お知らせ
-
2019年07月01日
看護部ブログ看護部長講和
6月27日、看護部長講和がありました。昨今の医療情勢をふまえ、地域の将来を見据えた中での上越総合病院の役割について、あらためて考えさせられる機会となりました。今年度は看護師特定行為研修指定機関など取り組むことが多数あります。上越総合病院の看護職員としての自覚を持ち、皆で力を合わせて頑張ろうと思いました。 継続教育委員会 宮川敬子
-
2019年06月27日
患者サポートセンター便り地域連携センター便り6月号(2019)
目次 ごあいさつ 放射線治療科紹介 開催報告 地域連携センター便り6月号(2019)
-
2019年06月26日
セミナー情報ゴータム・デシュパンデ先生による教育レクチャー開催のお知らせ
【THE RESIDENT CIRCLE不識庵主催 研修会のご案内】 来る7月21日(日)、米国国務省在日アメリカ大使館 医療部門 初期診療医のゴータム・デシュパンデ先生をお招きし教育レクチャーを開催いたします!! 今回は午前に1症例、午後に1症例の発表があり、1日にぎゅっとつまった内容の濃い研修会になること間違いなし! 研修医、専攻医、医局の先生方ほか、医学生さんの参加も大歓迎! ゴータム・デシュパンデ先生のユーモアあふれるレクチャーにぜひご参加ください。 参加ご希望の方は お問い合わせフォームよりお申し込みください。(7月10日締切) たくさんご参加お待ちしております。
-
2019年06月26日
看護部ブログ小学校出張講座「みらい学習」
今回は、富岡小学校にお招きいただき6年生が対象の出張講座に行ってきました。看護師という職業を通して、働くということ、なりたい職業に就くために頑張ることなどを考えるきっかけになってもらえたらとお話ししました。 生徒さんから「コミュニケーションをとる時には、どんなことを心がけていますか」と質問をいただき、生徒のみなさん同士の脈拍測定を通して、コミュニケーションの取り方についてみんなで考えてみました。小学校への訪問は初めてでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。 上越総合病院看護部では、看護学生の実習の受け入れや職業体験、出張講座を通して、未来の仲間たちへの動機づけや教育も大切な役割と考えています。出張講座をご希望の学校があれば、連絡をお待ちしています。 看護師長 栗崎
-
2019年06月18日
看護部ブログ5月12日はナイチンゲールの誕生日
5月12日はフローレンス・ナイチンゲールの誕生日であることにちなみ、「看護の日」と定められています。当院でも5月10日に上越ショッピングセンターアコーレイベント広場で、イベントを開催しました。買い物に来られたお客様を中心に58名の方に参加していただきました。 血圧測定、体脂肪率測定、ストレスチェック、アロママッサージを通じて地域の皆様と交流することができ、「看護の日」を知っていただくきっかけとなりました。 渉外委員会 渡邊征枝
-
2019年06月14日
看護部ブログ進路講演会
新潟県では、看護職員確保対策の一環として、看護の仕事のイメージアップ及び看護師等学校養成所への進学に向けた意識啓発を図るため、進路講演会への看護職員の派遣を行っています。今回、県からの依頼を受けて、新潟県立高田北城高等学校にて「看護師を志す高校生へのメッセージ」と題してお話をさせて頂きました。当初40名程度の参加希望だったそうですが、「看護師になりたい、看護に興味がある」80名以上の生徒さんが集まってくれ、真剣に話を聞いてくれました。ここに集まってくれた生徒さんが、一人でも多く看護の世界で働いてくれることを願います。 8月の高校生看護師体験に参加してくれるという生徒さんもいらっしゃいました。皆さん再会できることを楽しみにしていますね。 看護師長 栗崎
-
2019年06月05日
お知らせ風しん抗体検査(クーポン券)をご希望の方へ
6/17(月)より下記のとおり抗体検査を実施いたします。 【受 付】正面受付窓口(※外来受付時に希望される場合は各科受付でも可) 【受付時間】8:30~10:00(休診日除く) 【必要書類】下記書類をお持ちください。 ・本人確認書類(免許証等) ・市町村より発行されたクーポン券、受診票 ※抗体検査を希望される場合、必ず受付にお申し出ください。 ※抗体検査の結果については、後日郵送いたします。 ※予防接種の日程等については、後日ご案内いたします。 (現在、風しんワクチンが不足しているため、別日での完全予約制を予定しています。) お問い合わせについては、医事課 田中までお願いします。
-
2019年05月24日
お知らせ「ACPを学ぼう」開催報告
人生の最終段階における医療・介護のあり方に関する諸問題を検討すべく発足したPOLSTワーキングループは、この5月で3年を迎えるに当り、より普遍的な名称として「ACP準備委員会」と改名し、新たな取り組みに着手しました。 その一段として、これまでは講師を招いての勉強会という受け身の活動を中心にして来ましたが、今回は「高齢の患者さん、肺炎は治ったけれど弱って食べられなくなったらどうする?」の題のもとに、具体的な事例を通して、参加者全員がそれぞれ医療者の立場で高齢患者の最終段階の医療について具体的に考える機会を提供しました。 これを通じて老年症候群の自然経過、魔法のように信じられてきた点滴の功罪などについても十分に理解していただけたのではないでしょうか。 今回は当初予想していたよりはるかに多くの参加者を得、次回企画に向けて大きな弾みとなりました。 今後第2、第3弾と新たな企画を予定しておりますのでご期待ください。 上越総合病院 救急科 丸山正則
-
2019年05月24日
看護部ブログ夏休みインターンシップご案内
今年度の夏休みインターンシップは8月6日、20日、27日の三日間開催予定です。 ご希望の方はメールでお問い合わせください。折り返しお返事いたします E-mail : fuku-bucho2@joetsu-hp.jp 担当 副看護部長
-
2019年05月16日
患者サポートセンター便り地域連携センター便り4月号(2019)
目次 ごあいさつ 新任医師紹介 研修医紹介 地域連携センター便り4月号(2019)