お知らせ
-
2018年10月09日
お知らせ平成30年度 イノベーションレクチャーを終えて
去る10月5日、2年越しに講演依頼をしていた新井紀子先生の講演会が当院で開催されました。 タイトルは『人工知能がもたらす人間と社会の未来』と題しお話しいただき、あっという間の1時間のご講演でした。 AIは人間を超えるのか? いいえ、超えません! 新井先生の声が会場に響きます。 しかしながら、多くの現代人はAIと同じ能力(計算力や記憶力)を高めることに時間を費やし、努力していて、残念ながらその分野では、AIに太刀打ちできないことを理解しました。 その上で、これからの私たちに何が必要で、何をどのように学んでいけば良いのかを新井先生はわかりやすく説明してくださいました。 AIの仕事には、「意味を持たないこと」が人間と大きく異なるようです。 私たちが日々の仕事にどんな意味があるのか、目的は何かを常に考える力を身につけ、レベルアップすることが、AIから仕事を奪われないために重要かもしれません。 また、医療現場にはロボットで代替えできない職種があると、やる気が出る話題もありました。 人が人と関わるとき、相手の状況やその人の考え、抱いた感情へ配慮したコミュニケーションをペッパーくんにはできませんが、私たちにはきっとできます。 ただし、コミュニケーションエラーを防ぐための努力は必須です。そのために文書を正しく理解することが求められます。 未来を担う子供たちは教科書を読んでその意味を理解する訓練が有効だそうです。 私たち医療人は、人間らしさを活かした仕事でAIと共存を続けていけそうな気がします。 「人にやさしい良質な医療を提供します」という当院の理念にもあるように、患者さまの診療ニーズやご意見にも広く耳を傾ける病院であり続けたいと、今回の講演会を通じ改めて感じました。
-
2018年10月04日
看護部ブログ上越地域看護研究発表会
9月29日、県立看護大学で行われた「上越地域看護研究発表会」に参加しました。毎年行われているこの研究会は、上越地域の病院等が取り組んだ看護研究の発表や実践報告を行い、これらを通りして上越地域の看護職員が情報共有・交流することを目的としています。この研究会に当院も毎年参加しており、今年度は「保湿ローションを使用したスキンケアの有効性」と題して発表を行いました。日頃のケアを振り返り、より良いケアを実践するための試みとして大変有意義な内容でした。この研究の成果を是非取り入れて個人に適したスキンケアに繋げていってほしいと思います。 4北病棟看護師長 丸田直美
-
2018年10月03日
看護部ブログ専門・認定看護師会研修「尿道カテーテル管理を見直そう」
専門・認定看護師会研修会シリーズの第3弾として、10月1日に「尿道カテーテル管理を見直そう」のテーマで、感染対策チームと共催で研修会を開催し看護師、看護補助者、介護士75名が参加しました。 台風のため、9月の予定を延期したこともあり、今回も夜中に過ぎ去った台風にドキドキしましたが、無事研修会を終えることができました。 患者さんを尿道留置カテーテル感染から守るために、日頃実践している「カテーテルの管理」についての必要性を再認識し、看護ケアの向上に向けて取り組んでいきます。 講師:感染管理認定看護師 村田
-
2018年09月28日
お知らせ平成29年度 上越総合病院病院指標を公開しました。
-
2018年09月20日
看護部ブログ専門・認定看護師会ニュース
7月の「オムツ交換を見直そう」8月の「陰部洗浄を見直そう」で学んだことが実践できているか、9月4日技術確認を行いました。その結果、実践できていない三項目をニュースを発行しスタッフに周知しました。みんなでケアのスキルアップを目指し技術を習得します。 専門・認定看護師会 感染管理認定看護師 村田 忍
-
2018年09月19日
お知らせ新井紀子先生によるご講演が決定しました!
平成30年度上越総合病院 イノベーションレクチャー開催のお知らせです。 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』『ロボットは東大に入れるか』など数多くの書籍を出版した新井 紀子先生をお招きし、“人工知能がもたらす人間と社会の未来” についてご講演いただきます。 日 時:平成30年10月5日(金)PM5時30分~ (講演1時間程度、質疑応答15分) 会 場:上越総合病院 講堂(2階) 講 師:国立情報学研究所 社会共有知研究センター長・教授 新井 紀子 先生 定 員:30名 申し込み方法:メールまたはお電話にてお申込みください。 メールの場合→本文に氏名を記載の上、こちらからメールにてお申込みください。 お電話の場合→025-524-3000 上越総合病院 教育研修センター 佐藤まで 申込み期限:平成30年10月4日 お問い合わせ先:上越総合病院 教育研修センター 佐藤
-
2018年09月14日
お知らせ救急功労者表彰を受賞いたしました!
このたび平成30年度救急功労者表彰(総務大臣表彰)を受賞いたしました。わたくしにとっては青天の霹靂で、あとで聞いたところによれば、上越消防の皆様が推薦して下さったとのことです。 わたくし以上に救急医療に貢献している方が多い中で、救急専門医でもない自分が表彰されることに戸惑いもありましたが、上越地域、そして上越総合病院の救急医療を支えてくれた救急隊員のみなさまと、当院の全職員の活躍が認められたものであって、自分はその代表として表彰されたのだと思っています。 一番嬉しかったのは、表彰の理由として、救急医療の教育に貢献した業績と記されていたことです。これからの世代の救急医療の担い手を育ててゆくうえで、これほど勇気づけられる言葉はありません。今回のことがきっかけになって、上越で救急医療を一緒にやりたいとう仲間が増えることを願っています。 救急医療を取り巻く環境は決してやさしいとは言えませんが、今後ともみなさまと力を合わせて参りたいと思います。引き続きお力添えのほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 病院長 篭島 充
-
2018年09月06日
お知らせ【上越総合病院病院祭】ACP講演会・もしバナゲーム体験会のご案内
平成30年度上越総合病院病院祭が、10月13日(土)に開催いたします。 今年は亀田総合病院 疼痛緩和ケア科医長・地域医療連携室室長の蔵本浩一先生をお招きしACP(アドバンス・ケア・プランニング)講演会ならびに“もしバナゲーム体験会”を実施いたします。 アドバンス・ケア・プランニングとは将来の意思決定能力の低下に備えて患者様やそのご家族とケア全体の目標や療養について話し合う過程、簡単に言うと『もしものための話し合い』のことで、~縁起でもない話をもっと身近に~「人生の最終段階の医療・療養を考える意義」と題してご講演いただきます。 同日15:00より、カードゲームを用いて話し合う『もしバナゲーム体験会』も実施しますのでこの機会にぜひ大切な人と一緒に考えてみませんか? ACP講演後には、「もしバナ」にちなんだ、研修医による劇(病院祭恒例‼)も行われますのでお見逃しなく! 日 時:平成30年10月13日(土) AM9:30~ 病院祭オープニング AM10:30~ ACP講演会~縁起でもない話をもっと身近に~「人生の最終段階の医療・療養を考える意義」 臨床研修医による劇 AM15:00~ もしバナゲーム体験会~縁起でもない話をカードゲームで~「もしものときの話をしよう!」 参加申込みは不要です。当日会場にてお待ちしております。
-
2018年09月04日
看護部ブログ日本人間ドック学会学術大会
日本人間ドック学術大会が8月30日、31日と新潟朱鷺メッセで開催され、当院健診センターから「受診勧奨方法における効果評価からがん検診精度管理を考える」という演題で口頭発表させていただきました。 がん検診は対象がんの死亡率の減少が原則とされますが、定期的ながん検診の受診、及び必要に応じた精密検査の受診等その後の管理も大切となります。学術大会に参加することで日々の業務の振り返りや他施設での取り組み、また同じ健診の現場で働く方との交流も生まれます。それらは仕事に対するモチベーションを高め、業務効率化や職場の活性化につながると考えます。保健師という立場から健診の現場を盛り上げ、上越地域の健康増進・維持に貢献できるよう努めていきます。 健診センター 保健師 吉田
-
2018年08月30日
レジデント日記薬剤師さんによる勉強会を開催しました!
薬剤師さんの勉強会を開催しました! 「小児の薬の飲み合わせについて」 上越総合病院 薬剤部の江口裕子薬剤師が講師になって勉強会が開かれました。 小さな子供さんに薬を飲ませるのは、お母さんにとって一苦労ですよね。 アイスクリームやゼリーなどと一緒に「あ~んしてゴックン」なんて、よく聞きます。 実際、薬と食品を混ぜ合わせるとどんな味になるのか? 薬と薬の混在処方による味の変化はあるのか? 研修医の先生はもちろん、小児科若手医師も参加して、貴重な体験学習となりました。