お知らせ
-
2017年09月22日
セミナー情報平成29年度 信州大学「出張医学教育FD」研修会開催(H29.9.15)
信州大学医学部 卒後臨床研修センター長 多田教授が来院され、医学生の病院実習受け入れに際しての「医学教育FD]の研修会が開催されました。 ※「FD」とはファカルティ・デベロップメント(Faculty Development)の略で、「教育能力を高めるための実践的方法と取り組み」を指します。 指導医・上級医・研修医・コメディカル指導者等、多くの出席者がありました。 出席者からは、「医学生のやる気を引き出すためには、ブリーフィングとデブリーフィングが必要であることを理解できた」「他職種との連携で人材育成をしていく必要がある」という意見が出ました。 臨床実習生の皆さんをスタッフ一同お待ちしています。 研修教育センター
-
2017年09月22日
お知らせNPO法人 卒後臨床研修評価機構の評価受審
9月20日(水)に、卒後臨床研修評価機構による臨床研修認定病院更新訪問調査が行われました。 前回の指摘事項が、どれだけ改善できているかを第三者のサーベイヤに評価していただく、いい機会になりました。 今回新たに指摘された項目は、院内全体で考え、臨床研修の質の改善、向上に今後とも努力して参ります。 研修教育センター
-
2017年09月22日
レジデント日記第17回厚生連病院対抗親善野球大会(H29.9.9)
厚生連11病院で、対抗試合が行われ、とてもいい試合が繰り広げられました。 結果・・・・上越総合病院は・・・・優勝です♪ 研修医2名もチームの一員として活躍しました。 おめでとうございました。 選手の皆さん、応援に来ていただいた皆様、暑い中お疲れ様でした。 研修教育センター
-
2017年09月22日
お知らせ暴力対策学習会実施(H29.9.7)
新潟県警察 上越警察署の4名の講師の方々に「防犯対策」について講演をいただき、護身術研修会(個人技・さすまた使用法)を学びました。 護身術では2人1組のペアになり離脱技の体験をしました。 研修教育センター
-
2017年09月01日
お知らせ青山教授による放射線治療の講演会開催(H29.8.31)
新潟大学医学部放射線医学教室の青山教授より「転移性脳腫瘍治療アップデート」を演題に御講演いただきました。 医局を中心に、たくさんの医療スタッフが参加し、最新の放射線治療が学べた。 今後の診療に多いに生かしていきたい。 という意見をいただきました。 研修教育センター
-
2017年08月29日
レジデント日記CPVS(Clinical Physiology of Vital Sign)in 糸魚川総合病院(H29.8.11)
バイタルサインや身体所見から系統立って病態を考え、アプローチしていく過程は、一見あたりまえにみえて、おろそかにしがちなところでもあり、体を動かしながら実践的に学ぶ事で、その大切さを改めて実感しました。 患者さんが示す急性期のサインとしてのカテコラミンリリースという概念を知ることで、危機感を持ってバイタルサインを確認し、考えるようになりました。 丸1日のハードスケジュールでしたが、パワフルでフランクで明るいスタッフの方々のおかげで楽しく学ぶことができました。 今後、臨床現場でも、得た知識を生かし、患者さんの異常にいち早く気づき、救えるように精進していきたいと思います。 臨床研修医 須田 友海
-
2017年08月25日
セミナー情報ティアニー先生によるレクチャー開催のお知らせ
来る9月24日、『診断の神様』と呼ばれたローレンス・ティアニー先生によるケースカンファレンスが、昨年に引き続き今年も当院にて開催いたします。 昨年は研修医をはじめとし、たくさんの医学生さんの参加もありとても大盛況に終わりました。 今回は、朝から夕方までぎっしり詰まった研修会です。この機会をお見逃しなく! 日時 平成29年9月24日(日) am 10:30 〜 pm 17:00(予定) 会場 上越総合病院 講堂(2階) 対象者 研修医・医学生・医師 申し込み方法 rinsho-jimu@joetsu-hp.jp までお申し込みください。 (担当:研修教育センター 梅澤) たくさんのご参加をお待ちしております (^^) 研修教育センター 梅澤
-
2017年07月25日
レジデント日記曽根教授による内分泌代謝セミナー(H29.7.20)
糖尿病患者さんの食事・運動療法についてクリアカットに説明していただき分かりやすかったです。BPSモデルという考え方についても理解が深まりました。 1年次研修医 奈良本 駿
-
2017年07月18日
お知らせ臨床研修指導医講習会が開催されました。
7月15日(土)、16日(日)に 第2回 臨床研修指導医講習会が開催され、30名の先生方にご参加いただきました。 受講された先生方からは「このワークショップを経験して、自分のそばにいた指導医・上級医がとてもすてきな人達だったことを知った。自分もそんな指導医に近づきたい。」という意見や、「充実した2日間でした。」という意見をいただきました。 準備・運営をしていただきましたタスクの先生方、スタッフの皆さま、ありがとうございました。 研修教育センター
-
2017年07月01日
お知らせ大規模災害訓練実施(2017.6.24)
近年の災害を受け、地域の皆様の医療と健康をまもるためには当院における災害対応の見直しが必要と考えました。 本訓練では、津波対応を含めた多数傷病者受入れ対応を中心とし、災害時に取るべき行動が一目でわかるアクションカードを用いて実施いたしました。 以下は、実際の訓練の様子となります。 緑エリア 黄エリア 黄エリア 赤エリア 赤エリア ヘリ搬送 ヘリ搬送 写真は、津波対応後の多数傷病者受入れ訓練とヘリ搬送の様子となります。 各トリアージエリアでは1年目の研修医も再トリアージ等を実施して受入れ患者対応を頑張りました。黄色・赤エリアにおいては熟練の医師や看護師が中心となって運用し、長岡赤十字病院と上越市消防本部の協力のもとでヘリ搬送まで実施いたしました。 訓練終了後には、全体講評を訓練参加者全員で共有し、各部署にて訓練の検証をいたしました。 全体を通して良かった点、悪かった点を見直し、訓練を重ねることで、地域の皆様に安心と安全を届けられる病院となるよう努力いたします。 今後ともご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。