お知らせ
-
2019年02月26日
お知らせ平成30年度 院内集談会を開催しました
2019年2月21日(木)に上越総合病院院内集談会が開催されました。院内集談会とは院内の各部署から日頃の業務の成果や研究の結果等を多職種に向け発信する年に1回の発表の場です。例年各職場から素晴らしい演題発表があり、職員の意識向上にも一役買っております。 今年は『多職種連携』に焦点を当てた内容が多く、「チーム医療」の大切さを感じさせる集談会となりました。医師、看護師、薬剤師、検査技師、放射線技師等々さまざまな職種が働く病院において多職種連携は必要不可欠であり、だからこそ自分たちの職場以外の職種や部署にはどんな仕事があり、どんな工夫やアイディアで業務改善を図っているのかを知り、理解することはとても有意義なことです。 集談会に参加した院内の多くのスタッフは、これからも患者さまを中心としたより良い「チーム医療」をめざし、日々成長していきたいと考えています。そして医療を通じて上越地域の発展に貢献できる病院であり続けたいと再認識できた素晴らしい機会となりました。 ―――----------------------- 平成30年度 上越総合病院院内集談会プログラム 開催日時 : 平成31年2月21日(木) 17:20スタート 場 所 : 講 堂 Ⅰ 開会あいさつ 病院長 篭島 充 Ⅱ 演題発表 座長 副院長 藤田亘浩 1. 当院における専門・認定看護師の活動 専門・認定看護師会 保健師 峰村奈津美 協力研究者 竹内真奈美、霜田章子、金井紀江、村田忍 2. 当院におけるASTの活動について 薬剤部 主任薬剤師 江口裕子 協力研究者 抗菌薬適正使用支援チーム(AST)・薬剤部 3. メトロニダゾールゲルの使用により乳癌によるがん性皮膚潰瘍の疼痛と 悪臭が改善し、オピオイドの減量が可能となった1症例 薬剤師 村上幸恵 協力研究者 山本修也、金井紀江、藤田亘浩、伊達和俊、緩和ケア連携チーム 4. A病院における看護師の退院支援に関する現状と今後の課題 6南病棟 看護師 笹山幸江 協力研究者 田中優子、高島由美子、丸山絵梨果、霜田章子、浅野和子 5. 骨粗鬆症 見落としていませんか?~他職種で取り組む骨粗鬆症治療~ 整形外科 部長 渡部公正 協力研究者 相場知宏、石田善浩、松本峰雄 6. 当院におけるアドバンス・ケア・プランニング普及への活動と今後の展望 POLSTワーキンググループ 看護師 金井紀江 協力研究者 大堀高志、竹内真奈美、POLSTワーキンググループ 7. 当院におけるブルボンウォーターポロクラブ柏崎(水球チーム)のサポート活動の紹介 リハビリテーション科 理学療法士 高橋利一 Ⅲ 閉会のあいさつ 実行委員長 副院長 佐藤昭一
-
2019年02月25日
レジデント日記AMLSコースを開催しました
2月23、24日に当院にてAMLSプロバイダーコースが開催されました。 AMLSコースとは内因性障害のある患者の評価を順々に進めていき、患者の緊張度や病態を判断し、適切な施設へ収容するまで可能な限り安定化させることを目指すコースです。 今回は研修医、専攻医、救命救急士の方が参加され、模擬患者を相手にシナリオ演習を行いました。 そして実技試験と、筆記試験を終え無事全員合格することができました。 2日間お疲れ様でした。
-
2019年02月20日
看護部ブログインフルエンザ対策
この時期になると「インフルエンザ」と「感染性胃腸炎」が話題となります。今年はインフルエンザが全国的に流行しています。 インフルエンザは潜伏期間が2~3日であり、自覚症状がない場合でも知らない間に感染していることがあります。 主な感染源は咳やくしゃみによる飛沫(しぶき)が原因とされています。ウイルスそのものは直径0.1マイクロメートルと普通のマスクの網目より小さいのですが、ウイルスを含んだ飛沫(しぶき)はマスクに引っかかります。マスクをすることは、しぶきを飛ばさない、かぶらない効果的な対策です。 病院には抵抗力の落ちている方、子供や妊婦さんといった様々な方がいらっしゃいます。全ての患者さんがマスクをつけるわけにはいきません。そこで外部からのウイルスの持ち込みを最小限にする必要があります。その活動の一環として当院では面会制限を実施しています。皆様にはご迷惑をおかけしておりますが、ご協力をお願いいたします。 感染管理認定看護師 村田 忍
-
2019年02月19日
看護部ブログ医療ガス安全管理講習会
2月18日、医療ガス安全管理講習会が全職員対象に開催されました。 酸素ボンベの取り扱いや酸素残量と使用可能時間の算出方法を学ぶことにより、改めて酸素ボンベの正しい使用方法を振り返る機会となりました。酸素ボンベ使用中に酸素残量がゼロになる危険を防ぐため、医療安全対策として当院では酸素使用可能時間の早見表を酸素ボンベ一つひとつに付けることになりました。日頃から医療ガスの点検と災害に備えた医療ガスの管理を心がけていきます。
-
2019年02月07日
レジデント日記サンジェイセイント先生による教育レクチャー開催のお知らせ
THE RESIDENT CIRCLE不識庵主催 サンジェイセイント先生による教育レクチャーのご案内です。 日 時 : 平成31年3月27日(水)PM13:30~16:30 会 場 : 上越総合病院 7階会議室 講 師 : ミシガン大学 一般内科教授 サンジェイ・セイント先生 お申込み先:上越総合病院 教育研修センター 梅澤真美子 TEL:025-524-3000 MAIL:rinsho-jimu@joetsu-hp.jp 申込み期限:平成31年3月11日(月)
-
2019年02月06日
レジデント日記ローレンスティアニー先生によるケースカンファレンス開催のお知らせ
「診断の神様」と呼ばれ、世界で最も優れた臨床医の一人であるローレンス・ティアニー先生によるケースカンファレンス 開催のお知らせです。 日 時:平成31年3月8日(金)PM14:00~ 上越総合病院 3月9日(土)AM9:00~ 糸魚川総合病院 いずれか1日のみの参加もOK! 研修医・指導医・医学生の皆さん、ぜひご参加ください。 申込先:上越総合病院 教育研修センター 梅澤真美子 TEL:025-524-3000 MAIL:rinsho-jimu@joetsu-hp.jp お申し込み期限は 2月22日(金)までとなります。
-
2019年01月28日
お知らせアンギオ装置更新工事に伴う騒音発生のお知らせ
【アンギオ装置更新工事に伴う騒音発生のお知らせ】 当院では血管造影装置更新工事に伴い下記の通り騒音が発生いたしますのでお知らせいたします。ご不便をおかけいたしますがご協力お願い申し上げます。 作業予定日時:平成31年2月2日(土)~3月17日(日)(アンギオ室での検査が行えません) ◎騒音発生日(時間帯は午前8時から午後17時) ・2月2日:金属切断音(水道管等の切断音) ・2月9日~11日:解体・振動音(解体に伴う音) ・2月16日~17日:アンカー振動音(アンカー打ちに伴う音)
-
2019年01月22日
レジデント日記上越タイムス掲載
本日(1/22)の上越タイムスに 先日行われた「医療プロフェッショナリズムワークショップ」の様子が掲載されました!
-
2019年01月21日
レジデント日記医療プロフェッショナリズムワークショップ開催報告
去る1月19日、当院にて医療プロフェッショナリズムワークショップを開催いたしました。 今回は多職種、他病院から多くの方に参加していただき、いろんな視点からの意見を聞くことができました。 以下は参加者からの感想です。 ・他者の立場になって考え、自分の態度や行動を振り返ることが大切だと再認識できました。(研修医1年目) ・small groupでの学習では上級医やベテランのナースと一緒に考えることができ自分では思いつかない問題点や 様々な意見を聞くことができました。非常に勉強になりました。 (研修医1年目) ・同職種の中でもモラルの違いがあり協調していく難しさを感じています。(指導医・上級医) ・最近いかに自分が歩みより・共感を行えていないかを考える機会となりました。(看護師) 最後にはグループごとに「プロフェッショナルの約束」を交わし、ワークショップ終了となりました。 お疲れ様でした(^^)
-
2019年01月17日
看護部ブログ「新人看護師の看護観」発表会を開催しました
新人看護師の皆さんには1年間の看護実践を振り返り、看護理論をもとに看護観をまとめて頂きました。 今回の発表会は新人看護師自身が看護を振り返る機会だけでなく、参加した先輩看護師にもより身近に捉えて頂きたく、マイクリレー形式にしてみました。看護師長から新人看護師へ、そして新人看護師から看護部長へ。マイクを繋いでの発表会となりました。 子供のころからの夢、学生時代に描いた思い、現場で出会った患者さまとのエピソードを振り返り、しっかり看護観を語ってくれました。 新人教育担当師長 栗崎