膚排泄認定看護師から講義を受け、その後褥瘡評価について症例を見ながらグループで演習を行いました。褥瘡発生を予測することの重要性や、予防のための様々なケアを学ぶことができました。 【皮膚排泄認定看護師からの講義の様子】 7月からは夜勤も始まります。看護実践で様々な経験を積み、成長できることを期待しています。! 新人教育師長 白石泰子