お知らせ
-
2015年03月24日
レジデント日記3/22(日)レジナビフェア・スプリング2015 in 東京に参加してきました。
じょんのび先生とこじょんのび2名が東京が、全国から集まった医学生さんに当院の臨床研修について丁寧に説明してきました。 ブースに来られた方もそうでない方もぜひ一度、上越総合病院の見学実習に来院ください。 充実した病院見学をお約束します。 見学の申込みはホームページの病院見学申込サイトまたは、下記のメールアドレスへ直接どうぞ。 上越総合病院 教育研修推進室 梅澤真美子 rinsho-jimu@joetsu-hp.jp
-
2015年03月04日
レジデント日記プチ教育回診
慌ただしさに身をまかせ、お正月もバレンタンデーも過ぎ去って、はや三月になった。年をとると、光陰ジェット機のごとしである。 さて、前回のコラム以降の、研修医のためのイベントを振り返っておこう。 1月25日、糸魚川総合病院に出向いて、「診断戦略」の志水太郎先生のレクチャーに参加。これまでにはなかった切り口で診断に迫る、新鮮な内容であった。 2月1日、徳洲会奄美ブロック総合診療研修センターの平島修先生をお招きして、「上越糸魚川フィジカルクラブ」を開催。男子諸君はみんな裸になって、いい汗かいたねえ(笑)。 2月24日、亀田総合病院集中治療部の笹野幹雄先生の教育回診。今回はありがちな診断エラーをテーマにした症例を提示した。グループに分かれて活発なディスカッションができた。素晴らしいことだ。 1月31日、NPO法人日本医療教育プログラム推進機構(JAMEP)主催の基本的臨床能力評価試験を受験。当院の研修プログラムを評価する手段の一つとして、昨年から受験料病院負担で研修医諸君に受験してもらっている。小生も試験監督をしながら、一緒に問題を解いてみる。結構難しい。先日採点結果が届き、当院基幹型二年生の平均点は、試験に参加した全国の研修病院のうち、何と第四位であった! 望外の快挙である。まあ、問題の当たり外れもあるので、あまり喜ぶのもよくない。とはいえ、昨年は全体の中ごろだったことを思えば、大きな進歩である。 さて、イベントばかりが研修ではない。日々の積み重ねこそが基本である。半年ほど前から、彼らがERで経験した症例を取り上げて、イベントに招いているゲスト指導医にならって、上越総合病院版プチ教育回診を始めた。持ち回りで症例を準備し、プレゼンをしてもらう。今は小生が司会役で質問を引き出したり、ディスカッションをコーディネートしたりしているが、いずれこの役回りも後期研修医や二年生にやってもらおうと思っている。ともあれ、数をこなすうちに彼らのプレゼンの要領が良くなり、ツボを心得た意見が増え、正しい診断ができるようになってきた。継続は力なりである。加えて、取り上げた症例の問題点を「意識障害」とか「胸痛」とかのコンセプトに集約すれば、レポートを書くときの参考になる。良いことばかりである。今後も継続して、当院臨床研修の目玉にしてゆきたいものである。 3月は卒業の季節だ。今年は6人の基幹型二年生が初期研修を修了し、それぞれの後期研修に巣立ってゆく。4月からは入れ替わって6人の基幹型と1人の協力型の、ピッカピカの新人がやってくる。3月20日は修了式である。昨年は涙、涙だったが、今年の卒業生はどんなメッセージをわれわれに残してくれるだろう。後輩たちは、どんな気持ちでバトンを受け継いでくれるだろう。そしてわれわれ指導医・指導者たちは、彼らの足跡をこの病院のよき伝統に高めてゆかなければならない。考えなければならないことがたくさんあって、じょんのびしている時間がないのである(笑)。ともあれ、卒業生についてのメッセージは次回をお楽しみに。 最近面白かった本。トマ・ピケティ「21世紀の資本」-富が一部の人に集中し、経済格差が拡大していることを詳細なデータで示している。経済学書であるが、世界的ベストセラーである。医療の現場にいると、較差拡大の結果か、日常の生活に苦しんでいる人たちが急に増えてきたことを実感する。その背景にある資本主義の問題と、それをコントロールする民主主義への希望が描かれている。ちょっと勇気をもらった次第である。 ではまた、次回。
-
2015年03月03日
レジデント日記笹野先生の教育回診
2月24日上越総合病院にて笹野幹雄先生の教育回診がありました。 笹野先生は全国的にも有名な亀田総合病院から上越に来られました。 今回の教育回診で取り上げられた症例は、誰にでも経験しうる症例で、非常に勉強になりました。 笹野先生は診断への道筋を考えるヒントや今回の症例だけでなく、様々な症例にも適応できる考え方のフレームワークを我々に授けて下さり、大変参考になりました。 このような機会に出会えたのは上越や糸魚川で研修をうけていたからであり、研修医として冥利に尽きると思います。今後は、先生に教えていただいた考え方を活かして、医療に取り組んでいきたいと強く思いました。 笹野先生、本当にありがとうございました。 上越総合病院 研修医2年目 井上 悟
-
2015年02月10日
レジデント日記上越糸魚川フィジカルクラブ
2月1日に上越総合病院で開催された、平島修先生による『上越糸魚川フィジカルクラブ』に参加させて頂きました。 お昼前から始まり3時間程度、身体診察の見方・考え方と実際の診察方法を勉強しました。まず全員の呼び方(あだ名)をつけることから始まり、所々で笑いがあるような、想像していた勉強会らしからぬ和気あいあいとした雰囲気でした。ただ講義を受けるだけでなく、実際の患者さんに似せて診察するため反復横跳びやスクワットをしたりと、頭も体も充実した一日でした。 知識として知っていることと現場で発見できることは違うことであり、その溝を埋める機会が得られたことはとても幸運なことだと思いました。日々の生活の中で少しずつ役立てられるように努力して行きたいと思います。 上越総合病院 研修医1年目 岩井由樹
-
2015年02月05日
看護部ブログ看護師募集パンフを作成しました。
看護師募集パンフを作成しました。 看護部の仕事を分かりやすく伝えています。 看護師募集パンフ
-
2015年02月03日
レジデント日記11/9 入江聰五郎先生教育レクチャー in 糸魚川総合病院 & 上越総合病院
皆様初めまして。新潟大学医歯学総合病院研修医1年目の木村浄土です。10月より協力型研修プログラムとして上越総合病院にてお世話になっています。 先日、2日間に渡る上越・糸魚川コンソーシアム主催の入江聰五郎先生による教育レクチャーに参加いたしました。初日にはまず糸魚川総合病院にてERレクチャーと教育回診、2日目は上越総合病院にて教育回診でした。 ERレクチャーは実際にERにおいて救急対応をチームごとに経験していきます。実際の臨床現場なので、どのような患者さんが来るかはわからないのですが、当日は交通外傷、気管支喘息発作、発熱、意識障害、偽通風発作など様々な病態について経験することができ、午後にはチームごとの症例について入江先生によるレクチャーを受けることができました。 教育回診では各日1症例について検討していきますが、入江先生によるレクチャーは単に疾患の診断をするのではなく、バイタルサインからのアプローチの仕方、そして鑑別診断、実際の対応、迅速な申し送りの仕方に至るまで、非常にわかりやすく講義して下さいました。2日間のレクチャーを通して自分の未熟さを痛感させられましたが、一方で今後の自分に必要な課題が見えてきました。日々の診療の中で今まで見過ごしていたサインにも考察を深めていくようにしていこうと思います。 研修医 1年目 木村浄土
-
2015年02月03日
お知らせウィンターアンサンブルミニコンサートが開催されました
12/26(金)、上越総合病院玄関ホールにて「ウィンターアンサンブルミニコンサート」が開催されました! 上越総合病院隣のMid,Garden様のご厚意によりプロの演奏家の方々を当院にお招きしてミニコンサートが開催されました。生の弦楽器が奏でる幻想的な音楽は聴く人のココロを癒し、楽しくさせてくれます。 たくさんの患者様の笑顔が印象的なひとときでした。
-
2015年02月03日
レジデント日記1月25日感想
初めまして。新潟大学医歯学総合病院協力型研修プログラムとして10月から上越総合病院で研修させていただいております、「こじょんのび」です。 1月25日に糸魚川総合病院で開催された『上越糸魚川コンソーシアム 志水太郎先生の教育レクチャー』に参加させていただきました。 午前中には実際の症例をもとに、小グループに分かれ病態を検討し、午後は『診断学』について志水先生の講義を中心に勉強することができました。研修開始から約10か月経過していますが、自分の知識不足を痛感したと同時に、たくさんの刺激を受けた1日でもありました。東京から来てくださった志水先生はじめ関係者の皆様、本当にありがとうございました。 今回、学んだことを実際の臨床の場面に生かしていけるように頑張っていきたいです。みなさま、今後ともご指導よろしくお願いいたします。 遠藤
-
2015年02月03日
お知らせ上越糸魚川フィジカルクラブ開催
2/1(日)鹿児島県奄美市から『徳洲会奄美ブロック 総合診療研修センターの平島修先生』をお招きして上越糸魚川フィジカルクラブが開催されました! 平島先生の南国パワーが雪国新潟に熱い情熱となって駆け抜けました。 笑いあり、部活動並みの運動あり、とはいえ研修内容のツボをしっかり押さえた3時間でした。 我らがこじょんのび達の感想は後ほど・・・こうご期待。
-
2014年12月26日
お知らせ「面会制限」について
当院では、地域でのインフルエンザ等感染症の増加により、入院患者様への面会を制限し、ご家族様以外の面会はお断りしております。 院内への感染症の持ち込み、院内感染の発生防止のためご理解、ご協力をお願いいたします。 また、面会されるご家族様におかれましてもマスクの着用、手洗い、うがいの徹底をお願いしております。