2021年05月14日
この春に病院見学、臨床実習に来られた医学生の皆様から頂いたアンケートの結果を公開いたします。 貴重なご意見と併せてご覧ください。 ・対象期間 令和3年3月~4月 ・アンケート回収数 28名 Q.当院に見学・実習に来た回数は? Q.大学名を教えてください Q.今回の病院見学について全体的な満足度は? 96%の方に“満足した見学内容だった!”と回答いただきました。「やや満足」の理由としては、もう少しベットサイドの見学や、救急外来に(見学診療科の)患者さんがいればそちらの見学もしてみたかった、との意見でした。 可能な限り要望にお応えできるよう、参考にさせていただきます。 【見学終了後の感想】 〇複数の先生方から指導していただき全員とても指導熱心で見学に来てよかった。病院長が研修医の指導医に熱心なことが分かりその点が魅力だと感じた。研修医室の雰囲気が良く、空き時間もリラックスして楽しむことができた。 〇宿泊を伴う初めての臨床実習だったため不安でしたが、アパートの用意から日用品の貸し出しまで、日常生活のバックアップをしていただいたおかげで実習に集中することができました。実習期間中、すべての症例で手術見学をすることができましたし、腹腔鏡の模擬練習、CTの読影、カルテの書き方なども丁寧にご指導いただき、とても有意義なものになりました。優しく気さくな研修医の先生方ばかりでとても楽しい実習を送ることができました。 〇出身地や大学に関係なく様々な地域から先生がいらっしゃっているというのは、他の病院では見られずとても新鮮でした。 〇2回目でしたが新たな発見ができました。研修医の先生がしっかりとアセスメントとプランを立て、指導医の先生からフィードバックを受ける様子に感銘を受けました。 〇指導医の先生から丁寧にご対応いただきとても好印象でした。金曜日の朝に開催される総合診療科指導医によるモーニングレクチャーがとても勉強になり、これが毎週行われるのはとても贅沢だなと思います。 ーー病院見学のお申込みは ここをクリック ーー 医学生のみなさん、ぜひ病院見学にお越しください!お待ちしております。
2021年04月21日
臨床実習や病院見学終了後に医学生の皆さんからいただいた感想をもとに動画を作成しました。研修医の様子とともにご覧ください。 動画は こちら から 百聞は一見に如かず!まずは病院見学にお越しください♪ 見学の申し込みは ここをクリック
2021年04月19日
先日オンラインにて開催されました“レジナビフェアWEBガイダンス”では救急科研修の様子と「当院で研修するメリット」をご説明させていただきました。 全国から多くの医学生さんが参加してくださり、お時間ぎりぎりまでたくさんのご質問をいただきました。 見逃した方は こちらから リアルタイムでご覧いただいた方は もう一度おさらいを。 救急科指導医による「当院の研修メリット」を軽快なフリップ技とあわせてぜひご視聴ください。
2021年04月12日
2020年度より必修科目となった“外科&産婦人科”をローテーション中の研修医の様子を動画にしました。 1年間で成長した姿をぜひご覧ください。 動画は こちら から YouTubeで他の研修動画もご視聴できます!上越総合病院で検索♪
2021年04月02日
新採用の基幹型研修医8名を迎え、新年度がスタートしました。 4月1日より2週間、新人看護師さんや多職種の方と一緒にフレッシュマンセミナー(新人研修)に参加しています。 今年も桜は力強く咲いて、新生活を応援してくれているようです!
2021年03月29日
3月26日(金) 令和2年度 臨床研修修了式 冒頭、副プログラム責任者の大堀先生が開会挨拶で、医師としての資質はもちろんだが、 体格も成長(?)した❣とお話があり、なぜか卒業する研修医からのメッセージ内で、 自らの体重のビフォーアフターを報告するという和やかな雰囲気の中で進行されました。 毎年のことですが、2年間いつも近くにいた研修医の先生方が巣立っていくこの瞬間は、 うれしくもあり寂しくもあります。同時に新天地で活躍される先生方の姿が想像できます。 お一人お一人大きく羽ばたいてくださることでしょう。 これからのご活躍を心より祈念しています。 追伸・OB会が開催できるようになったら元気は顔を見せに来てくださいね。お待ちしています。 教育研修センター 一同
2021年02月24日
2月22日(月)医療機関向け虐待対応プログラム、BEAMS Stage1のオンライン研修会 を行いました。 総合病院国保旭中央病院小児科部長で、日本子ども虐待医学会BEAMS委員長を務めて いらっしゃる仙田昌義先生にご講演いただきました。 聴講した研修医からは、 ・救急外来での対応に活かしていきたい。 ・虐待を疑った時の対応について理解を深めることができた。 ・虐待初期対応ガイドがわかりやすい。 など意見がありました。 ご講演いただきました仙田先生、貴重なご講演をありがとうございました。
2021年02月08日
去る2月6日(土)、THE RESIDENT CIRCLE不識庵主催 医療プロフェッショナリズムワークショップを開催いたしました。 今回も、研修医はもちろん専攻医やメディカルスタッフの参加があり、多方向からの意見でディスカッションが大いに 盛り上がりました。 以下、参加者からの感想です。 ・先輩とともに議論ができて楽しかった。(研修医) ・一日を通して普段の自分の医療現場での振る舞い、姿勢を見直すいいきっかけとなりました。(研修医) ・内科専門医の単位取得を目的に参加しましたが、大変学ぶことが多く勉強になりました。 普段なかなか他の先生にも聞けない心の持ちようや、研修医・上級医・患者・コメディカルとの関わりで生じた戸惑い について他の方の意見を聞き、言葉でまとめたことで”腑に落ちた”感じがありました。有難うございました。(専攻医) ・職種や経験により違う考えがあることは当然ですがそれを知ること、その意見をわかるとすることがとても大切だと感じました。違いを知って関わっていくことを大切にしていきます。(看護部)
2020年11月13日
11月11日から13日まで研修医1年次の伊藤綾華先生が保健所研修に参加しています。 毎年数名の研修が上越保健所に出向き、お世話になっています。 新潟県地域医療構想や災害医療対策・感染症対策、児童福祉(虐待対応)など様々な項目を3日間のプログラムで学びます。 特に今年度は新型コロナウィルス感染対策について研修医の立場から意見を発表する場面もあるようです。 11月13日(金)の上越タイムズ(地方紙)朝刊に研修の様子が掲載されました。 伊藤先生のコメントが載っています。「職員は宝、財産である」は」当院のコンセプトの「人材を大切に育てる」と重なります。 伊藤先生!最終日も研修がんばってください。 教育研修センター 一同
2020年11月09日
11月7日-6日の両日に「第61回CPVSコース@新潟」が上越総合病院 講堂において開催されました。 今年度はコロナウィルス感染症の影響で不識庵主催の研修会がなかなか開催できず、待ちに待ったイベントでした。 臨床現場でバイタルサインからの臨床診断を導き出すシミュレーショントレーニングを行うコースです。 「ヤバイたる!」「カテコラミンリリース!」参加者全員の声が繰り返し聞こえます。 コースを修了した研修医の先生方からは、「すごく良かった」「大満足です」と感想が届いています。 きっと翌日からのER、当直業務で実践したくてウズウズしているはずです。 CPVSコースチームスタッフの皆さま、お疲れ様でした。来年もお待ちしています。