お知らせ
-
2019年11月20日
お知らせ車いす2台ご寄贈賜りまして感謝申し上げます
10月26日に行われた病院祭の栄養科ブース「腸内冒険トンネル」にて、上越ヤクルト 販売株式会社様の商品が販売されました。 11月20日、その際の収益で同社代表取締役社長村越様より当院に車いす2台をご寄贈 賜りまして、心より感謝申し上げます。 上越ヤクルト販売株式会社様よりいただいた車いすは、院内で活用させていただきます。
-
2019年11月18日
お知らせ病院年報業績集が完成しました
念願の「病院年報業績集」第1号が完成しました。 今回は平成30年度の報告です。 各部署より活動報告や写真を提供してもらい作成しました。 今後も年報業績集を作成予定です。よろしければ、どうぞご覧ください。
-
2019年11月18日
看護部ブログ新潟県厚生連 看護部研究発表会
11月9日に行われた、厚生連看護部研究発表会で、当院、4階北病棟の「産褥期の精神状態とその背景の実態調査 ~エジンバラ産後うつ病質問票の導入に向けて~」が最優秀論文に選ばれました。今後の看護の一助として評価されました導入に向けた取り組みが期待されます。
-
2019年11月15日
レジデント日記坂本壮先生による教育レクチャー開催のお知らせ
令和2年1月24、25日の2日間 国保旭中央病院 救急救命科の坂本壮先生をお招きし教育レクチャーを開催いたします。 1日目の24日(金)は午後3時より糸魚川総合病院にて、翌日25日(土)は朝9時半より上越総合病院にて開催します。(時間は予定となります) どちらか1日のみの参加も可能。研修医、医局の先生方ほか、医学生さんも大歓迎です! お申し込みはこちらから 内容に「坂本先生のレクチャー参加希望」と記載の上、必要事項を記入し送信してください。 お申込みお待ちしております。
-
2019年11月14日
お知らせ医療プロフェッショナリズムWS開催のお知らせ
来年2月8日(土)に当院にて医療プロフェッショナリズムワークショップを開催いたします。 このワークショップは日本専門医機構の共通講習に承認されているもので、専門医資格の取得、更新の際に必要な"必修講習の認定単位"(医療倫理)を取得することができます。 お申し込み方法は、本文に「医療プロフェッショナリズムワークショップ参加申し込み希望」と記載の上 お問い合わせフォーム または rinsho@joetsu-hp.jp 教育研修センター佐藤までお申し込みください。
-
2019年11月08日
お知らせ施設交流会が行われました
2019年11月1日(金)に今年度の施設交流会を行いました。今回は、患者さんに寄り添われ ているケアマネジャーさんをお招きしました。当院循環器内科の塚田俊一診療部長からの講演 『高齢者心不全を中心とした在宅管理のポイント』の後、意見交換会を行いました。 上越圏内のケアマネジャーさん全員にご参加いただくことはできませんでしたが、活発な 意見交換ができたと思っております。これからも患者さんに安全で安心な医療・ケアを行える よう、地域・病院で連携をとってまいります。 地域連携センター
-
2019年10月31日
お知らせちゃぐりん道場を終えて
10月20日(日曜日)、当日はやって来た。 あいにくの雨ではあるが問題ない、急な停電作業もバックヤードを見学するにはいい演出だ。 さて、今回は当院初めてのちゃぐりん道場の受け入れ日。 当院スタッフも少々緊張もあったが、子供たちの好奇心はすごいエネルギーとパワーを出していて時間を忘れるくらいだった。子供たちからの純粋な質問は自分もワクワクしたし、純粋な反応も抜群だった。 たくさんの子供たちの元気な声を聞き反応を見ることができ良いひと時でした。 また一人一人の目の輝きは私(おやじ)にはとても新鮮でした。 byヤジー
-
2019年10月31日
お知らせ病院祭を終えて
「令和という新しい時代、 大切なことは変わらずに より良くなるチャレンジを 続けながら、皆様の笑顔を担っていきたい。 」 そんな思いを込めたテーマ「明日の笑顔を担う上越総合病院~令和へつなげ、地域の医療~」を掲げて、本年度も病院祭を開催しました。 手術室見学ツアーや医療リレー講演、心肺蘇生法講習、骨密度測定や血糖測定など、医療と健康に関するイベントはもちろんの事、地域の皆様からもご協力いただき、 メインステージでは迫力と笑顔あふれるパフォーマンスで病院祭を盛り上げていただきました。これからも地域の医療のために、そして皆様の笑顔のために、職員一同努力してまいります。 来年の病院祭も、皆様のお越しをお待ちしております。 実行委員会事務局 看護部栗崎
-
2019年10月28日
レジデント日記【病院祭】研修医も参加しました!!
10月26日(土)上越総合病院 病院祭が開催され、研修医も参加しました。 ICLSチーム&研修医による「心肺蘇生とAEDの使い方」では、来場者と一緒に、歌に合わせて楽しく学ぶことができました。 みなさん真剣です↑ もしもの時のために、とても大切なことですね! 続いて研修医によるパフォーマンスでは、「捻挫の時の対処法」についてクイズ形式で実演しました。 捻挫をしたときにやることは、R(Rest:安静)、I(Icing:冷却)、C(Compression:圧迫)、E(Elevation:拳上)の頭文字「RICE」です。 覚えておくと役に立つ日がくるかもしれません(^^) ご来場いただいた方々、一緒に参加していただいた方、アンケートにご協力いただいた方、ありがとうございました。
-
2019年10月28日
レジデント日記【病院祭】研修医アンケート結果報告
先日開催しました病院祭の中で臨床研修に関するアンケート調査を実施しました。 いただいたアンケート結果をご報告いたします。 アンケート結果はここをクリック ご協力いただきました皆様ありがとうございました。