お知らせ
-
2014年08月25日
レジデント日記闘魂外来
猛暑の七月、台風と豪雨の八月。おかしな夏の天気も恒例になりつつある気がします。小生のような年輩にとっては、気候の変化は正直言ってこたえます。そんなわけで前回のコラムからまたまた時間が空いてしまいました。申しわけありません。 さて、このひと月半ほどの間に、我らがこじょんのびたちにも一大イベントがありました。「闘魂外来」です。 ご存じかもしれませんが、闘魂外来はドクターGで有名な徳田安春先生のご発案によるもので、医学生、研修医、指導医がチームを組んで、ERを受診する患者さんを診察する実践的医学教育の場です。今回は臨床研修上越糸魚川コンソーシアムの主催で当院を会場に開催されました。全国から多くの医学生が集まり、上越糸魚川地域の研修医とともに、初めて出会う患者さんの診療をしました。 指導医側として、徳田先生以下、闘魂外来のコンセプトを共有する指導医(総合診療科)の先生方が全国から集まってくれました。加えてミシガン大学のSanjey Saint先生(New England Journal of Medicineのeditorを務めておられます)にもお越しいただき、国際色・地域色豊かなイベントとなりました。 ありふれた疾患であっても、学生さんたちにとってはすべてが初めての体験です(わが国の大学医学教育は、見学が中心ですから)。震える指先、流れ出す汗、そして熱いまなざしに、彼らの緊張や情熱が凝縮されているように見えました。 思えば小生も医学部六年生のとき、実習先の市中病院で薬剤静注を任され、コントロールできないほど声も手も震えたものです。部屋を後にするとき、聞こえてくる患者さんたちの避難の声に、涙が出てきたものでした。 そんなことを思い出すと、学生さんたちを応援したくなります。いつの間にかわがこじょんのびたちも、学生さんにアドバイスを送っています。彼らにとっても他人事ではなかったのでしょう。共感とともに思わず指導したくなる気持ち。これぞ実践智を伝えてゆくことの本質であり、理想的な屋根瓦方式というべきでしょうか。こじょんのびたちの成長を頼もしく思ったことでした。 闘魂外来のあとは、場所を妙高の温泉に移して懇親会、続いて世の更けるまで症例検討会を行いました。翌日は妙高山のふところに抱かれて、Saint先生の教育回診を受けました。最後に記念写真を撮影し、熱く、忘れられない一泊二日のイベントが終わりました。 実は、闘魂外来は当院には敷居が高いと思っていました。しかしながら、参加してくれた皆さん、準備に奔走してくれたスタッフの方々、全員の熱意に後押しされて、大成功で終了することができました。小生もいつの間にか年をとり、チャレンジ精神を忘れていたことようです。自分の足元を見直す貴重な機会でした。心から感謝、感謝です。 それにしても、Saint先生や総合診療の先生方と話をして感じるのは、その鑑別診断の豊富さです。どうしたらその力を身につけることができるのか。今回参加してくれた学生さんの中にも、すでに研修医を凌ぐような生きた知識を有している方もいます。それは個人的な資質の差なのか、教育の仕方の差なのか。プログラム責任者としては、後者だと思いたいところです。資質の差はあっても、それなりに成長してゆけるような後押しができる研修を実現したい、そう思うわけです。 そんなわけで、小生もバージョンアップせねばなりませぬ(笑)。最近印象に残ったのは、志水太郎先生の「診断戦略」(医学書院)。診断に至るさまざまな思考プロセスについて詳述する、これまでになかった類の本です。新鮮です。そのうちに読書会でも開こうかね、こじょんのび諸君!
-
2014年08月07日
お知らせ平成26年10月より『肺CT単独検診(肺がん検診)』を実施します
健診センターでは、平成26年10月より『肺CT単独検診(肺がん検診)』を実施します。検査内容は、胸部ヘリカルCT検査のみとなっております。 詳しくは、「健康診断・人間ドック|肺CT単独検診(肺がん検診)」をご参照ください。
-
2014年07月10日
レジデント日記日本歯科大学新潟病院 臨床研修医の羽生紳太郎です。
日本歯科大学新潟病院 臨床研修医の羽生紳太郎です。 7月より4ヶ月上越総合病院にて研修させて頂くこととなりました。 本病院の歯科・口腔外科外来は名前のとおり一般治療だけでなく、口腔外科治療も多く見ることができるので多分野にわたって学びたいと思っています。また、総合病院での歯科ににおける他科との連携についても学べる良い機会なので無駄にしないよう努力したいと思います。 短い間ですが、よろしくお願いします。
-
2014年07月10日
お知らせ「闘魂外来&闘魂祭」参加された医学生さんからの感想
・これまでの闘魂外来とはまたひと味違った緊張感の中で実習をさせてもらいました。 Dr. Sanjay Saint による闘魂外来での振り返りもとても刺激的で、次から次へと出てくるクリニカルパールズに圧倒されながらも、とても楽しく勉強させていただきました。新潟は医学教育に対して熱いですね。篭島先生をはじめ、多くの研修医の先生方との交流を通じて、研修病院の選び方、研修の仕方、勉強の仕方など、とても貴重なお話しを聴かせていただきました。このような素晴らしい場に参加できたことを心から感謝申し上げます。 ・救急外来、夜を徹してのケースカンファレンス、Dr. Sanjay Saint のモーニングレクチャーと非常に学び多き時間を過ごすことができました。 素晴らしい出会いと、印象深く学び多き症例の数々に感動の連続でした。新潟の美味しいお食事と日本酒、穏やかな新潟県民のお人柄にすっかり虜になりました。 ・今回特に、篭島先生をはじめとする上越総合病院の先生方の教育熱心さと研修医の先生方の優秀さに、研修病院として魅力を感じました。 ・著名な外部講師の先生方からの指導は本当に面白く、刺激的でとても勉強になりました。今回学んだことを学業・実習で生かしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。 ・モチベーションの高い他大学の学生との貴重な交流や素晴らしい指導医の先生方の熱い教育、すべてが刺激的でとても有意義な2日間でした。スタッフの方々のサポートも素晴らしく、安心して2日間過ごすことができました。
-
2014年07月08日
レジデント日記ワールドカップ
全国的にうっとうしい梅雨空が続いている。上越もしかり。とはいえ、それを吹き飛ばすワールドカップの熱戦ぶりである。この原稿の時点ではベスト4が出そろったところだが、さすがに伝統国ばかり。どこが栄冠をつかむのか、話題は尽きない。 それにしても、日本代表は振るわなかった。残念であるが、ここは素直に現実を受け止めるべきである。素直というのは、見たくないものを直視し、聞きたくないことに耳を傾けるということだ。そのうえで足りなかったことを分析し、反省すべき点は受け入れ、問題を改善してゆかなければ進歩はない。この評価と省察、修正のプロセスこそが鍵である。 このあたり、医療者としてのありようと共通するところがある。思えば小生、経験や過去の知識に長いことあぐらをかいていた時期があった。研修医や学生諸君とお付き合いするようになり、ようやく自分の至らなさに気が付いて、アセッている毎日である。もっと早く気がついていればと思わざるを得ない。 だからこそ、若い君たちには「素直で」いてほしいと思う。 日本代表は、チームとして成熟していないように見えた。今回のチームは、8年前のジーコ監督のチームに似ていた。どちらも特定の選手を大切にしすぎて(おそらく監督も彼らをコントロールできなかったのではないか)、チームが一つになっていなかった気がする。試合でプレーする選手は、自分のためでなく、チームのためにプレーしなければならない。ベンチの選手たちに敬意をもって、謙虚であるべきだ。ベンチの選手たちは、不満を表してはならない。歯を食いしばってサポートに徹するのも大切な役割である。 医療も同じだ。日本中の病院を探しても、どれだけの施設が患者さんのための本当のチーム医療を実践できているだろうか。チームのひとりとして、自分はその役割を全うできているだろうか。小生には、そうだと言い切れる自信がない。でも、君たち若い世代には、小生のようになってほしくはないのである。 日本代表がコートジボワールに敗れた翌日、医療者を志す地元の高校生たちが、当院に医療体験にやってきた。例年指導医について診療の現場を見学しているのだが、今年は研修医を交えて、彼らの体験談を聞いてもらったり、テーマを決めてディスカッションしたりする時間も加えた。これは思いのほか効果があり、ディスカッションは白熱し、生徒たちの感想文には例年以上に力がこもっていた。 年齢が近い分、高校生にとっては指導医よりも研修医と話した方が心安いことだろう。でも、成功の理由はそれだけではあるまい。 彼らにとっては、医学部を卒業し、国家試験を突破し、医師としてのキャリアを歩み始めた君たち研修医の姿こそが、眩しいロールモデルなのである。そこに君たちのかけがえのない価値があるのだ。日々の研修はうまくいかないことも多く、自信をなくしたり、落ち込んだりすることもあるだろう。でも、そんなときこそ、君たちに追いつきたい、君たちのようになりたいと思っている後輩たちがいることを忘れないでほしい。 そのディスカッションの中で、「自信過剰になって、できないことをできると思ってしまうことは危険だ」という趣旨の意見があった。一理はある。だが、おそらく君たちも生徒たちも、そして指導医と呼ばれる小生たちも、できるはずのことをできないと言いわけして、力を出し惜しみしていることの方が圧倒的に多いのではないだろうか。 それではつまらない。可能性を否定せず、一所懸命でありつづけることの尊さを、ピットで躍動する選手たちが教えてくれる。だからこそ、ワールドカップが人を魅了するのである。
-
2014年06月02日
レジデント日記暑い、熱い五月
日本はいったいいつから二季化(四季ではなく)したというのか。風薫る五月、早苗の揺れる五月のはずなのに、とにかく暑い。小生のような年輩になると、気候の変化に体調がついてゆかず、いささかグロッキーである。 さて、この四月から研修を始めた一年生たちは、さすがに若い。暑さ大歓迎とばかり、日々熱く過ごしているようだ。まだ研修開始後二か月とたたないが、すでにいろんなことを経験したはずだ。 オリエンテーション。今年から研修医だけでなく、全新人職員を対象にプロフェッショナリズムの話を始めたが、頭に残っているだろうか。研修ハンドブックを片手に、臨床研修のあらましを説明した。経験の一つ一つを研修医手帳に記録しているだろうか。 教育回診。こじょんのびのブログにもあるように、自治医科大学のアラン・レフォー先生をお招きして、周術期の患者のケアの要点を学んでもらった。ちょっと流暢すぎる英語だったけれど、どの程度理解できただろうか。Review of systemやバイタルサイン、身体所見から臨床推論をする筋道のABCをディスカッションしたはずだが、手ごたえはどうだっただろう。 日々の研修で患者さんに接するようになったことは言うまでもない。今まではマイペースで、自分の関心や興味を羅針盤にして毎日過ごしていたかもしれないが、患者さんのニーズやそれぞれの診療科のスケジュール、指導医の指示など、「こうしてほしい」「こうあってほしい」という周囲の要請に応えて時間が過ぎてゆく生活に変わったはずだ。何もわからずただただ忙しいけれど、きらきらと輝くものに満ちあふれた、濃密な時間を過ごしているに違いない。 研修はまだ始まったばかりである。これからの一年間で、抱えきれないほど多くの、貴重な経験をするはずだ。二年生を見ればそのことがわかる。一年生には雲の上の存在に映るかもしれないが、去年の今頃は、彼らも彷徨える子羊のようだったのである(笛吹けど動かぬ竹やぶだという意見もあったが(笑))。 すくすくと成長してほしいから、一年生に次のことをお願いしたい。もちろん二年生も、もう一度心に刻んでほしい。 ちゃんとご飯を食べること。規則正しい生活をすること。夜更かしよりも早起きする生活の方が、日中のパフォーマンスは高まるだろう。 素直であること。頑固にならず、一度は先人たちの助言を聞き入れ、試してみることが素直ということである。 毎日十分(enough ではなく、ten minutes です)でいいから、勉強すること。その習慣を身につけることのなかった小生のような苦労を、君たちは味わってはならない。 そして、一日の終わりに、かならずその日を振り返ること。楽しかったか、辛かったか。何が出来て、何が出来なかったか。夜が明けたら、自分が行うべきことは何か。あしたのための省察。それこそが成長の鍵である。 ともに励もう。
-
2014年05月27日
レジデント日記研修開始2ヶ月経過を直前にして…
研修医1年 萩原 昂 皆さん初めまして。4月から上越総合病院でお世話になっている臨床研修医1年次の「こじょんのび」です。 研修=仕事が始まりまだ2ヶ月も経っていないというのに大学を卒業したのが、かなり昔のように感じられ、それだけ濃い2ヶ月を過ごしてきたんだなぁと思っている今日この頃です。 「仕事」というのが初めてなのでそれに慣れるのが精いっぱいで、病棟ではアタフタしている毎日ですが、指導医の先生方がとても親切でやさしいので、恵まれた環境で仕事を始めることができて良かったと思っています。 先日、自治医科大学のアラン先生が来院され、『外科教育レクチャー』が行われました。検査の必要性についての討論、外傷時の診察の仕方等の講義をしていただきました。 私は、外国人の医師にお会いするのが初めてだったのでとても新鮮でした。しかし、英語があまり得意でない私にとっては、先生の話を聞き取ることで精いっぱいで英語の必要性を痛感させられたと共に、とても良い刺激になりました。 まだまだ慣れないことだらけですが、がんばって勉強して有意義な研修生活を送っていきたいといます。皆さん、これからのご指導よろしくお願いします。
-
2014年05月23日
セミナー情報上越糸魚川コンソーシアム「笹野幹雄先生の教育回診」のご案内
日時・会場(予定) 日時 会場 平成26年6月18日(水)14:00~17:00 上越総合病院 会議室(3F) 平成26年6月19日(木)9:00~12:00 糸魚川総合病院 医局カンファレンスルーム ※1日目終了後、居酒屋勉強会を予定しています。 講師 笹野幹雄先生(亀田総合病院 集中治療科フェロー) お問い合わせ先 臨床研修上越糸魚川コンソーシアム事務局 上越総合病院 教育研修推進室 佐藤 電話 025-524-3000 e-mail: rinsho@jouetsu-hp.jp
-
2014年05月23日
患者サポートセンター便り地域連携センター便り 春号(2014.4)
目次 部門紹介 健診センター 新しい検査のご案内 新任医師紹介 皮膚科紹介 研修医紹介 地域連携センター便り 春号(2014.4)
-
2014年05月23日
セミナー情報上越糸魚川コンソーシアム「闘魂外来&闘魂祭in上越総合病院」のご案内
闘魂外来とは… 患者様のご協力を得た上で指導医の見守る中、医学生が、 「問診 ⇒ 身体診察 ⇒ 鑑別診断 ⇒ アセスメント ⇒ プラン ⇒ 患者様への説明」 と一連の流れを全て行う、実践型臨床実習です 病院見学もできます! 前日または翌日の病院見学も可能です。希望される方は病院担当者までご連絡ください。 タイムスケジュール 平成26年7月5日(土) 10:30 受付開始 11:00~ 全体ミーティング チーム分け等 12:00~15:00 闘魂外来開始 15:30~17:00 闘魂祭(1) ERの振り返り 17:30 送迎バスにて移動(1時間程度) 18:30 妙高温泉到着 19:00~ 夕食兼懇親会 21:00~ 闘魂祭(2) ケースカンファレンス、TALK x TALK 平成26年7月6日(日) 07:30~ 朝食 09:00~11:30 外国人講師による教育回診(妙高メッセ) 12:00 終了予定 講師 徳田 安春 先生 水戸協同病院 NHK総合診療医ドクターG多数回出演 独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHC)研修センター長 松本 謙太郎 先生 国立病院機構大阪医療センター 総合診療科 北 和也 先生 奈良県立医科大学感染症センター 平島 修 先生 加計呂麻診療所所長 瀬戸内徳洲会病院 Sanjay Saint 先生 ミシガン大学医学部 一般内科教授 「セイントとフランシスの内科診療ガイド」原著者 参加条件等 会場 上越総合病院&妙高温泉(妙高高原) 参加費 無料(懇親会も無料です) 参加条件 1.医学生であること。 (ERの診療は学年によって見学のみの場合あり) 2.医療に対してパッションを持って取り組めること。 定員 闘魂外来:9名 闘魂祭・教育回診:20名 申込み先 平成26年6月2日(月)正午より下記NPO法人医桜ウェブ上専用フオームにて受付。定員に達し次第、締め切ります。 医桜専用フォーム お問い合わせ先 臨床研修上越糸魚川コンソーシアム事務局 上越総合病院 教育研修推進室 佐藤 電話 025-524-3000 e-mail: rinsho@jouetsu-hp.jp 闘魂外来事務局(NPO法人 医桜) 電話 03-5902-3493 e-mail: info@izakura.jp